FNCA

バイオ肥料 ワークショップ

MENU
photo
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
ニュースレター
マニュアル
品質保証/管理ガイドライン
BF-info

ワークショップ

FNCA 2003 バイオ肥料 ワークショップ
 2003年度のバイオ肥料ワークショップは、日本学術振興会(JSPS)が支援するバイオ肥料プロジェクト(*)と合同で、10月20日から24日まで、ベトナム・ハノイおよびホーチミンで行なわれました。

*日本学術振興会(JSPS)-タイ 学術研究会議(NRCT)/フィリピン 科学技術庁(DOST)/インドネシア 科学院(LIPI)/マレーシア 国立大学長会議(VCC) バイオテクノロジー分野多国間共同研究プロジェクト・共生システムを利用したバイオ肥料の開発

合同ワークショップ 
合同ワークショップには、 8ヶ国および2国際機関から専門家の出席があった。

  今回のワークショップには、 FNCA、JSPSからの参加者および国際原子力機関(IAEA)および国際半乾燥熱帯地域作物研究センター(ICRISAT)からの専門家、33名が出席し、また開催国のベトナムからも多数のオブザーバー参加がありました。
 
 
 
Vo Van Thuan所長
歓迎挨拶を行なうベトナム原子力委員会(VAEC)・
原子力科学技術研究所(INST)のVo Van Thuan所長

 

ワークショップでは、FNCAからのカントリーレポート発表があり、各国のバイオ肥料の研究進捗状況が発表され、JSPSからは、微生物やバイオ肥料に関する研究の口頭発表が行なわれました。また、FNCAやJSPS、IAEA、ICRISATの活動の紹介も行なわれました。
討議では、以下のような項目について活発な討議が行なわれました。

「FNCAとJSPS、IAEA、ICRISATとの今後の協力について」は、バイオ肥料や微生物、放射線などの共通の項目を持つプロジェクトや機関が、お互いの成果を共有し、協力活動を行うことは、アジア地域でのバイオ肥料の研究の進展や製造・普及の速度を加速できるため、今後もFNCAとJSPSは適宜合同でワークショップを開催し、またFNCAとJSPSの各国内での連携を強化していく事が合意されました。また、IAEAとICRISATとの協力関係も今後引続き検討していきます。

「2003年度活動のレビューと2004年度活動計画」として、「接種剤の改良」および「土壌微生物活動の改良」について、討議が行なわれ、まとめました。

「FNCA 圃場比較試験と 15 N(窒素の安定同位体)試験」について、2002年から開始されている圃場比較試験の様子は、各国のカントリーレポートの中で発表されました。圃場比較試験は、バイオ肥料の効果を各国の政府、農民に示すために開始されており、各国の圃場試験の様子を見られるように、FNCAウェブサイトに各国の様子を掲載することとなりました。
  また、バイオ肥料への放射線技術の一つである、窒素安定同位体である 15 Nを使った試験(作物の窒素固定量の測定など)についても、各国での経験に基づき、情報交換が行なわれました。

「FNCA バイオ肥料マニュアルの作成」
  バイオ肥料グループでは、微生物を扱う人や培肥料製造のためのマニュアルをベトナムが編集責任となり、活動期間中に発行する予定にしています。各国の担当分担に基づき、来年度に第 1版の発表を目指すこととなりました。なお、日本は、「分析方法」について、原稿を作ることとなっています。

「担体の放射線を用いた殺菌」
  放射線を使った担体(微生物を混ぜる素材)の滅菌は、様々な利点があり、今後の活用が期待されていますが、放射線滅菌の経験があるのは、中国、インドネシア、マレーシアのみです。現在のところ熱殺菌に比べコストは高いが、室温での殺菌が可能であることなど利点も多いので、今後も研究を進めていき、情報交換を行うこととなりました。

「FNCAウェブサイト、バイオ肥料人名録、バイオ肥料メーリングリスト」
  バイオ肥料プロジェクトの活動を紹介するため、またバイオ肥料に関わる人のネットワークをさらに広めるため、ウェブサイトをさらに有効に使っていくという意見まとまりました。また、バイオ肥料人名録、メーリングリストへは、参加者およびその関係者には、メーリングリスト( BF-info)への登録と情報の発信が要請された。メーリングリストは、現在約120名が参加していることも報告しました。

「バイオ肥料グループニュースレター」
  4号をワークショップ報告をメインにベトナムが来年4月までに、5号をマレーシアが7月に作成することが決定した。

「バイオ肥料を拡大するための戦略」
  ワークショップ開催の期間中、 FNCAプロジェクトの枠組みの下、各国の政府や農家にバイオ肥料の効果を実際に示す目的で現在各国で行われている圃場比較試験(フィールドデモンストレーション)が行われているピーナッツの圃場(ビン・フック省、ハノイから約70キロ)を見学しました。
  圃場では、化学肥料のみを利用した「コントロール区」と根粒菌処置を行った「バイオ肥料適用区」で比較試験を行っており、「バイオ肥料適用区」の方が、「コントロール区」に比べ、作物の生長が優れている様子を見ることができました。
  圃場の管理者(農家)は、バイオ肥料をより農家に広めるための援助として、新しいアイデア」「専門家の派遣」「金銭的補助」が必要だと語りました。また、このような比較試験を行っているのは限られた地区ですが、ベトナムでは農業人口も多く、土地も南北に広いため、より多くの場所で比較試験を行い、その効果を農家に示すことが、バイオ肥料の拡大につながるのではないかと話しました。
  この圃場のほか、ダイ・ライ地区にある森林研究・開発センターの松のバイオ肥料実験を見学しました。


アジア原子力協力フォーラム(FNCA)バイオ肥料プロジェクト および
日本学術振興会(JSPS)、タイ学術研究会議(NRCT)、フィリピン科学技術省(DOST)、インドネシア科学院(LIPI)、マレーシア国立大学長会議(VCC)のバイオテクノロジーと共生システムを利用したバイオ肥料の開発に関する多国間共同研究プロジェクト
合同ワークショップ 議事録 (和文仮訳)


2003年10月20日〜24日
ベトナム ハノイ・ホーチミン市


 2003年3月に日本の沖縄で開催された第4回FNCAコーディネーター会合での合意に基づき、「FNCAバイオ肥料プロジェクト」と「日本学術振興会(JSPS)、タイ学術研究会議(NRCT)、フィリピン科学技術省(DOST)、インドネシア科学院(LIPI)、マレーシア国立大学長会議(VCC)のバイオテクノロジーと共生システムを利用したバイオ有機肥料の開発に関する多国間共同研究プロジェクト」の合同ワークショップが下記の通り開催された。

日   程 : 2003年10月20日〜24日
場   所 : ハノイ:ソフィテル・プラザホテル・ハノイ(10月20、21日)
ホーチミン市:レックスホテル(10月23、24日)
主催・後援: FNCA:ベトナム科学技術環境省(MOSTE)
FNCAおよびJSPS:文部科学省(MEXT)
開発期間: FNCA(ハノイ):ベトナム原子力委員会(VAEC)
ベトナム農業科学研究所(VASI)
JSPS(ホーチミン市):カントー大学
事 務 局 : FNCA:(社)日本原子力産業会議 (JAIF)
JSPS:大阪大学生物工学国際交流センター(IC Biotech)
参 加 者 : FNCA:14名
JSPS:19名

 ベトナム原子力科学技術研究所 (INST)の Dr. Vo Van Thuan所長の開会挨拶に続き、町末男FNCA日本コーディネーターから「FNCA活動の紹介」、室岡 義勝・大阪大学教授から「JSPSの多国間共同研究活動プロジェクトの紹介」、Dr. Gudni Hardarsonから「マメ科穀類の生物的窒素固定を促進するための原子力技術利用に関わる国際原子力機関(IAEA)の活動」と題する講演がそれぞれ行われた。

 合同ワークショップ参加者は、ピーナッツとジャガイモへのバイオ肥料のフィールド・デモンストレーション(圃場実証試験)が実施されているビンフック県タンドン区のホプシンを訪れ、農家と作物生産およびバイオ肥料利用に関して意見交換を行った。また、松に対するバイオ肥料の効果の評価を実施しているビンフック県メリン区ダイライの林業研究開発センターの視察を行った。フィールド・デモンストレーションおよび比較試験を見学し、ワークショップ参加者は、バイオ肥料を接種した作物とバイオ肥料を接種しないコントロール区の作物、とくにピーナッツの根粒着生の違いを見分することができた。

ワークショップ参加者は、受入機関の協力と指導に対して謝意を表した。

 セッション 1とセッション2では、ベトナムと日本からの基調講演に続き、FNCA参加国から合計8つの論文が発表されたほか、ベトナムから2つの招待講演が行われた。

 セッション 3では、合計19の講演がJSPSの参加者から行われた。

 セッション 4では、東京農工大学の横山正教授と 国際半乾燥熱帯地域作物研究センター ( ICRISAT)のProf. Rachid Serraj教授による特別講演が行われた。

 セッション 5では、FNCAとJSPS多国間共同研究計画の協力について討議がなされた。主な論点と合意事項は次の通りである:

 JSPSが基礎研究、FNCAが実用化に焦点をあてているという違いはあるものの、両者ともバイオ肥料、バイオ有機肥料( biomanure )という関連したテーマを扱っており、FNCAとJSPSの協力は全ての参加国にとって有益である。FNCAとJSPSが協力することで、両者の活動を通じて得られた成果の技術としての確立とそれらのエンドユーザーへの普及が加速される

  1. FNCAとJSPSの合同ワークショップを今後、適宜、開催する。共通の目的を持った合同ワークショップの開催は、得られた経験と情報を相互に共有できるため、大きなメリットが期待できる。
  2. (合同ワークショップが開催されなかった場合) JSPSメンバーのFNCAワークショップへの参加は大いに歓迎する。
  3. 各国の FNCAおよびJSPSメンバーのよりいっそうの協力を促進する。
  4. FNCAとJSPSで得られた成果は、とくに1つの国において共有する。
  5. FNCAおよびJSPSの出版物等も相互に交換を行う。

< FNCA と他機関との協力>

  1. IAEAとFNCAの協力強化が提案された。FNCAはアジア地域におけるバイオ肥料計画をIAEAに提出するとともに、IAEAからの支援を要請する。
  2. ICRISATのような他の機関との協力関係の構築もなされるべきである。

 セッション 6では、「総括討論」と「2003年のレビューおよび2004年の活動計画」について討議が行われた。討議の詳細は次の通りである:

< 2003 年計画 : 「菌接種剤」>

(1)適切な培地
  バイオ肥料として利用される微生物の適切な培地は次の通りである
根粒菌 : ピート (泥炭)、木炭、圧搾サトウキビ茎、土壌および団粒土壌、
液状根粒菌 :キャッサバ澱粉
複数の窒素固定菌および成長促進根粒菌 : 土壌、木炭、圧搾サトウキビ茎
菌根菌 : 土壌、ピート、土壌+砂、農業廃棄物、堆肥 (コンポスト)

適切な培地は、各国における経済性、環境・産業状況に応じて選択される。

(2)滅菌法
 

放射線滅菌は、培地の滅菌方式としては最良の方式の 1つである。各種の培地別の適切な照射線量を特定する必要がある。
  菌接種に先立ち包装 (ビニールパック、アルミパック)した培地を 放射線 滅菌することでコストを削減できる。
  照射処理量とコストの関係を調査する必要がある。

(3)混合接種材
混合接種材を使うことで、農家のバイオ肥料の利用が容易になる。接種材の混合は、利用の直前が望ましい。
  根粒菌+ VAM菌
  根粒菌+リン溶解菌。
  複数の窒素固定菌+ VAM菌
  複数の窒素固定菌+リン溶解菌
  複数の窒素固定菌+植物生育促進性根圏細菌 (PGPR)

(4)菌接種剤の品質管理基準
菌接種剤のパッケージには次の情報を表示すべきである
  微生物の名称、種類および含有微生物量
  培地の種類・説明
  接種法および適用作物
  有効期間、使用期限、製造日付
  その他の関連情報
  含有微生物量は最も重要であり、他の微生物による汚染を防止しなくてはならない。
  標準的なバイオ肥料の評価手法を確立する必要がある

 

< 2004 年 : 「土壌微生物の改良」のトピックス>

(1)菌接種剤の改良
  1) バイオ肥料のための有用微生物の生存率を高めるための薬剤の処方
  2) 菌接種剤の仕様
    − 培地および添加剤
    − パッケージング材
  3) 有用微生物の選抜

(2)土壌条件の改良
  1) 有機物による土壌と土壌 pHの改良
  2) 菌接種剤の仕様
   

− 窒素固定の強化 (根粒着生)のために土壌中の窒素を固定する炭素・窒素比の高い有機物の利用

    − 菌根菌を植物根に定着させるための混合腐葉土 (ポッティング・ミックス)有機物の利用
    − バイオ肥料の接種前の酸性土壌、アルカリ性または塩害土壌の中和

 

< FNCA の圃場実証試験と 15N 実験>

 日本のプロジェクト・リーダーと専門家が 2002年ワークショップで提案した通り、バイオ肥料の圃場実験が合意された。2003年ワークショップでは、参加各国から圃場実験が計画通り実施されているとの報告がなされた(報告書を添付)。

 これらの圃場実験の一部では、 15Nとリン 32P をトレーサーとした植物の養分吸収の測定が行われた。

< FNCA のバイオ肥料マニュアル>

 日本の FNCAグループは、バイオ肥料マニュアルの原稿を作成することとなった。このマニュアルには、他の参加国からの情報も追加される。提案されている同マニュアルの構成は次の通りである。

1) 有用微生物の選抜
2) 有用微生物の生産
3) 培地の選定および処理
4) 菌接種剤の生産
5) 品質管理
6) 接種法

<放射線照射による培地滅菌>

 中国、インドネシアおよびマレーシアは、放射線照射によるバイオ肥料の培地の滅菌の経験を有する。現時点では、放射線照射は、加圧 (蒸気)滅菌や乾熱滅菌に比べて割高であり、バイオ肥料の培地の滅菌方式としては、さらに経済性について研究する必要がある。しかし、培地の放射線滅菌には、次のような長所がある。放射線滅菌は室温で培地を滅菌・殺菌できるため、培地の物理的性状や化学組成、形状の変化を避けることができる。培地はパッケージに入れたままで滅菌でき、その後、微生物を注入することで、他の微生物による汚染を防止でき、バイオ肥料の品質が向上する。

< FNCAウェッブサイトとバイオ肥料メーリング・リスト “ BF-info ” >

 日本の大山卓爾プロジェクト・リーダーから、バイオ肥料ウェッブサイトの説明があり、公式サイトとして htpp://www.fnca.jp/english/が紹介された。同ウェッブサイトには、「プロジェクト・レビュー」、「ワークショップ」、「バイオ肥料グループ・ニュースレター」、「バイオ肥料Who ' s Who」および「掲示板(BBS)」などをそのコンテンツとしている。同ウェッブサイトは、関係者同士が容易に直接、コンタクトをとれ、研究者や生産者、農家などの間で簡単に情報交換を行える設計となっている。これまでにバイオ肥料メーリング・リストである ” BF-info ” には合計 114件のメールアドレスが登録されている。「バイオ肥料Who ' s Who」に登録している人は誰でも、このメーリングリストに登録できる(とくに、未登録の人の登録を歓迎する)。同ウェッブサイトは、適宜、更新する。また、参加各国に対して、 “ BF-info ” への投稿が呼びかけられた。

<次回ワークショップ>

 次回のワークショップ開催地については、 2004年3月に東京で開催されるFNCAコーディネーター会合で、各国のコーディネーターにより検討される。また、JSPSとの合同ワークショップについても検討される。

<バイオ肥料グループ・ニュースレター>

 ニュースレター第 4号は、2004年4月までにベトナムから、また、第5号は7月にマレーシアから刊行される予定である。

 本ワークショップでは、「バイオ肥料普及戦略」について討議が行われた。

 本議事録は、ワークショップ参加者で討議され、合意された。本議事録は、 2004年3月に東京で開催される第5回FNCAコーディネーター会合に提出される。


「アジア原子力協力フォーラム(FNCA)バイオ肥料プロジェクト」 および
「日本学術振興会(JSPS)、タイ学術研究会議(NRCT)、フィリピン科学技術省(DOST)、インドネシア科学院(LIPI)、マレーシア国立大学長会議(VCC)のバイオテクノロジーと共生システムを利用したバイオ肥料の開発に関する多国間共同研究プロジェクト」
合同ワークショップ プログラム

日   時: 2003年10月20日〜24日
場   所: ハノイ:ソフィテル プラザ ハノイ ホテル(10月20〜22日)
ホーチミン:レックスホテル(10月23日〜24日)
主   催: ベトナム科学技術環境省 (MOSTE)
文部化学省 (MEXT)
開催機関: FNCA:ベトナム原子力委員会(VAEC) ベトナム農業科学研究所 (VASI)
JSPS:カントー大学
事 務 局 : FNCA: (社)日本原子力産業会議(JAIF)
JSPS: 大阪大学生物工学国際交流センター(IC Biotech)


10月20日(月)ハノイ
<開会セッション>
09:00-09:10 開会・歓迎挨拶(Dr. Vo Van Thuan, VAEC)
09:10-09:40 挨拶・FNCAプロジェクトの紹介
( 町 末男氏(原産・ FNCA日本コーディネーター))
09:40-10:10 挨拶・JSPSプロジェクトの紹介(室岡 義勝氏(大阪大学))
10:10-10:40 特別講演:マメ科穀物の生物的窒素固定を促進するための原子力技術の利用に関する IAEAの活動(Dr. Gudni Hardarson, IAEA)
12:30-17:30 テクニカルビジット:ビンフック省 ホップ ティン地区(圃場比較試験)


10月21日(火)ハノイ
<セッション 1>
08:20-08:40 中国カントリーレポート:2003年度FNCAバイオ肥料ワークショップ 中国カントリーレポート(Dr. Pan Jiarong, CAAS)
08:40-09:00 インドネシアカントリーレポート:Azospirillum混合接種剤を用いたトウモロコシ(Zea Mays L.)の生長と収量
(Ms. Soertini Gandanegara(インドネシア原子力庁))
09:00-09:20 日本カントリーレポート:日本における根粒菌製造と圃場試験の紹介(大山 卓爾氏(新潟大学))
 
10:00-10:20 韓国カントリーレポート:韓国における接種原としての土着リン溶解菌の研究(Mr. Kab-Yeul Jang, RDA)
10:20-10:40 マレーシアカントリーレポート:マレーシアにおける稲および園芸作物のためのバイオ肥料−自由生息窒素固定菌とその他の植物成長促進根状菌の開発 (Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim, MINT)
10:40-11:00 フィリピンカントリーレポート:フィリピンの農業の開発と持続可能性へのバイオテクノロジーの重要な役割の概要
(Mr. Richard M. Balog, PNRI)
11:00-11:20 タイカントリーレポート:タイにおける豆科植物生産へのAM菌根菌の適用(Dr. Omsub Nopamornbodi, DOA)
11:20-11:40 ベトナムカントリーレポート:農業用、工業用作物と林業のための機能的なバイオ肥料の研究(Dr. Pham Van Toan, VASI)
<セッション 2>
13:10-13:20 招待講演:コーヒーの木のためのPhosphatbacterinのリン溶解能力(P-32による研究) (Dr. Dang Duc Nhan, Institute for Nuclear Science and Technology (INST), VAEC)
13:20-13:40 招待講演2:農業用、工業用作物と林業のための機能的なバイオ肥料の研究 (Dr. Pham Van Toan, VASI)
<セッション 3>
14:00-16:20 JSPS 口頭発表(1) - (7)
16:30-18:00 討議


10月22日(水)ハノイ
08:30-10:00 討議( FNCA/JSPS併行セッション)
12:30 ホーチミンへ移動


10月23日(木)ホーチミン
09:00-14:30 JSPS口頭発表 (8) - (19)
<セッション 4>
14:30-14:50 特別講演 (1):Mesorhizobium loti MAFF303099の遺伝子発現の大域解析(横山 正氏(東京農工大))
14:50-15:10 特別講演 (2):半乾燥熱帯地方におけるマメ科SNF調査−現状と今後の展望(Prof. Rachid Serraj(ICRISAT))
<セッション 5>
15:30-17:00 FNCA・JSPSの今後の協力関係についての討議


10月24日(金)ホーチミン
<セッション 6>
09:00-11:00
Parallel Session
<FNCA> 2003年度活動レビューと2004年度活動計画
<JSPS> 討議
11:20-11:30 海外参加者代表挨拶
11:30-11:40 閉会挨拶
12:00-14:00 Lunch
14:00-
Parallel Session
<FNCA> 議事録作成
<JSPS> 圃場調査

List of Participants of the 2003 Joint Workshop
on FNCA Biofertilizer Project
and JSPS-NRCT/DOST/LIPI/VCC Multilateral Cooperative Research Program in the Field of Biotechnology, Development of Biomanure Based on the Symbiotic System

October 20-24, 2003
Hanoi and Ho-Chi-Minh City, Vietnam


Country

Name

Address

China

Dr. Jiarong Pan

Project Leader of Biofertilizer Project of China
Senior Research Scientist
Associate Professor
Institute For Application of Atomic Energy (IAAE)
Chinese Academy of Agricultural Sciences (CAAS)

Indonesia Ms. Soertini Gandanegara Project Leader of Biofertilizer Project of Indonesia
Senior Research Scientist
Soil & Plant Nutrition Res. Group
National Nuclear Energy Agency, Indonesia (BATAN)

Japan

Dr. Takuji Ohyama

Project Leader of Biofertilizer Project of Japan
Professor
Faculty of Agriculture Niigata University

Dr.Tadashi Yokoyama

Doctor of Agriculture
Tokyo University of Agriculture and Technology, Faculty of Agriculture

Dr. Sueo Machi

FNCA National Coordinator of Japan,
Senior Managing Director
Japan Atomic Industrial Forum (JAIF)

Mr. Koji Hayashi

Secretariat
Asia Cooperation Center (ACC)
Japan Atomic Industrial Forum (JAIF)

Ms. Mari Miura

Secretariat,
Asia Cooperation Center (ACC)
Japan Atomic Industrial Forum (JAIF)

Korea Mr. Kab-Yeul Jang Resources Development of Environmental Microbiology Lab.
Div. of Applied Microbiology,
Department of Agricultural Environment
National Institute of Agricultural Science and Technology, R.D.A
MALAYSIA Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim Project Leader of Biofertilizer Project of Malaysia
Senior Research Officer
Agrotechnology and Biosciences Division
Malaysian Institute for Nuclear Technology Research (MINT)
PHILIPPINES Mr. Richard Miston Balog Project Leader of Biofertilizer Project of the Philippines
Science Research Specialist I
Agricultural Research Group/ Atomic Research Division
Philippine Nuclear Research Institute (PNRI)

Thailand

Dr. Omsub Nopamornbodi

Project Leader of Biofertilizer Project of Thailand
Senior expert in soil science
Expert office
Department of agriculture (DOA)

VIETNAM Dr. Pham Van Toan Project Leader of Biofertilizer Project of Vietnam
Head of Department of Microbiology
Vietnam Agricultural Science Institute (VASI)
IAEA Dr. Gudni Hardarson Head, Soil Science Unit
Soil Science Unit
FAO/IAEA Agriculture and Biotechnology Laboratory Agency's Laboratories (Seibersdorf and Headquarters)
Department of Nuclear Sciences and Applications
International Atomic Energy Agency (IAEA)

ICRISAT

 

Prof. Rachid Serraj

Principal Scientist
Biotechnology- Crop Physiology
International Research Institute for the Semi-Arid Tropics (ICRISAT)


Forum for Nuclear Cooperation in Asia