FNCA

放射線育種 ワークショップ

MENU
photo
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
放射線育種論文
データベース

 
放射線育種マニュアル
ソルガム・ダイズ成果書
ラン耐虫性育種成果書
バナナ耐病性育種成果書
イネ品質改良育種成果書
持続可能な農業のためのイネ育種成果書
 
活動成果に関連した論文
リスト

ワークショップ

FNCA 2023 放射線育種ワークショップ

FNCA2023年度 放射線育種プロジェクトワークショップ
報告

2023年9月26日 - 28日
日本、高崎・府中


ワークショップ参加者

オンラインワークショップ参加者

本ワークショップは、2023年9月26日〜28日までの3日間、日本の高崎量子応用研究所(高崎)及び東京農工大学(府中)において開催されました。

開会セッション
文部科学省研究開発局環境エネルギー課核融合開発室(併)研究開発戦略官付(核融合・原子力国際協力担当)付(併)研究開発局企画課室長補佐の小畠亨司氏と高崎量子応用研究所副所長の山本博之氏より歓迎挨拶があり、続いてFNCA日本コーディネーターの玉田正男氏とFNCA日本アドバイザーの和田智明氏より開会挨拶がありました。

基調講演
玉田正男氏より、2022〜2023年のFNCA活動の概要が紹介されました。続いてFNCA放射線育種プロジェクト日本プロジェクトリーダーの長谷純宏氏より、FNCA放射線育種プロジェクトの活動および本ワークショップにおける主な議題が説明されました。

基調講演の様子 基調講演の様子 基調講演の様子

気候変動下における低投入の持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種プロジェクトに関する各国発表
8ヵ国より、気候変動下における低投入の持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種プロジェクトに関する進捗状況および活動計画が発表されました。

気候変動下における低投入の持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種プロジェクトに関する円卓討議
長谷氏によるリードスピーチの後、研究の方向性および参加国間のさらなる協力の可能性についての円卓討議が始まりました。討議後、参加者は以下の事項を確認しました。

  1. 主要作物の突然変異育種は、気候変動下の持続可能型農業に向けて依然として重要である。
  2. 生物ストレスや非生物ストレスに対する耐性は、参加国における突然変異育種の主要ターゲットである。
  3. ゲノムシーケンシング、ゲノム編集、マーカー利用選抜、イオンビームなどの新しい技術の応用により、伝統的な突然変異育種が一歩前進することが望まれる。6ヵ国(バングラデシュ、インドネシア、マレーシア、モンゴル、フィリピン、ベトナム)が、高崎量子応用研究所に対し、本プロジェクトのためにTIARAのビームタイムを提供することを要請した。
  4. 参加国は、本育種プログラムを加速させるため、突然変異によって得られた遺伝資源を交換する可能性について討議した。
  5. 全ての参加国は、今後5年間にわたる新しいサブプロジェクト「持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種と新しい技術の応用」を提案することに合意した。新しい提案の詳細は、各参加国のプロジェクトリーダーに提供される。
  6. 次回のワークショップはモンゴルで開催される。

議事録および閉会セッション
議事録が議論され、全ての参加者により採択されました。
玉田氏より閉会の挨拶があり、全ての参加者の尽力と貢献に対し謝辞が述べられました。

閉会セッション<の様子 閉会セッション<の様子

テクニカルビジット
9月27日に国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)高崎量子応用研究所へのテクニカルビジットが開催されました。参加者はQSTの専門家2名による詳細な説明を受けた後、同研究所のイオン照射研究施設(TIARA)、電子線照射施設、コバルト60ガンマ線照射施設を視察しました。

テクニカルビジットの様子 テクニカルビジットの様子

ハンズオントレーニング
参加者は、ワークショップ最終日の9月28日に東京農工大学(TUAT)に移動し、ハンズオントレーニングに参加しました。参加者は、スマートフォンを使って稲の収量を推定するために開発されたフェノタイピング技術について講義を受けた後、同大学のフィールドミュージアム(研究用水田)でこの技術を体験しました。

ハンズオントレーニングの様子 ハンズオントレーニングの様子

 


FNCA2023年度 放射線育種プロジェクトワークショップ
議事録

2023年9月26日 - 28日
日本、高崎・府中


1) ワークショップの開催概要

ⅰ) 期 日 2023年9月26日(火)〜9月28日(木)
ⅱ) 場 所 高崎、府中(日本)およびオンライン
ⅲ) 主 催 文部科学省(MEXT)
ⅳ) 場 所 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)高崎量子応用研究所
東京農工大学(TUAT)
ⅴ) 参加者

バングラデシュ、インドネシア、日本、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナムの8ヵ国より合計27名(添付資料2参照)

ⅵ) 日 程 添付資料1参照

開会セッション
文部科学省研究開発局環境エネルギー課核融合開発室(併)研究開発戦略官付(核融合・原子力国際協力担当)付(併)研究開発局企画課室長補佐の小畠亨司氏と高崎量子応用研究所副所長の山本博之氏より歓迎挨拶があった。続いて、FNCA日本コーディネーターの玉田正男氏とFNCA日本アドバイザーの和田智明氏より開会挨拶があった。

基調講演
玉田正男氏より、2022〜2023年のFNCA活動の概要が紹介された。続いてFNCA放射線育種プロジェクト日本プロジェクトリーダーの長谷純宏氏より、FNCA放射線育種プロジェクトの活動および本ワークショップにおける主な議題が説明された。

セッション1 気候変動下における低投入の持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種プロジェクトに関する各国発表
8ヵ国より、気候変動下における低投入の持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種プロジェクトに関する進捗状況および活動計画が発表された。各国の発表概要は添付資料3の通りである。

セッション2 気候変動下における低投入の持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種プロジェクトに関する円卓討議
長谷氏によるリードスピーチの後、研究の方向性および参加国間のさらなる協力の可能性についての円卓討議が始まった。
討議後、参加者は以下の事項を確認した。

  1. 主要作物の突然変異育種は、気候変動下の持続可能型農業に向けて依然として重要である。
  2. 生物ストレスや非生物ストレスに対する耐性は、参加国における突然変異育種の主要ターゲットである。
  3. ゲノムシーケンシング、ゲノム編集、マーカー利用選抜、イオンビームなどの新しい技術の応用により、伝統的な突然変異育種が一歩前進することが望まれる。6ヵ国(バングラデシュ、インドネシア、マレーシア、モンゴル、フィリピン、ベトナム)が、高崎量子応用研究所に対し、本プロジェクトのためにTIARAのビームタイムを提供することを要請した。
  4. 参加国は、本育種プログラムを加速させるため、突然変異によって得られた遺伝資源を交換する可能性について討議した。
  5. 全ての参加国は、今後5年間にわたる新しいサブプロジェクト「持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種と新しい技術の応用」を提案することに合意した。新しい提案の詳細は、各参加国のプロジェクトリーダーに提供される。
  6. 次回のワークショップはモンゴルで開催される。

セッション3 議事録および閉会セッション
議事録が議論され、全ての参加者により採択された。 玉田氏より閉会の挨拶があり、全ての参加者の尽力と貢献に対し謝辞が述べられた。

2) テクニカルビジット
9月27日に国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)高崎量子応用研究所へのテクニカルビジットが開催された。参加者はQSTの専門家2名による詳細な説明を受けた後、同研究所のイオン照射研究施設(TIARA)、電子線照射施設、コバルト60ガンマ線照射施設を視察した。

3) ハンズオントレーニング
参加者は、ワークショップ最終日の9月28日に東京農工大学(TUAT)に移動し、ハンズオントレーニングに参加した。参加者は、スマートフォンを使って稲の収量を推定するために開発されたフェノタイピング技術について講義を受けた後、同大学のフィールドミュージアム(研究用水田)でこの技術を体験した。

4) 添付資料
1) プログラム
2) 参加者リスト
3) セッションサマリー

 


FNCA 2023放射線育種プロジェクトワークショップ
プログラム

2023年9月26日 - 28日
日本、高崎・府中


2023年9月26日(1日目)

13:00 - 14:00

開会セッション
議長: ANK Mamun氏、バングラデシュ

  1. 歓迎挨拶
    1) 小畠亨司氏、文部科学省研究開発局環境エネルギー課
    2) 山本博之氏、量子科学技術研究開発機構
  2. 開会挨拶
    1) 玉田正男氏、FNCA日本コーディネーター
    2) 和田智明氏、FNCA日本アドバイザー
    記念撮影
  3. 基調講演
    1) FNCA活動の概要および2021年〜2022年の進捗状況
      玉田正男氏、FNCA日本コーディネーター
    2) FNCA放射線育種プロジェクト活動の概要およびワークショップの目的
      長谷純宏氏、FNCA放射線育種プロジェクト日本プロジェクトリーダー
  4. 参加者紹介
  5. アジェンダ採択
14:00 - 14:15 休憩
14:15 - 15:30

セッション 1 気候変動下における低投入の持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種プロジェクトに関する各国発表
議長: Faiz Bin Ahmad氏、マレーシア

  1. バングラデシュ
  2. インドネシア
  3. 日本
15:30 - 15:40 休憩
15:40 - 17:20

セッション1 続き
議長: Winda Puspitasari氏、インドネシア

  1. マレーシア
  2. モンゴル

2023年2月22日(2日目)

09:00 - 10:15

セッション1 続き
議長: Bayarsukh NOOV氏、モンゴル

  1. フィリピン
  2. タイ
  3. ベトナム
10:15 - 10:30 休憩
10:30 - 12:00

Session 2 気候変動下における低投入の持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種プロジェクトに関する円卓討議
議長: Prakobkit Dangthaisong氏、タイ

  1. 概要説明
    長谷純宏氏
  2. 議論
  3. まとめ
12:00 - 13:00 昼食
13:00 - 15:30

QSTにおけるテクニカルビジット

  1. TIARA施設を使用した研究活動に関する発表
    渡辺茂樹氏(QST)
    鈴井伸郎氏(QST)
  2. TIARA施設見学
  3. 電子線照射施設見学
  4. コバルト60ガンマ線照射施設見学
15:30 - 15:45 休憩
15:45 - 16:50

セッション 3 議事録
議長: 長谷純宏氏

  1. 議事録草案
  2. 議事録採択
16:50 - 17:00

閉会セッション
議長: Le Duc Thao氏、ベトナム

  1. 閉会挨拶
    玉田正男氏

2023年2月23日(3日目)

10:30 - 12:00

ハンズオントレーニング
桂圭佑氏(東京農工大)

12:00 - 13:00 昼食

 


FNCA 2023 放射線育種プロジェクトワークショップ
参加者リスト

2023年9月26日 - 28日
日本、高崎・府中


バングラデシュ
Dr. ANK MAMUN (PL)
Chief Scientific Officer and Head
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

インドネシア
Dr. Winda PUSPITASARI
Researcher
National Research and Innovation Agency (BRIN)

Mr. Arwin
Researcher
National Research and Innovation Agency (BRIN)

Ms. Yuliasti
Researcher
National Research and Innovation Agency (BRIN)

日本
Mr. OBATA Ryoji
Deputy Director
International Nuclear and Fusion Energy Affairs Division
Research and Development Bureau
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)

Mr. KUMAGAE Koichi
Researcher
International Nuclear and Fusion Energy Affairs Division
Research and Development Bureau
Ministry of Education Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)

Ms. NAKAHARA Risa
Administrative Researcher
International Nuclear and Fusion Energy Affairs Division
Research and Development Bureau
Ministry of Education Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)

Dr. TAMADA Masao
FNCA Coordinator of Japan,
QST Associate
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)

Mr. WADA Tomoaki
FNCA Advisor of Japan

Dr. HASE Yoshihiro (PL)
Senior Principal Researcher
Department of Radiation-Applied Biology Research
Takasaki Advanced Radiation Research Institute
Quantum Beam Science Research Directorate
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)

Dr. KATSURA Keisuke
Associate Professor
Department of International Environmental and Agricultural Science
Graduate School of Agriculture
Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT)

Prof. NAKAI Hirokazu
Professor Emeritus
Former Vice President
Shizuoka University

Dr. WATANABE Shigeki
Principal Researcher
Department of Quantum-Applied Biosciences
Takasaki Institute of Advanced Quantum Science
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)

Dr. SUZUI Nobuo
Senior Principal Researcher
Department of Quantum-Applied Biosciences
Takasaki Institute of Advanced Quantum Science
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)

Mr. NOMURA Tomoyuki
International Affairs and Research Department
Nuclear Safety Research Association (NSRA)

Ms. INOKOSHI Chiaki
International Affairs and Research Department
Nuclear Safety Research Association (NSRA)

マレーシア
Dr. Faiz Bin AHMAD (PL)
Research Officer
Malaysian Nuclear Agency

モンゴル
Dr. Bayarsukh NOOV (PL)
Director General
Institute of Plant and Agricultural Science (IPAS)

フィリピン
Mr. Christopher C. CABUSORA (PL)
Senior Science Research Specialist
Plant Breeding and Biotechnology Division Department of Agriculture
Philippine Rice Research Institute (PhilRice)

タイ
Mr. Apichart Noenplab (PL)
Agricultural Research Officer, Senior Professional Level Acting for Rice breeding expert
Rice Department

Dr. Pakobkit Dungthisong
Agricultural Research Officer, Senior Professional Level
Rice Department

Mr. Ithipong Assaranurak
Agricultural Research Officer, Practitioner Level
Rice Department

Ms. Malinee Janwan
Agricultural Research Officer, Professional Level
Rice Department

Ms. Nila Rasidee
Agricultural Research Officer, Practitioner Level
Rice Department

Ms. Wanlaya Rakkaew
Agricultural Research Officer, Practitioner Level
Rice Department

Dr. Namphueng Moolphuerk
Agricultural Research Officer, Practitioner Level
Rice Department

ベトナム
Dr. LE Duc Thao (PL)
Deputy Director General
Agricultural Genetics Institute (AGI)



Forum for Nuclear Cooperation in Asia