FNCA

原子力安全文化 ワークショップ

MENU
image
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介

ワークショップ

 原子力安全マネジメント
 システム

 2012年度
 2011年度
 2010年度
 2009年度
 原子力安全文化
 2007年度
 2006年度
 2005年度
 2004年度
 2003年度
 2002年度
 2001年度
 2000年度
 1999年度


1999年度ワークショップまでの成果



■ 1999年度ワークショッップ


1)開 催 日: 1999年5月17日〜19日
2)場   所: マレーシア、クアラルンプール市
3)主   催:

オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
マレーシア原子力庁(MINT)

4)協   力: 日本原子力産業会議(JAIF)
5)参加人数:
32名(内訳: オーストラリア5名、中国1名、インドネシア2名、 日本7名、韓国2名、マレーシア11名、フィリピン1名、 タイ1名、ベトナム1名、IAEA1名)

6) 報告・討議内容  
  a) IAEA安全文化プログラム
  b) 原子力安全条約第7条〜第10条
  c) 安全ポリシーと安全文化活動に係る国別報告
  d) 研究炉運転を対象とした安全文化調査の報告
  e) IAEA安全報告書No.11の安全文化の成長段階
  f)  安全文化活動に係る六つの指標にもとづく国別報告
  g) 公衆との対話
  h) 今後の活動についての討議
 
7) 主な成果・合意事項   
  a) すべてのFNCA諸国が原子力安全条約の締約国になることの利点について認識し
た。
  b)

原子力安全条約の会合と関連条項に関する討議は、様々な国の安全と安全文化につ
いての情報を提供するうえで有益であった。次回ワークショップでは、原子力安全
条約第7条〜第10条への対応に関する国別報告を行なうこととなった。

  c) オーストラリア、インドネシア、日本および韓国が実施した安全文化に対する意識・
姿勢の調査結果は、非常に価値のあるものであった。他の国も調査票の使用につい
て検討する意向を示した。
  d) IAEA安全報告書No.11における安全文化の成長段階の概念は、組織の状況
を評価し、改善目標を決定するうえで有益であった。次回ワークショップでは、こ
の概念を用いて、組織における評価すべき点と改善の余地がある点を明らかにし、
国別報告を行なうこととなった。
  e) 安全文化活動の指標にもとづく報告は、活動を促進し、成功事例に関する情報を共
有するうえで貴重なものであった。この過程で各国は、新しい取組みを始めたが、
これは、非常に建設的な成果であった。次回ワークショップでも安全文化活動に係
る六つの指標にもとづく国別報告(更新)を行なうこととなった。



■ 1997年度ワークショッップ

1)開 催 日: 1998年1月27日〜29日
2)場   所: オーストラリア、シドニー市
3)主   催: オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
4)協   力: 日本原子力産業会議(JAIF)
5)参加人数:
33名(内訳: オーストラリア18名、中国1名、インドネシア1名、 日本7名、韓国2名、マレーシア1名、フィリピン1名、 タイ1名、ベトナム1名)

6) 報告・討議内容  
  a) 研究炉施設と安全文化に係る国別報告
  b) 研究炉の安全文化の運転側面、行動・姿勢側面および規制側面に係るグループ討議
  c) 研究炉の安全文化活動に関する指標
  d) 事例報告(動燃アスファルト固化処理施設の火災爆発事故他)
  e) HIFAR研究炉の安全文化調査
  f)  研究施設における異常事の人間のふるまいの分析
  g) 安全文化に関するIAEAの活動
  h) 今後の活動についての討議
7) 主な成果・合意事項   
  a)

大衆の原子力事故に対する懸念は、事故の規模や結果にかかわらず生じるため、研究炉への安全文化の適用が重要であるという点で合意した。

  b)

研究炉の安全文化活動に関する六つの指標が合意された。(以下参照)次回ワークショップでは、この指標にもとづく国別報告を行なう。

  c) 次回ワークショップにおいて、安全ポリシーについて情報交換を行なう。
  d) オーストラリアが作成した調査票にもとづき、インドネシア、日本、韓国およびベトナムが研究炉の運転を対象とした安全文化調査を行なう。
     
研究炉の安全文化活動に係る六つの指標
  @ 管理者と従業員との間で組織における安全文化を議論し、向上させるための会合があること
  A 人的要因を決定するための事象分析と安全文化を改善するための事例学習に関する仕組みがあること
  B 安全文化の改善に関する訓練活動を行なっていること
  C 規制者、請負業者および原子炉の使用者との間で安全文化を議論するための会合または活動があること
  D 従業員の意識・姿勢を決定するための調査、行動研究等を実施していること
  E 安全文化活動を推進するために十分な資源が割当てられていること



■ 1996年度ワークショッップ

1)開 催 日: 1997年1月28日〜31日
2)場   所: オーストラリア、シドニー市
3)主   催: オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
4)協   力: 日本原子力産業会議(JAIF)
5)参加人数:
39名(内訳: オーストラリア21名、中国1名、インドネシア1名、日本7名、韓国4名、マレーシア1名、フィリピン1名、 タイ1名、ベトナム2名)
6) 報告・討議内容  
  a) ワークショップの概要・目的
  b) 原子力発電所における安全文化への取組み状況
  c) 原子力発電所以外の施設における安全文化への取組み状況
  d) 安全文化向上のための規制者の役割、運転組織に対する要求事項および安全文化の指標に係るグループ討議
  e) ルーカスハイツ原子力研究所(ANSTO)およびオーストラリア原子力安全局(NSB)施設視察
  f)  今後の活動についての討議
7) 主な成果・合意事項   
  a) 原子力安全文化は、一般の人々に原子力施設を安全に運転できることを証明できる
ため、すべてのFNCA諸国にとって重要であるとの認識が得られた。
  b)

既に原子力発電所を有している国の貴重な安全文化の教訓を、将来原子力発電所を導入しようとしている国に活かすためには、さらなる協力が必要とされる。

  c) 原子力発電所の安全文化の経験を原子力発電所以外の施設に応用し、それらの安全
文化の向上に協力することが重要である。このため、原子力安全文化プログラムを
研究炉および原子燃料サイクル施設に拡大すべきである。
  d) 適切な研究炉の安全文化の指標を開発することが推奨された。本ワークショップで
は、研究炉とその他の施設のために112の指標が提案された。
  e) 次回ワークショップでは、研究炉における安全文化について討議を行なう。


page top↑

Forum for Nuclear Cooperation in Asia