FNCA


FNCA   パネルミーティング



パネルトップ

■2023年6月20日(火)、日本(オンライン併用)
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2022年3月9日(水)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2021年3月3日(水)〜4日(木)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2019年3月7日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2018年3月23日(金)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2017年3月8日(木)〜9日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■2016年3月10日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」

■第6回 2014年8月26日(火)〜27日(水)、ベトナム
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第5回 2013年8月22日(木)〜23日(金)、日本
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第4回 2012年7月26日(木)〜27日(金)、タイ
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第3回 2011年7月5日(火)〜6日(水)、インドネシア
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2010年7月1日(木)〜2日(金)、韓国
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2009年7月30日(木)〜31日(金)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの原子力発電分野における協力に関する検討パネル」

■第2回 2008年9月1日(月)〜2日(火)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2007年10月30日(火)〜31日(水)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」

■第3回 2006年11月1日(水)〜2日(木)、敦賀
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2006年1月25日(水)〜26日(木)、東京
パネル報告
プログラム
要約

■第1回 2004年10月20日(水)〜21日(木)、東京
パネル報告
プログラム




アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
「2016スタディ・パネル」


開催結果

集合写真
1. スタディ・パネル実施の背景・経緯
 スタディ・パネルは、FNCA参加国におけるエネルギー安定供給及び地球温暖化防止の意識の高まりを受け、原子力発電の役割や原子力発電の導入に伴う課題等について討議する場として、2004年以降年次開催されており、原子力発電に関する情報交換や経験共有を行っている。
 2015年12月に、FNCA第16回大臣級会合が東京で開催され、同年の国連サミットや国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)を踏まえ、「気候変動と原子力の役割」をテーマに、FNCAの気候変動対策への貢献等について討議を行った。同会合で採択された「共同コミュニケ」において、原子力科学技術に対する信頼構築のための活動強化等が決定されたことを受け、本パネルは開催された。

2. スタディ・パネル開催目的
 参加各国が原子力発電計画の推進にあたり、共通の課題とするステークホルダー・インボルブメントを取り上げ、「原子力への信頼性とステークホルダーの参加、一般社会とのコミュニケーション」をテーマとした発表と議論を行う
会合の様子1 会合の様子2
会合の様子
3. スタディ・パネル開催成果
· 基調講演において、OECD/NEAの専門家よりステークホルダー・インボルブメントに係る法的枠組について、またIAEAの専門家よりステークホルダー・インボルブメントの定義と重要性について報告を受けた。これにより、検討パネルのテーマの全体像を俯瞰することが出来た。
· 今後、エネルギー需要の拡大が見込まれるアジア諸国は、原子力発電の新規導入または継続する場合に検討すべき事項や重要な視点を確認することが出来た。
· 福島第一原子力発電所事故後、原子力発電の安全性と必要性を問う声が上がる中、日本の原子力発電所及び原子力施設の立地地域が、近隣住民に対する働きかけや信頼構築のための取組を紹介し、各参加者と共有することが出来た。
· またオーストラリアからも原子力施設と低レベル放射性廃棄物に係るステークホルダー・インボルブメントについて報告が行われ、一貫したメッセージと、日常生活の中でのコミュニケーションが重要であるとの視点が得られた。

4. スタディ・パネルの内容(セッション報告内容、質疑応答、討議など)
(1)基調講演
· OECD/NEA法務部門及びIAEA原子力局より招聘した専門家により、ステークホルダー・インボルブメントへの取組を概説する基調講演が行われた。
· OECD/NEAより、同機関でステークホルダー・インボルブメントに取り組む多角的な活動と組織の紹介があり、今後FNCA各国からの参加も奨励された。
· IAEA原子力局の基調講演は、ステークホルダー・インボルブメントの概観を平易に解説するもので、原子力基盤整備要件の19項目の1つとしての重要性も強調された。
ティガーシュテット氏 バスケス・メニャン氏
ティナ・ティガーシュテット氏(IAEA) ヒメナ・バスケス・メニャン氏(OECD/NEA)

(2)原子力発電所立地に係るステークホルダー・インボルブメント
· 「柏崎・刈羽原子力発電所の透明性を確保する地域の会」からは、原子力発電所への立場の違いを乗り越え、立地地域の安全確保に向けた監視や提言等、13年間に渡る活動が紹介された。
· 福井県からは、「原子力安全」「住民理解」「永続的な地域への利益」を三原則に掲げ、原子力発電との共生と地域振興に取り組んだ行政側の事例が紹介された。
· オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)は、原子力に否定的な住民意識を改善するため、医療、環境、産業分野への「原子力科学技術の貢献」を訴える広報戦略で成功したとの紹介があった。

カセイ氏 阿部原子力委員会委員
カセンドラ・カセイ氏(ANSTO) 阿部原子力委員会委員(会合議長)

(3)低レベル放射性廃棄物処理に係るステークホルダー・インボルブメント
· ANSTOからの報告では、フランスで再処理された廃棄物の返還に対する住民理解を得るための5年間に渡る理解促進活動が紹介された。
· 日本原燃株式会社より、30年超に渡る、核燃料サイクル施設における地域共生のための取組が紹介された。
· 九州電力株式会社より、川内原子力発電所における再稼働に向けた理解活動の取組が紹介された。

5. 教訓(FNCAにとっての意味、開催方法など)
· パネリストより、ステークホルダーの対象者は広くとらえるべきであり、当人が「ステークホルダーである」と認識すれば、対象者となると考えるべきであるとの指摘があった。これは日本の現状を鑑みて、有益な示唆である。
· 信頼に基づく関係を構築するためには、情報の開示が重要で、欧州では条約により、環境問題で影響を受ける隣国が、情報開示を請求出来るという指摘があり、今後、原子力利用がアジア地域で拡大する場合に、参考となり得る。
· 法的枠組の構築は基本であり、地域コミュニティとの関係構築が成功の鍵であることが認識された。
· オーストラリアにおける事例の紹介により、原子力科学技術のもたらす利益を周知することが、住民理解の増進に貢献していることがわかった。


アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
「FNCA 2016 スタディ・パネル」
アジェンダ

日時: 2016年3月10日(木)
開催場所: 三田共用会議所国際会議室
主催: 内閣府、原子力委員会
議長: 阿部信泰原子力委員会委員
使用言語: 英語(同時通訳あり)
テーマ: 原子力への信頼性とステーク・ホルダーの参加、一般社会(公衆)とのコミュニケーション

09:45 - 10:00 参加登録
10:30 - 10:55 セッション1:開会セッション(15分)
1) 開会・歓迎挨拶
2) 参加者自己紹介
3) アジェンダ確認
10:15 - 10:25 集合写真(10分)
10:25 - 11:10 セッション2:基調講演「原子力施設とステーク・ホルダー」(45分)
“The activities of the Nuclear Energy Agency (NEA) related to stakeholder involvement”(20分)
- 参加者自己紹介
“Stakeholder Involvement -An Overview-“(20分)
- アジェンダ確認
質疑応答(5分)
11:10 - 12:30 セッション3:討論1「原発立地に係るステーク・ホルダーの参加と課題、良い事例」(80分)
- 報告者1 透明性と信頼〜住民の視点から〜(20分)
柏崎刈羽原子力発電所の透明性を確保する地域の会 会長 桑原保芳
- 報告者2 福井県における原子力発電所の立地と地域振興(仮題)(20分)
福井県総合政策部企画幹/
(公財)若狭湾エネルギー研究センター専務理事 梅田武彦
- 報告者3 Australia’ s experience-A new approach to stakeholder engagement for nuclear facilities(20分)
オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)外交マネージャー カセンドラ・ロレイン・カセイ
- 討論(20分)
12:30 - 13:40 昼食(70分)
13:40 - 14:40 セッション4:討論2「低レベル放射性廃棄物処理に係るステーク・ホルダーの参加と課題、良い事例」(60分)
- 報告者1 オーストラリアの事例と取組(20分)
オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)外交マネージャー カセンドラ・ロレイン・カセイ
- 報告者2 日本の事例と取組(六ヶ所村)(20分)
日本原燃株式会社取締役 常務執行役員 高瀬賢三
- 討論(20分)
14:40 - 15:05 セッション5:特別セッション「原子力発電所の再稼働に係るステーク・ホルダーとの信頼再構築」(25分)
- 川内原子力発電所における取組事例 再稼働に向けた理解活動(20分)
九州電力株式会社川内原子力総合事務所副所長 平峯克郎
- 質疑応答(5分)
15:00 - 15:20 コーヒーブレイク(20分)
15:20 - 17:10 セッション6:閉会セッション(20分)
- 今回のパネル会合の成果
- 閉会挨拶



アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
「FNCA 2016 スタディ・パネル」
参加者リスト

■FNCA参加国
オーストラリア

Mr Peter McGLINN(ピーター・マックグリン)
オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
国際関係シニアアドバイザー
FNCAオーストラリアコーディネーター

Ms Cassandra CASEY(カセンドラ・カセイ)
オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
外交マネージャー

バングラデシュ

Dr Syed Mohammod HOSSAIN(サイード・モハンモド・ホサイン)
バングラデシュ原子力委員会(BAEC) 人材部長
人材育成プロジェクトリーダー

Mr Mahbubul HOQ(マーバブル・ホク)
バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
電子工学研究所
所長・主任科学官

中国

Prof LONG Maoxiong(ロン・マオション)
中国核能行業協会(CNEA)
副事務局長

インドネシア

Dr Anhar Riza ANTARIKSAWAN(アンハー・リザ・アンタリクサワン)
インドネシア原子力庁(BATAN)
副長官
FNCAインドネシアコーディネーター

Mr Husen ZAMRONI(フセン・ザムロニ)
インドネシア原子力庁(BATAN)
放射性廃棄物技術センター
廃棄物管理部
部長

カザフスタン

Dr Erlan BATYRBEKOV(エルラン・バティルベコフ)
カザフスタン国立原子力センター(NNC)
総裁
FNCAカザフスタンコーディネーター

Mr Sergey BEREZIN(セルゲイ・ベレジン)
カザフスタン国立原子力センター(NNC)
副総裁
核セキュリティ・保障措置プロジェクトリーダー

マレーシア

Dr Zulkafli Bin GHAZALI(ズルカフリ・ビン・ガザリ)
マレーシア原子力庁
放射線加工技術部
部長
FNCAマレーシアコーディネーター

Dr Dahlan Hj. MOHD(ダーラン・ハジ・モード)
マレーシア原子力庁
専務理事

モンゴル

Mr CHADRAABAL Mavag(チャドラーバル・マヴァグ)
モンゴル原子力委員会(NEC)
原子力技術部
部長
FNCAモンゴルコーディネーター

Mr NYAMGARAV Noosoikhuu(ニャムガラフ・ノーソイクー)
モンゴル原子力委員会(NEC)
放射線安全審議会
メンバー

フィリピン

Dr Soledad S. CASTANEDA(ソレダード・S・カスタネーダ)
フィリピン原子力研究所(PNRI)
副所長/主任科学研究員

タイ

Dr Pornthep NISAMANEEPHONG(ポーンテップ・ニサマニーフォン)
タイ原子力技術研究所(TINT)
所長
FNCAタイコーディネーター

Ms Nipavan PORAMATIKUL(ニパヴァン・ポラマティクル)
タイ原子力技術研究所(TINT)
原子力研究開発部長

Ms Kanchalika DECHATES(カンチャリカ・デチャテス)
タイ原子力技術研究所(TINT)
国際協力課 課長

ベトナム

Dr CAO Dinh Thanh(カオ・ディン・タン)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
副所長
FNCAベトナムコーディネーター

Dr NGUYEN Nhi Dien(グエン・ニ・ディエン)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
ダラト原子力研究所
所長
原子力安全マネジメントシステムプロジェクトリーダー

■国際機関
国際原子力機関(IAEA)

Ms Tiina TIGERSTEDT(ティナ・ティガーシュテット)
国際原子力機関(IAEA)
原子力エネルギー部
原子力課 原子力発電セクション
研修専門家

経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)

Ms Ximena VASQUEZ MAIGNAN(ヒメナ・バスケス・メニャン)
OECD/NEA
法律顧問事務所
所長

■日本

1. 内閣府
 (1)原子力委員会
阿部 信泰
原子力委員会 委員

中西 友子
原子力委員会 委員

(2)原子力委員会事務局
中西 宏典
内閣府大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当)

室谷 展寛
内閣府 原子力政策担当室
政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付
参事官(原子力担当)

菊地 実
内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付参事官付
主査

貞安 基光
内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付参事官付
政策企画調査官

鈴木 有津子
内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付参事官付
政策企画調査官

櫻澤 由里子
内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付参事官付
上席調査員

2. 文部科学省
下村 和生
文部科学省参与

岡部 佑紀子
文部科学省 研究開発局 研究開発戦略官付(核融合・原子力国際協力担当)

笠島 宗憲
文部科学省 研究開発局 研究開発戦略官付(核融合・原子力国際協力担当)
核不拡散係長

青木 萌
文部科学省 研究開発局 研究開発戦略官付(核融合・原子力国際協力担当)
調査員

<コーディネーター>
和田 智明
FNCA日本コーディネーター

<アドバイザー>
南波 秀樹
FNCA日本アドバイザー

<パネリスト>
桑原 保芳
「柏崎刈羽原子力発電所の透明性を確保する地域の会」
会長

松原 正美
公益財団法人 柏崎原子力広報センター
事務局長

梅田 武彦
福井県総合政策部 企画幹
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター 専務理事

渡邊 正則
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター
福井県国際原子力人材育成センター
主幹

高瀬 賢三
日本原燃株式会社
取締役 常務執行役員

平峯 克郎
九州電力株式会社
川内原子力総合事務所 副所長

提嶋 誉士
九州電力株式会社 川内原子力総合事務所
立地・コミュニケーション部 第1グループ 副長
Forum for Nuclear Cooperation in Asia