FNCA

バイオ肥料 ワークショップ

MENU
photo
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
ニュースレター
マニュアル
品質保証/管理ガイドライン
BF-info

ワークショップ

FNCA 2006 バイオ肥料 ワークショップ

FNCA2006バイオ肥料ワークショップ
概 要

2006年11月20日〜24日
タイ チェンマイ市 ロータスホテル


 FNCA バイオ肥料 ワークショップが、 文部科学省( MEXT )の主催により、 2006 年 11 月 20 日より 24 日 まで、 タイ チェンマイ市のロータスホテル において開催された。インドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム、そしてオブザーバーとしてバングラデシュより計 16 名が参加した。

 初日に、開会セッションとして、タイ原子力庁長官による歓迎挨拶と文科省宮澤調査員による開会挨拶に続き、横山 PL によりプロジェクトの概要説明が行われた。

 セッション II では、特別講演として、タイのスラナリ技術大学の Dr . Nantakorn Boonkerd と Dr. Neung Teaumroong 、 日本の大山委員と安藤委員によって発表が行われた。

 セッション III では、「アジアにおけるバイオ肥料の将来−バイオ肥料利用拡大戦略」をテーマに、タイの Dr . Nantakorn Boonkerd がリードオフスピーチを行い、続いて各参加国よりバイオ肥料利用拡大戦略について発表が行われた後、討議を行った。

 バイオ肥料の普及は、エンドユーザーである農家の判断に大きく左右されることから、実地訓練に加え、展示やデモンストレーション、メディアを通じた情報の普及などを通じて、継続的に教育を行うことが重要である旨議論された。 FNCA バイオ肥料マニュアルやその抜粋版は教材の一つとして利用できることから、自国語に翻訳して活用することが奨励された。

 また、バイオ肥料の品質にとっては接種資材の滅菌が重要であり、完全な滅菌にはガンマ線や電子線の照射が効果的であると議論された。品質と同時に、バイオ肥料の普及には、エンドユーザーにとって入手しやすく価格が安いことが必要であるとの課題が挙げられた。

 他にも、バイオ肥料を使用した農産物に付加価値を付けることや、バイオ肥料の魅力の宣伝やバイオ肥料研究への財政的支援といった面において政府がバイオ肥料産業を継続的に支援することが普及につながると提案された。

 2日目のセッション IV では、「 放射線とオートクレーブによるバイオ肥料キャリアの滅菌効果比較」をテーマに、各参加国より研究結果の報告が行われ 比較結果がまとめられた。放射線滅菌は実行可能な熱滅菌の代替方法であり、放射線滅菌は時間や労働力といった点において大量生産に適している旨合意された。また、キャリアの物理的および化学的特性に関する放射線の効果を解明するために、詳細な研究が必要であると提案された。

 3 日目のセッション V では、まず 鳴海委員より「バイオ産業への放射線利用」と題した基調講演が行われ、続いて、 「放射線滅菌バイオ肥料キャリアの実用化戦略」をテーマに、各参加国 から発表が行われた。その後討議を行い、 実用化戦略がまとめられ、 政策決定者へのバイオ肥料と放射線滅菌の利点についての提言提出、生産者や消費者へのメディアを活用した自国語での情報の提供、デモンストレーションの実施、これまで成功したプログラムの実例提示などが提案された。

 セッション VI では、「評価と将来展望」をテーマに討議を行い、参加国によって本プロジェクトの評価が行われ、これまでに社会・経済的影響や科学的影響の観点からかなりの成果を挙げたものの、これまで研究してきたキャリアの放射線滅菌を普及させるためにも、内容を見直してこれまでの成果を活かしつつ新たなテーマで継続する必要があると合意された。 今後は、植物の生育を促進しかつ病気を抑制する多機能バイオ肥料の開発と普及を目指し、放射線でのキャリア滅菌技術を用いて、高品質の微生物資材を作り出し、圃場試験の実施や重点普及モデル国を設けて普及を図ることが提案された。

 4 日目には、Huai Hong Khrai 王立開発研究センター、チェンマイ大学、バイオ肥料工場の視察が行われた。

 最終日には、引き続き今後の展望について討議を行うとともに、議事録を作成し討議・採択を行った。その後、国際園芸博覧会の視察が行われた。


2006年度FNCAバイオ肥料ワークショップ議事録

2006年11月20日〜24日
タイ チェンマイ市 


  2006 年 3 月 1 日から 3 日に東京で開催された第 7 回アジア原子力協力フォーラム( FNCA )コーディネーター会合での合意に基づき、 2006 年 FNCA バイオ肥料ワークショップが下記の通り開催された。

日   程 : 2006年11月20日(月)〜24日(金)
場   所 : タイ チェンマイ市 ロータスホテル
主   催 : タイ原子力庁 (OAP)、タイ農業省 (DOA)、 日本 文部科学省 (MEXT)
事 務 局 : 日本原子力産業協会 (JAIF)
参 加 者 : インドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム、バングラディシュ(オブザーバー参加)の8カ国から合計16名が参加

セッション 1 : 開会セッション

まず、 OAP 長官の Mr. Chouvana Rodthongkhom が歓迎の挨拶を述べ、次いで MEXT を代表して宮澤堅一氏が開会の挨拶を行った。続いて、タイのプロジェクトリーダーである Dr. Achara Nuntagij が参加者を紹介し、日本のプロジェクトリーダーの横山正氏が「 FNCA バイオ肥料プロジェクトの概要」と題した発表を行った。

セッション 2: 特別講演

 基調講演と特別講演がそれぞれ 2 件ずつ行われた。タイ スラナリ技術大学の Dr. Nantakorn Boonkerd は、「タイにおけるバイオ肥料研究と生産の進展」と題した基調講演を、また同大学の Dr. Neung Teaumroong は、「タイにおけるバイオ肥料研究の 12 周年−遺伝子から農家へ」と題した講演を行った。新潟大学の 大山卓爾氏 は、「発光分析法による N15 分析」について、畜産草地研究所の 安藤象太郎 氏は、「エンドファイト窒素固定−第 3 の植物・微生物窒素固定システム」と題した講演を行った。

セッション 3: アジアにおけるバイオ肥料の将来−バイオ肥料利用拡大戦略

Dr. Nantakorn Boonkerd がリードオフスピーチを行い、続いてインドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムから「バイオ肥料利用拡大戦略」について発表が行われた。また、バングラディシュの Prof. Dr. Abdul Aziz が、「バングラディシュにおけるバイオ肥料の現状」と題した特別講演を行った。議論および合意された点は以下の通りである。

 バイオ肥料の将来は、収量の増加、持続可能な農業、環境への配慮や経済性といったバイオ肥料の利点を判断する農業従事者やエンドユーザーに大きく左右される。参加者は、一般に認められた「バイオ肥料」という専門用語の整合性について合意している。バイオ肥料の利用拡大戦略には、農業従事者や、普及者、学生、一般市民の継続的な教育が含まれている。 FNCA バイオ肥料マニュアル、あるいはその抜粋版は教材の一つとして利用することができる。実地訓練に加え、展示、実演、新聞や放送といったメディアを通じた情報の普及など、一般の認識を高めるプログラムを通じて教育を行うことも可能である。エンドユーザーにとってより入手しやすい許容基準を備えた高品質のバイオ肥料を生産し、バイオ肥料を使用した農産物に特別な価値と地位を付与することは、特に世間で「有機農業」のコンセプトがよく知られていくなかで、バイオ肥料をより魅力的なものとするであろう。バイオ肥料の改善や新しいバイオ肥料用の微生物の発見に関する研究は継続されるべきである。バイオ肥料産業の存続には、特にバイオ肥料の魅力の宣伝やバイオ肥料研究への援助と財政的支援といった面において、政府からの継続的な支援が不可欠である。バイオ肥料提唱者間の国際協力とネットワークの強化もまた、アジアにおけるバイオ肥料の将来にとって重要である。

セッション 4: 放射線とオートクレーブによるバイオ肥料キャリアの滅菌効果比較

  「放射線とオートクレーブによるバイオ肥料キャリア滅菌効果の比較」について、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムから発表が行われた。議論および合意された放射線照射キャリア滅菌の利点は以下の通りである。また詳しいデータは添付資料 3 にある。

 キャリアの滅菌は、バイオ肥料の品質管理にとって重要である。滅菌の方法は多数ある。今回のワークショップでは、放射線滅菌法とオートクレーブ滅菌法が比較された。その結果は以下の通りである。

  • 放射線照射
    1. プラスの効果
      化学的および物理的特性に大きな変化がない。大量生産に適している。時間があまりかからない。労働量が少ない。様々なキャリアの材料に適している。適正線量で完全に滅菌できる。キャリアの扱いが容易である。根粒菌や Azospirillum の生存率を高めることができる。
    2. マイナスの効果
      新規設備導入のコストが高い。輸送コストがかかる。専門知識と放射線照射施設の規制が必要である。
  • オートクレーブ
    1. プラスの効果
      小規模生産には安いコストで完全に滅菌できる。操作が簡単である。メンテナンス費用が安く、入手しやすい。
    2. マイナスの効果
      大規模生産には時間と労働力がかかる。キャリア材質の化学的および物理的特質の変化の可能性がある。
     

 放射線滅菌は実行可能なオートクレーブ滅菌の代替方法である。放射線滅菌は大量生産に適している。放射線滅菌法は、バイオ肥料の品質管理に関する意識が高まるにつれ、徐々に受け入れられていくであろう。キャリアの生物および非生物的特性に関する放射線の効果を解明するために、詳細な研究が必要である。

セッション 5: 放射線滅菌バイオ肥料キャリアの実用化戦略

 日本原子力研究開発機構 の鳴海一成氏より、「バイオ産業への放射線利用」と題した基調講演が行われ、続いて、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムから、「放射線滅菌キャリアの実用化戦略」について発表が行われた。議論および合意された点は以下の通りである。詳細は添付資料 4 に記載されている。

 いくつかの参加国にとっての制約は、照射施設を利用しにくいことと、輸送コストが高い、商業的な多目的照射施設がない(タイとベトナム)といった、バイオ肥料生産者/製造者にとって不便なことである。バイオ肥料生産者/製造者にとって、放射線滅菌キャリアを用いた商業スケールのバイオ肥料生産に着手するにはいまだ限られた情報しかない。現在、放射線滅菌キャリアの実用化に関する研究は限られている。

 次のような戦略が提案されている。

  1. バイオ肥料と放射線滅菌利用の利点を含む包括的な情報の準備。これはガンマ線または電子線照射施設によるバイオ肥料キャリアの放射線滅菌に関する国家プログラム策定のため、政策決定者に提出する。
  2. 生産者、消費者、政策決定者を対象とした、パンフレット、マニュアル、 DVD 、テレビ、ラジオ、ウェブサイトなどによる自国言語でのバイオ肥料情報の提供拡大
  3. 農業従事者と一般市民を対象とした、生産者/製造業者および普及機関による実践的デモンストレーションの実施
  4. バイオ肥料の生産と適用に成功したプログラムを持つ国からの実例の提示

セッション 6: 評価と将来展望

 プロジェクト評価が添付資料 5 の通り参加者によって合意された。

 「 FNCA バイオ肥料プロジェクトの将来展望」が下記の通り提案され参加者によって合意された。

 アジアでは、増加人口を支えるために持続可能な農業が不可欠である。 気候や、化学肥料や農薬の不適切で無思慮な利用による集約農業習慣によって、農業環境は劇的に変化している。そのような訳で 、持続可能な農業のためには有益な微生物が必要とされている。持続可能な農業のための新たな機能的微生物の開発に用いるため、ガンマ線あるいはイオンビーム照射法が提案される。現在のバイオ肥料プロジェクトを見直し、以下のトピックが今後のプロジェクトとして提案された。

タイトル : 持続可能な農業のための新たな機能的微生物の開発

 「機能的微生物」の定義は、より効果的な共生・非共生的特質を持った微生物、生物・非生物的ストレスへの耐性がある微生物、作物の生長を促進し病原菌をコントロールする能力を持つ微生物を意味する。

 計画 1: 農業における機能的微生物の選抜

  • 放射線による機能的微生物の突然変異育種
    --- 根粒菌、 Azospirillum 、菌根菌、 PGPR 、植物病害に拮抗性を示す微生物、といった共生・非共生微生物
  • 機能的微生物の効果を評価するためのアイソトープ技術の利用

 計画 2: 微生物のためのキャリアの放射線滅菌

  • 適切なキャリア滅菌法の確立
  • ガンマ線および電子線照射滅菌キャリアの実用化

テクニカル・ビジット

  1. Huai Hong Khrai 王立開発研究センター
      同センターは、農業開発とともに森林、土壌、水の保全と開発を促進するため、タイ北部の流域地域に適した開発モデルを求めて研究と実験に重点を置いている。同センターは次の 10 部門で構成されている。(1)水資源開発研究、(2)森林調査と開発、(3)土壌開発研究、(4)作物栽培の研究と開発、(5)集約農業の研究と開発、(6)家畜・乳牛の調査と開発、(7)漁業の研究と開発、(8)カエル養殖の保全と開発、(9)センター周辺の村落における作業の実施、(10)ベチベル草利用の研究と開発。同センターでは、いくつかの植物に根粒菌バイオ肥料と生物有機肥料が利用されている。
  2. チェンマイ大学 バイオ肥料工場
      チェンマイ大学で、当初は根粒菌バイオ肥料の生産を目的に建てられたバイオ肥料工場を訪問した。キャリアはオートクレーブで滅菌されていた。食用大豆のための生物有機肥料には、アゾトバクター( Azotobacter )やベイエリンキア( Beijerinckia )といった窒素固定菌、リン溶解菌( Aspergillus sp. )、カリ溶解菌( Bacillus sp )が含まれている。生物有機肥料は、燐灰土 15 %を含むコンポストと、リン溶解菌、カリウム源である長石を混ぜ合わせ、その後液状のバチルス( Bacillus sp )および窒素固定菌を混ぜ合わせて作られていた。混合物は一ヶ月間培養され、その後、回転機とペレット成形機での工程を経て砂粒状( 3-5 ミリ)にされる。生物有機肥料は 1 袋につき 5 キロずつポリエチレン袋に入れられる。野菜や果樹、花き用に、この量で 1 平方メートル( 13 トン / ヘクタール)に利用可能である。

 この議事録はすべてのワークショップ参加者によって議論、合意された。これは 2007年2月に東京で開催される第8回 FNCA コーディネーター会合で報告される予定である。

添付資料 :

  1. 2006 年度 FNCA バイオ肥料ワークショッププログラム
  2. 2006 年度 FNCA バイオ肥料ワークショップ参加者リスト
  3. 放射線とオートクレーブによるバイオ肥料キャリアの滅菌効果比較
  4. 放射線滅菌バイオ肥料キャリアの実用化戦略
  5. プロジェクト評価 (英文)

2006年度 FNCAバイオ肥料ワークショッププログラム



日   程 : 2006年11月20日(月)〜24日(金)
場   所 : タイ チェンマイ市 ロータスホテル
主   催 : タイ原子力庁(OAP)、タイ農業省(DOA)、文部科学省(MEXT)
事 務 局 : 日本原子力産業協会 (JAIF)
使用言語 : 英語


● 11月20日(月)

セッションI−開会セッション
議長 : タイ
8:30−9:00 登録
9:00−9:15 歓迎挨拶
タイ原子力庁(OAP)長官 Mr. Chouvana Rodthongkhom
9:15−9:30 開会挨拶
文部科学省(MEXT) 研究開発局 原子力計画課 調査員 宮澤堅一 氏
9:30−9:45 参加者紹介
タイ農業省(DOA)Dr. Achara Nuntagij
9:45−10:10 FNCAバイオ肥料プロジェクトの概観
東京農工大学大学院 助教授 横山 正 氏
10:10−10:20 記念写真撮影
10:20−10:40 コーヒーブレイク
セッション II−特別講演
議長:タイおよび日本
(質疑応答各10分を含む)
10:40−11: 20 基調講演
「タイにおけるバイオ肥料研究と生産の進展」
- スラナリ技術大学 Prof. Dr. Nantakorn Boonkerd
11:20−12:00 基調講演
「タイにおけるバイオ肥料研究の12周年−遺伝子から農家へ」
- スラナリ技術大学 Associated Prof. Dr. Neung Teaumroong
12:00−13:20 昼食
13:20−14:00 特別講演
「発光分析法によるN15分析」
-新潟大学 農学部 教授 大山卓爾 氏
14:00−14:40 特別講演
「エンドファイト窒素固定−第3の植物・微生物窒素固定シス テム」
-(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 
上席研究員 安藤象太郎 氏
14:40−15:00 コーヒーブレイク
セッションIII−アジアにおけるバイオ肥料の将来−バイオ肥料利用拡大戦略
議長:マレーシア
15:00−15:10 リードオフスピーチ
- Dr. Nantakorn Boonkerd
15:10−15:20 インドネシア
Ms. Soertini Gandanegara, BATAN
15:20−15:30 日本
Dr. Takuji Ohyama, Niigata University
15:30−15:40 韓国
Dr. Jang Sun Suh, NIAST
15:40−15:50 マレーシア
Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim, NUCLEAR MALAYSIA
15:50−16:00 フィリピン
Mr. Richard M. Balog, PNRI
16:00−16:10 タイ
Dr. Achara Nuntagij, DOA
16:10−16:20 ベトナム
Ms. Le Thi Thanh Thuy, VASI
16:20−16:50 特別講演
「バングラデシュにおけるバイオ肥料の現状」
- Dr. Abdul Aziz, BAEC, Bangladesh
16:50−18:00 討議「バイオ肥料利用拡大戦略」
18:30−20:00 レセプション

● 11月21日(火)

セッションIV 放射線とオートクレーブによるバイオ肥料キャリアの滅菌効果比較
議長:韓国
(質疑応答各5分を含む)
9:00−9:20 インドネシア
Ms. Soertini Gandanegara, BATAN
9:20−9:40 韓国
Dr. Jang Sun Suh, NIAST
9:40−10:00 マレーシア
Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim, NUCLEAR MALAYSIA
10:00−10:20 フィリピン
Mr. Richard M. Balog, PNRI 10:20−10:50 コーヒーブレイク
10:50−11:10 タイ
Dr. Achara Nuntagij, DOA
11:10−11:30 ベトナム
Ms. Le Thi Thanh Thuy, VASI
11:30−13:00 昼食
議長:フィリピン
13:00-14:40 討議「放射線とオートクレーブによるバイオ肥料キャリアの滅菌効果比較」
14:40−15:00 コーヒーブレイク
15:00−17:00 実用化に向けたキャリア放射線滅菌の利点のレポート作成

● 11月22日(水)

セッションV 放射線滅菌バイオ肥料キャリアの実用化戦略
議長:インドネシア
9:00−9:40 基調講演
「バイオ産業への放射線利用」
- (独)日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
バイオ応用技術研究ユニット 量子ビーム遺伝子資源研究グループリーダー 鳴海一成 氏
9:40−9:55 インドネシア
Ms. Soertini Gandanegara, BATAN
9:55−10:10 韓国
Dr. Jang Sun Suh, NIAST
10:10−10:25 マレーシア
Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim, NUCLEAR MALAYSIA
10:25−10:45 コーヒーブレイク
10:45−11:00 フィリピン
Mr. Richard M. Balog, PNRI
11:00−11:15 タイ
Dr. Achara Nuntagij, DOA
11:15−11:30 ベトナム
Ms. Le Thi Thanh Thuy, VASI
11:30−12:00 質疑応答
12:00−13:30 昼食
議長:マレーシア
13:30−15:00 討議「放射線滅菌キャリアの実用化戦略」
15:00−15:20 コーヒーブレイク
セッションVI−評価と将来展望
議長: 日本
15:20−17:00 評価レポート作成
討議「FNCAバイオ肥料プロジェクトの将来展望」

● 11月23日(木)

テクニカルビジット
9:00−12:00 ROYAL PROJECT
12:00−13:30 昼食
13:30−15:30 チェンマイ大学バイオ肥料研究室 (Dr. Arawan's lab, Dr. Somporn's lab)
15:30−16.00 コーヒーブレイク
16.00−17.00 バイオ肥料生産工場

● 11月24日(金)

セッションVII 総括セッション
議長: 日本およびマレーシア
9:00−10:00 議事録草稿
10:00−12:00 議事録討議および採択
12:00- 13:00 昼食
13:00−17:00 国際園芸博覧会

以 上


FNCA2006バイオ肥料ワークショップ参加者名簿


INDONESIA

Ms. Soertini Gandanegara
Senior Research Scientist
Soil & Plant Nutrition, Agriculture Division,
Center for the Application of Isotopes and Radiation Technology
National Nuclear Energy Agency (BATAN)

JAPAN

Dr. Tadashi Yokoyama
Associate Professor
Institute of Symbiotic Science and Technology,
Tokyo University of Agriculture and Technology

Mr. Shotaro Ando
Chief Researcher, Forage Production and Agro-Environment Research Team, National Institute of Livestock and Grassland Science

Dr. Takuji Ohyama
Professor
Faculty of Agriculture
Niigata University

Dr. Issay Narumi
Group Leader
Gene Resource Research Group
Quantum Beam Science Directorate
Japan Atomic Energy Agency (JAEA)

Mr. Kenichi Miyazawa
Special Staff, Atomic Energy Division,
Research and Development Bureau,
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)

Ms. Yuko Wada
Senior Staff
Asia Cooperation Center (ACC)
Japan Atomic Industrial Forum (JAIF)

KOREA

Dr. Jang - Sun Suh
Senior Research officer ,
Division of Applied Microbiology
Department of Agricultural Environment
National Institute of Agricultural Science and Technology (NIAST)

MALAYSIA

Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim
Senior Research Officer
Manager, Bioindustry Group
Division of Agrotechnology & Biosciences
Malaysian Nuclear Agency (NUCLEAR MALAYSIA )

THAILAND

Dr. Achara Nuntagij
Senior Researcher, Soil Micro-Biology Group
Division of Soil Science
Department of Agriculture (DOA)

Dr. Nantakorn Boonkerd
Professor, Suranaree University of Technology

Dr. Neung Teaumroong
Associated Professor, Suranaree University of Technology

Dr. Somporn Choonluchanon
Associated Professor, Chiang Mai University

The Philippines

Mr. Richard Balog
Science Research Specialist
Agricultural Research Group, Atomic Research Division
Philippine Nuclear Research Institute (PNRI)

Viet Nam

Ms. Le Thi Thanh Thuy
Department of Microbiology
Soils & Fertilizers Institute

[Observer]

Bangladesh

Dr. Abdul Aziz
Member, Bioscience
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

Observer:

Dr. Sodchol Wonprasaid from Suranaree University of Tecnology
Assistance Professor Dr. Ampan Bhomsiri
Dr. Arawan Shutsrirung from Chiang Mai University
Dr. Choochad Santasap from Chiang Mai University
Dr. Suphawat Sinsuwongwat from Chiang Mai University
Mr. Somsak Kotepong from Rhizobium Building (Rhizobium section)
Dr. Siriluck Kaewsuralikit from Rhizobium Building


Forum for Nuclear Cooperation in Asia