FNCA

放射線加工・高分子改質 ワークショップ

MENU
photo
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
電子線照射施設
ガンマ線照射施設
 
活動成果に関連した論文
リスト

 
放射線加工によるハイド
ロゲルおよびオリゴ糖類
の開発に関するFNCA
ガイドライン
(PDF)
オリゴキトサンのイネと唐辛子への利用に関するガイドライン(PDF)

ワークショップ

FNCA 2016 電子加速器利用ワークショップ

FNCA2016 バイオ肥料および電子加速器利用プロジェクト合同ワークショップ
概要

2016年11月7日〜11日
ベトナム、ハノイ


集合写真

 2016年度のバイオ肥料および電子加速器利用合同ワークショップは、ベトナム原子力研究所(VINATOM)、ベトナム農業科学アカデミー(VAAS)および文部科学省共催のもと、2016年11月7日〜11日の5日間、ベトナムのハノイにて開催されました。本ワークショップへは、FNCA 10カ国(バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナム)からの参加がありました。

 ワークショップはVINATOM副所長のカオ・ディン・タン氏、VAASのファム・ヴァン・トアン氏。文部科学省の春日章治氏、FNCA日本アドバイザーの南波秀樹氏による挨拶で開会しました。

挨拶の写真 会合の様子の写真

 合同ワークショップでは、各プロジェクトの参加者から植物生長促進剤(PGP)とバイオ肥料に関するカントリーレポートが発表されました。まず、電子加速器利用プロジェクトの参加者から主にPGP実用化における成果と課題に関する発表があり、次にバイオ肥料プロジェクトの参加者からバイオ肥料とPGPの相乗効果に関する報告がありました。続いて、参加者達は両プロジェクトの今後の協力について討議しました。PGPのカントリーレポートサマリーは添付1 を参照。

 「アジアにおける放射線技術応用と持続可能な開発に関するオープンセミナー」が初日の午後開催され、約50名の参加がありました。本セミナーでは、ベトナム(4名)、日本(2名)、フィリピン(1名)、タイ(1名)より計8名の研究者が発表を行いました。オープンセミナーサマリー(英語)は添付2 (電子加速器利用プロジェクト参加者の発表のみ)を参照。

 3日目から5日目の午前中まで、各プロジェクトの個別セッションが開催されました。電子加速器利用グループは、超吸水材(SWA)の研究や試験、また実用化における各国の現状について発表が行われました。SWAのカントリーレポートサマリーは添付3 を参照。3日目には、108ミリタリー・セントラル病院への視察が行われ、30MeVサイクロトロン・センターのセンター長から施設の説明と案内を受けました。

ワークショップの写真 テクニカルビジットの写真

 最終日の個別セッションの後、両プロジェクトが再び集まり個別セッションのサマリーをそれぞれ発表し、カオ氏と南波氏の挨拶によりワークショップが閉会しました。会合全体の議事録は添付4 を参照。

 バイオ肥料プロジェクトの個別セッションサマリーは添付5 を参照。


FNCA2016バイオ肥料&電子加速器利用プロジェクト合同ワークショップ
プログラム

2016年11月7日〜11月11日
ベトナム、ハノイ

<合同セッション>
1日目(11月7日)ベトナム・トレード・ユニオン・ホテル

開会セッション
議長:ベトナム
09:00 – 09:30 参加登録
09:30 – 10:10 1. 歓迎の挨拶
1) Dr Cao Dinh Thanh(ベトナム原子力研究所副所長)
2) Dr Pham Van Toan(FNCAバイオ肥料ベトナムプロジェクトリーダー)
2. 開会の挨拶
1) 春日章治氏(文部科学省)
2) 南波秀樹氏(FNCA日本アドバイザー)
3. 参加者自己紹介
4. アジェンダ確認
10:10 – 10:30 記念写真&コーヒーブレイク
10:30 – 11:45  5. FNCA概要(25分/質疑応答含)
1) FNCAの活動の概要と進捗(2015年〜2016年)
  南波秀樹氏(FNCA日本アドバイザー)
2) バイオ肥料プロジェクトの概要・成果・ワークショップの目的
  安藤象太郎氏(FNCAバイオ肥料日本プロジェクトリーダー)
3) 電子加速器利用プロジェクトの概要・成果・ワークショップの目的
  玉田正男氏(FNCA電子加速器利用日本プロジェクトリーダー)
11:45 – 13:00 昼食
オープンセミナー「アジアにおける放射線技術の応用と持続可能な発展」
司会:ベトナム
(発表 20分+質疑応答5 分)
12:30 – 13:00 参加登録
13:00 – 13:05  1. 開会
13:05 – 13:30 2. ベトナムにおける放射線技術の応用と持続可能な発展
 Dr Cao Dinh Thanh(ベトナム原子力研究所)
13:30 – 13:55 3. ベトナムにおける持続可能な農業のための研究開発
 Dr Nguyen Van Tao(ベトナム農業科学アカデミー)
13:55 – 14:20 4. 持続可能な農業のための植物生長促進剤(PGP)の利用
 Dr Nguyen Quoc Hien(ベトナム原子力研究所)
14:20  – 14:45 5. 持続可能な農業のためのバイオ肥料の利用
 Dr Pham Van Toan(ベトナム農業科学アカデミー)
14:45 – 15:00 コーヒーブレイク
15:00 – 15:25 6. 日本における超吸水材(SWA)の新たな応用
 田口光正氏(量子科学技術研究開発機構)
15:25 – 15:50 7. 日本におけるイオンビームを利用した産業微生物の育種技術
 佐藤勝也氏(量子科学技術研究開発機構)
15:50 – 16:15 8. フィリピンにおける持続可能な発展に向けた電子加速器利用における課題
 Mr Fernando Aurigue(フィリピン原子力研究所)
16:15 – 16:40 9. タイにおけるバイオ肥料の研究開発の動向
 Dr Phatchayaphon Meunchang(タイ農業局)
16:40 – 16:45 10. 閉会

 

2日目(11月8日)ベトナム・トレード・ユニオン・ホテル

08:30 – 09:45 セッション1:植物生長促進剤(PGP)に関するカントリーレポート
(電子加速器利用プロジェクト)
(発表15分+質疑応答10分)
<第1部実用化に向けた課題>
議長:中国(BF)
  1. バングラデシュ
2. モンゴル
3. フィリピン
09:45 – 10:00 コーヒーブレイク
10:00 – 11:40 セッション1(続):植物生長促進剤(PGP)に関するカントリーレポート
(電子加速器利用プロジェクト)
(発表15分+質疑応答10分)
<第2部実用化および、新たな試験を含む研究の現状>
議長:インドネシア(BF)
  4. インドネシア
5. 日本
6. マレーシア
7. タイ
11:40 – 12:45 昼食
12:45 – 13:10 セッション1(続):植物生長促進剤(PGP)に関するカントリーレポート
(電子加速器利用プロジェクト)
(発表15分+質疑応答10分)
<第2部実用化および、新たな試験を含む研究の現状>
  8. ベトナム
13:10 – 14:10 セッション2:バイオ肥料と植物生長促進剤(PGP)の相乗効果に関するカントリーレポート
(バイオ肥料プロジェクト)
(発表10分+質疑応答5分)
議長:マレーシア(EB)
  1. バングラデシュ
2. 中国
3. インドネシア
4. 日本
14:10 – 14:25 コーヒーブレイク
14:25 – 15:40 セッション2(続):バイオ肥料と植物生長促進剤(PGP)の相乗効果に関するカントリーレポート
(バイオ肥料プロジェクト)
(発表10分+質疑応答5分)
議長:マレーシア(EB)
  5. マレーシア
6. モンゴル
7. フィリピン
8. タイ
9. ベトナム
15:40 – 17:10 セッション3:バイオ肥料と植物生長促進剤(PGP)の相乗効果の可能性
議長:玉田正男氏(EB)
  1. リードスピーチ
 Ms Rosnani Binti Abdul Rashid(マレーシア原子力庁)
2. 見込まれる協力と将来計画に関する討議
 *議論ポイント
 -期待される相乗効果
  相乗効果の評価
 -協力の進捗状況と課題
 -オリゴキトサンのメカニズム解明に向けたフィールド試験設計
 -参加各国における研究用のオリゴキトサン供給業者(サプライヤー)
 -行動計画
3. 結論

 

<個別セッション>
3日目(11月9日)ベトナム原子力研究所(VINATOM)

個別セッション1:<PGP>まとめI:研究および実用化における課題
議長: Dr Marina Binti Talib(マレーシア)
09:30 – 09:50 リードスピーチ(PGPカントリーレポートのまとめI)(20分)
Dr Amartaivan Tsenddavaa(モンゴル国立大学)
09:50 – 10:35  討議(45分)
10:35  – 13:00 108 Military Central Hospital(ランチ込)
個別セッション2:<PGP>まとめII:新たな研究
議長: Dr Salma Sultana(バングラデシュ)
13:15 – 13:35 リードスピーチ(PGPカントリーレポートのまとめII)(20分)
Dr Darmawan Darwis(インドネシア原子力庁)
13:35 – 14:20 討議(45分)
個別セッション3:<SWA>カントリーレポートI:研究および実用化における現状と課題
(発表20分+質疑応答10分)

議長: Dr Phiriyatorn Suwanmala(タイ)
14:20 – 14:50 バングラデシュ
14:50 – 15:20 インドネシア
15:20 – 15:40 コーヒーブレイク(20分)
個別セッション3(続):<SWA>カントリーレポートI:研究および実用化における現状と課題
(発表20分+質疑応答10分)

議長: Dr Phiriyatorn Suwanmala (タイ)
15:40 – 16:10 マレーシア
16:10 – 16:40 モンゴル
16:40 – 17:10 フィリピン

 

4日目(11月10日)ベトナム原子力研究所(VINATOM)

個別セッション4:<SWA>まとめI:研究および実用化における現状と課題
議長:玉田正男氏(日本)
09:30 – 09:50 リードスピーチ: SWAカントリーレポートIのまとめ(20分)
Dr Salma Sultana(バングラデシュ原子力委員会)
09:50 – 10:35  討議(45分)
10:35  – 10:55 コーヒーブレイク(20分)
個別セッション5:<SWA>カントリーレポートII:新たな研究とニーズ分析
(発表20分+質疑応答10分)

議長: Dr Nguyen Quoc Hien(ベトナム)
10:55 – 11:25 日本
11:25 – 12:35 昼食(70分)
個別セッション5(続):<SWA>カントリーレポートII:新たな研究とニーズ分析
(発表20分+質疑応答10分)

議長: Dr Nguyen Quoc Hien(ベトナム)
12:35 – 13:05 タイ
13:05 – 13:35 ベトナム(Dr Nguyen Quoc Hien)
13:35 – 14:05 ベトナム(Mr Doan Binh)
個別セッション6:<SWA>まとめII:新たな研究とニーズ分析
議長: Dr Darmawan Darwis(インドネシア)
14:05 – 14:25 リードスピーチ:SWAカントリーレポートIIのまとめ(20分)
Dr Phiriyatorn Suwanmala(タイ原子力技術研究所)
14:25 – 15:10 討議(45分)
15:10 – 15:30 コーヒーブレイク(20分)
個別セッション7:放射線加工に関するFNCAプロジェクトとIAEA/RCAプロジェクトの連携
議長:田口光正氏(日本)
15:30 – 15:50 リードスピーチ(20分)
Dr Marina Binti Talib(マレーシア原子力庁)
15:50 – 16:10 討議(20分)
個別セッション8:将来計画(2016-2017)
議長: Dr Amartaivan Tsenddavaa(モンゴル)
16:10 – 16:30 リードスピーチ(提案)(20分)
玉田正男氏(量子科学技術研究開発機構)
16:30 – 17:15 討議(45分)

 

5日目(11月11日)ベトナム原子力研究所(VINATOM)

個別セッション9:サマリー
議長: Mr Fernando Aurigue(フィリピン)
09:30 – 10:30 個別セッションサマリーに関する討議(60分)
10:30 – 10:50  コーヒーブレイク(20分)
個別セッション10:合同セッション閉会の準備
議長:玉田正男氏(日本)
10:50 – 11:35 合同セッションサマリーに関する討議(電子加速器利用プロジェクト箇所)(45分)
11:35 – 12:20 個別セッション結果の発表準備(45分)
Dr Nguyen Quoc Hien(ベトナム原子力研究所)
12:20 – 13:30 昼食(70分)
<合同セッション>ベトナム・トレード・ユニオン・ホテル
13:30 – 14:45 セッション4 個別セッションサマリーと意見交換
(発表20分)
議長:フィリピン(BF)
  1. バイオ肥料プロジェクト
 Dr Pham Van Toan(ベトナム農業科学アカデミー)
2. 電子加速器利用プロジェクト
 Dr Nguyen Quoc Hien(ベトナム原子力研究所)
3. 円卓討議
14:45 – 15:00 コーヒーブレイク
15:00 – 15:45 閉会セッション
議長:ベトナム(EB)
  1. 会合議事録の確認
 Dr Pham Van Toan(ベトナム)
2. 閉会の挨拶
 1) Dr Cao Dinh Thanh( FNCAベトナムコーディネーター)
 2) 南波秀樹氏(FNCA日本アドバイザー)
 




FNCA2016バイオ肥料&電子加速器利用プロジェクト合同ワークショップ
参加者リスト

2016年11月7日〜11月11日
ベトナム、ハノイ


<電子加速器利用プロジェクト>
バングラデシュ

Dr Salma Sultana(サルマ・スルタナ)
バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
主席科学専門官
*プロジェクトリーダー

インドネシア

Dr DarmawanDarwis(ダルマワン・ダルウィス)
インドネシア原子力庁(BATAN)
アイソトープ利用・放射線技術センター
放射線加工部部長
*プロジェクトリーダー

日本

玉田正男氏
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子ビーム科学研究部門
高崎量子応用研究所
所長付放射線利用国際協力担当
*プロジェクトリーダー

田口光正氏
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子ビーム科学研究部門
高崎量子応用研究所
先端機能材料創製研究部
プロジェクト「生体適合性材料研究」
リーダー

春日章治氏
文部科学省
研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付
調査員

南波秀樹氏
FNCA日本アドバイザー

マレーシア

Dr Marina BintiTalib(マリナ・ビンティ・タリブ)
マレーシア原子力庁
マネージャー
*プロジェクトリーダー

モンゴル

Dr TsenddavaaAmartaivan(アマルタイヴァン・トセンダヴァー)
モンゴル国立大学
教養学部教授
*プロジェクトリーダー

フィリピン

Mr Fernando Aurigue(フェルナンド・アウリゲ)
フィリピン原子力研究所(PNRI)
上級科学専門研究員

タイ

Dr PhiriyatornSuwanmala(フィリヤトロン・スワンマラ)
タイ原子力技術研究所(TINT)
研究開発部部長
*プロジェクトリーダー

ベトナム

Dr Nguyen Quoc Hien(グエン・クック・ヒエン)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
放射線技術研究開発センター
研究開発部部長
*プロジェクトリーダー

Mr DoanBinh(ドアン・ビン)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
放射線技術研究開発センター
品質保証/品質管理部部長

事務局

谷田 彩子
公益財団法人原子力安全研究協会国際研究部


<バイオ肥料プロジェクト>
バングラデシュ

Dr MdKamruzzamanPramanik(Md・カマルザマン・プラマニク)
バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
原子力研究所食料・放射線生物学研究所
主任科学研究員
*プロジェクトリーダー

中国

Dr Fan Bingquan(ファン・ビンチェン)
中国農業科学院(CAAS)
農業自然資源・農業区画研究所
科学研究員
*プロジェクトリーダー

インドネシア

Prof DrIswandiAnas(イスワンディ・アナス)
ボゴール農科大学(IPB)
農学部土壌バイオテクノロジー学科長
*プロジェクトリーダー

日本

南波秀樹氏
FNCA日本アドバイザー

春日章治氏
文部科学省
研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付
調査員

安藤象太郎氏
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
熱帯・島嶼研究拠点プロジェクトリーダー
*プロジェクトリーダー

佐藤勝也氏
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子ビーム科学研究部門高崎量子応用研究所
放射線生物応用研究部
主幹研究員

小池亜紀
公益財団法人原子力安全研究協会国際研究部

カザフスタン

Ms Olga Timofeyeva(オルガ・ティモフィエバ)
Promishlenoesnabzhenie LLC
主任研究・開発員

マレーシア

Ms RosnaniBinti Abdul Rashid(ロズナニ・ビンティ・アブドゥル・ラシッド)
マレーシア原子力庁
農業科学技術・生命科学課
研究員

モンゴル

Dr DelgermaaBongosuren(ディルジルマー・ボンゴスレン)
モンゴル植物科学農業研究所(IPAS)
土壌微生物学研究室長
*プロジェクトリーダー

フィリピン

Ms Julieta A. Anarna(ジュリエッタ・アナルナ)
フィリピン大学ロス・バニョス校(UPLB)
分子生物学・バイオテクノロジー研究所
2級大学研究員
*プロジェクトリーダー

タイ

DrPhatchayaphonMeunchang(パッチャヤフォン・メウンチャン)
農業局(DOA)
農業生産科学研究開発課長
*プロジェクトリーダー

ベトナム

Dr Pham Van Toan(ファン・ヴァン・トアン)
ベトナム農業科学アカデミー(VAAS)
大学院部門部門長
*プロジェクトリーダー



Forum for Nuclear Cooperation in Asia