FNCA

放射線加工・高分子改質 ワークショップ

MENU
photo
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
電子線照射施設
ガンマ線照射施設
 
活動成果に関連した論文
リスト

 
放射線加工によるハイド
ロゲルおよびオリゴ糖類
の開発に関するFNCA
ガイドライン
(PDF)
オリゴキトサンのイネと唐辛子への利用に関するガイドライン(PDF)

ワークショップ

FNCA2024放射線加工・高分子改質(加速器利用)ワークショップ

FNCA2024 放射線加工・高分子改質プロジェクトワークショップ
概要

2024年11月5日 - 11月8日
日本・高崎


ワークショップ参加者

FNCA放射線加工・高分子改質プロジェクトワークショップが、2024年11月5日〜11月8日の4日間、高崎の量子科学技術研究開発機構(QST)高崎量子技術基盤研究所で開催されました。本ワークショップは日本文部科学省の主催、QSTの協力により開催され、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナムの9カ国より、放射線加工および高分子改質分野に携わる合計33名の専門家が参加しました。

[ ワークショップ ]

開会セッションにおいては、文部科学省研究開発局環境エネルギー課核融合開発室室長補佐の池尻智史氏、及びQST高崎量子技術基盤研究所所長の前川康成氏より歓迎挨拶、FNCA日本コーディネーターである玉田正男氏及びFNCA日本アドバイザーの和田智明氏より開会挨拶がそれぞれ述べられました。続いて、玉田正男氏よりFNCA活動の概要が説明され、FNCA放射線加工・高分子改質プロジェクト日本プロジェクトリーダー(PL)である田口光正氏よりワークショップの目的が説明されました。その後、バイオ肥料分野(6カ国)、および放射線加工・高分子改質分野(9カ国)における研究の進捗と将来計画について報告がありました。これらの報告に続き、成果、課題、計画に関するグループ討議および発表があり、その後8つのテーマの将来計画、次期フェーズのテーマ等について議論を行い、田口氏が発表を行いました。最後に、田口氏よりワークショップの主要な活動と成果がまとめられた後、玉田氏と田口氏により閉会の挨拶が述べられました。

ワークショップの様子
  グループ討議

[ テクニカルビジット ]

11月7日に、高崎量子技術基盤研究所へのテクニカルビジットが開催された。参加者は、同研究所のイオン照射研究施設(TIARA)及び電子線照射施設を視察しました。

QSTにおける視察 1
  QSTにおける視察 25

 

 


FNCA2024 放射線加工・高分子改質プロジェクトワークショップ
議事録

2024年11月5日 - 11月8日
日本・高崎


1) ワークショップ開催概要

ⅰ) 期日 2024年11月5日 - 11月8日
ⅱ) 会場 日本・高崎
ⅲ)主催 日本文部科学省
iv) 協力 量子科学技術研究開発機構(QST)高崎量子技術基盤研究所
v) 参加者 中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナムの9カ国より計33名
(バングラデシュより資料共有あり)
vi) プログラム 添付資料1

2) ワークショッププログラム

2024年度FNCA放射線加工・高分子改質プロジェクトワークショップが、2024年11月5日〜1月8日に、高崎の量子科学技術研究開発機構(QST)高崎量子技術基盤研究所で開催された。本ワークショップは、日本の文部科学省が主催し、QSTの協力により開催された。
中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナムの9カ国から、放射線加工・高分子改質分野に携わる33名の専門家が本ワークショップに参加した。
ワークショップのプログラムは添付資料1を、参加者リストは添付資料2を参照。

開会セッション

文部科学省研究開発局環境エネルギー課核融合開発室室長補佐の池尻智史氏、及びQST高崎量子技術基盤研究所所長の前川康成氏より歓迎挨拶、FNCA日本コーディネーターの玉田正男氏及びFNCA日本アドバイザーの和田智明氏より開会挨拶がそれぞれ述べられた。
次に、FNCA放射線加工・高分子改質プロジェクト日本プロジェクトリーダー(PL)である田口光正氏より、プロジェクトの概要とワークショップの目的が説明された。

セッション1:バイオ肥料分野における進捗報告

6カ国より、バイオ肥料分野における研究の進捗と将来計画について報告があった。
各報告の概要は添付資料3を参照。

セッション2:高分子改質分野における進捗報告

9カ国より、放射線加工と高分子改質分野における進捗と将来計画について報告があった。
各報告の概要は添付資料3を参照。

セッション3 – 5:成果、課題、計画に関する討議および発表

以下のとおり、テーマに沿って8グループが討議し、グループリーダーが添付資料4のとおり成果、課題、計画について発表を行った。

グループA1. 放射線分解したキトサンの動物飼料応用
(マズナ・ビンティ・マフムド氏、カシニー・ヘムヴィチャン氏、玉田正男氏、和田智明氏)
グループB2.ハイドロゲルの医療応用
(ファラー・ナーリダー氏、チャリトー・T・アラニラ氏、ロルナ・レレヴ氏、田口光正氏、ビンティ・ヒルミ・ファラー・ファズハー氏)
グループC3. 環境修復
(ホンジュアン・マ氏、ヌルカシモフ・アザト・カナトビッチ氏、ムラット・カシムジャノフ氏、グエン・ゴック・ドゥイ氏、ヒン・ジャン・ニエ氏)
グループD:4. 植物成長促進剤(PGP)、超吸水材(SWA)およびバイオ肥料の相乗効果
(ルイフー・ジャン氏、プア・チュー・クヮイ・ホエ氏、オユンダライ・ニャムドルジ氏、チャン・ミン・クイン氏、俵谷圭太郎氏)
グループE5. PGPおよびSWA(プロセス開発含む)
(ヌルカシモフ・アザト・カナトビッチ氏、ムラット・カシムジャノフ氏、マズナ・ビンティ・マフムド氏、ロルナ・レレヴ氏、カシニー・ヘムヴィチャン氏、玉田正男氏、俵谷圭太郎氏)
グループF6. 放射線による微生物育種
(ルイフー・ジャン氏、プア・チュー・クヮイ・ホエ氏、チャン・ミン・クイン氏、ヒン・ジャン・ニエ氏)
グループG7. 放射線による滅菌および浄化
(オユンダライ・ニャムドルジ氏、チャリトー・T・アラニラ氏、長澤尚胤氏、ビンティ・ヒルミ・ファラー・ファズハー氏)
グループH8. リサイクルプラスチック
(ホンジュアン・マ氏、ファラー・ナーリダー氏、田口光正氏、グエン・ゴック・ドゥイ氏、和田智明氏)

セッション6:次期フェーズのテーマ、その他

参加者は8つのテーマの将来計画について議論を行い、続いて田口氏が発表を行った。ガイドライン「FNCAバイオ肥料の開発及び微生物の放射線照射による突然変異誘発」については、3カ国(日本、マレーシア、ベトナム)が主導して進め、約7カ国(中国、インドネシア、日本、マレーシア、モンゴル、フィリピン、ベトナム他)がこの計画に参加をする。ドラフト文章の締め切りは2025年5月末とし、その文章はGoogle Driveを用いて交換をする。
議論の概要は添付資料5を参照。

セッション7:将来計画および議論

参加者は8つのテーマの将来計画について議論を行い、続いて田口氏が発表を行った。次期フェーズのテーマについては、以下のように決定した。

  1. 農業用バイオスティミュラント
  2. 環境修復
  3. 医療及び生物学的応用

議論の概要は添付資料6を参照。

セッション8:まとめ

ワークショップの議事録案について議論が行われ、すべての対面ワークショップ参加者で合意された。

セッション9:閉会セッション

玉田氏と田口氏より、ワークショップの主要な活動と成果がまとめられた後、閉会の挨拶が述べられた。

テクニカルビジット

11月7日に、高崎量子技術基盤研究所へのテクニカルビジットが開催された。参加者は、同研究所のイオン照射研究施設(TIARA)及び電子線照射施設を視察した。



FNCA 2024 放射線加工・高分子改質プロジェクトワークショップ
プログラム

2024年11月5日 - 11月8日
日本・高崎

2024年11月5日(火)(1日目)

13:00 - 14:00

開会セッション
議長:田口光正氏

1. 歓迎挨拶

  1. 池尻智史氏(文部科学省研究開発局環境エネルギー課核融合開発室室長補佐)
  2. 前川康成氏(量子科学技術研究開発機構高崎量子技術基盤研究所所長)

2. 開会挨拶

  1. 玉田正男氏(FNCA日本コーディネーター)
  2. 和田智明氏(FNCA日本アドバイザー)

3. 基調講演

  1. FNCA活動の概要と進捗
    玉田正男氏(FNCA日本コーディネーター)
  2. FNCA放射線加工・高分子改質プロジェクトの概要とワークショップの目的の紹介
    田口光正氏(FNCA放射線加工・高分子改質日本プロジェクトリーダー)

4. 参加者自己紹介

5. アジェンダ確認

14:00 - 14:30 写真撮影および休憩
14:30 - 17:00 セッション1  バイオ肥料分野における進捗報告
議長:マズナ・ビンティ・マフムド氏(マレーシア)
  1. ルイフー・ジャン氏(中国)
  2. 岡崎伸氏(日本)
    議長:ホンジュアン・マ氏(中国)
  3. ムラット・カシムジャノフ氏(カザフスタン)
  4. プア・チュー・クヮイ・ホエ氏(マレーシア)

 

2024年11月6日(水)(2日目)

09:00 - 10:00

セッション1続き
議長:ファラー・ナーリダー氏(インドネシア)

  1. オユンダライ・ニャムドルジ氏(モンゴル)
  2. チャン・ミン・クイン氏(ベトナム)
10:00 - 10:20 休憩
10:20 - 11:50

セッション2  高分子改質分野における進捗報告
議長:プア・チュー・クヮイ・ホエ氏(マレーシア)

  1. ホンジュアン・マ氏(中国)
  2. ファラー・ナーリダー氏(インドネシア)
11:50 - 13:00 昼食
13:00 - 15:00

セッション2続き
議長:ロルナ・レレヴ氏(フィリピン)

  1. 田口光正氏(日本)
  2. チャン・ミン・クイン氏(ベトナム)
  3. ヌルカシモフ・アザト・カナトビッチ氏(カザフスタン)
  4. チンゾリグ・ラドナーバザル氏(モンゴル)
15:00 - 15:20 休憩
15:20 - 16:50

セッション2続き
議長:チャン・ミン・クイン氏(ベトナム)

  1. ロルナ・レレヴ氏(フィリピン)
  2. カシニー・ヘムヴィチャン氏(タイ)
  3. グエン・ゴック・ドゥイ氏(ベトナム)

 

2024年11月7日(木)(3日目)

09:30 - 09:40

セッション3  成果、課題、計画に関する討議(第1部)
議長:ムラット・カシムジャノフ氏(カザフスタン)

  1. グループ討議に関する説明
    田口光正氏(QST)
09:40 - 10:40

セッション3続き
議長:ムラット・カシムジャノフ氏(カザフスタン)

  1. グループ討議(第1部)
    グループA1. 放射線分解したキトサンの動物飼料応用
    (マズナ・ビンティ・マフムド氏、カシニー・ヘムヴィチャン氏、玉田正男氏、和田智明氏)
    グループB2.ハイドロゲルの医療応用
    (ファラー・ナーリダー氏、チャリトー・T・アラニラ氏、ロルナ・レレヴ氏、田口光正氏、ビンティ・ヒルミ・ファラー・ファズハー氏)
    グループC3. 環境修復
    (ホンジュアン・マ氏、ヌルカシモフ・アザト・カナトビッチ氏、ムラット・カシムジャノフ氏、グエン・ゴック・ドゥイ氏、ヒン・ジャン・ニエ氏)
    グループD:4. 植物成長促進剤(PGP)、超吸水材(SWA)およびバイオ肥料の相乗効果
    (ルイフー・ジャン氏、プア・チュー・クヮイ・ホエ氏、オユンダライ・ニャムドルジ氏、チャン・ミン・クイン氏、俵谷圭太郎氏)
10:40 - 11:00 休憩
11:00 - 12:00

セッション3続き
議長:ムラット・カシムジャノフ氏(カザフスタン)

  1. グループ討議のまとめ(第1部)(発表準備)
12:00 - 13:20

昼食

13:20 - 14:20

セッション4  成果、課題、計画に関する討議(第2部)
議長:ルイフー・ジャン氏(中国)

  1. グループ討議(第2部)
    グループE5. PGPおよびSWA(プロセス開発含む)
    (ヌルカシモフ・アザト・カナトビッチ氏、ムラット・カシムジャノフ氏、マズナ・ビンティ・マフムド氏、ロルナ・レレヴ氏、カシニー・ヘムヴィチャン氏、玉田正男氏、俵谷圭太郎氏)
    グループF6. 放射線による微生物育種
    (ルイフー・ジャン氏、プア・チュー・クヮイ・ホエ氏、チャン・ミン・クイン氏、ヒン・ジャン・ニエ氏)
    グループG7. 放射線による滅菌および浄化
    (オユンダライ・ニャムドルジ氏、チャリトー・T・アラニラ氏、長澤尚胤氏、ビンティ・ヒルミ・ファラー・ファズハー氏)
    グループH8. リサイクルプラスチック
    (ホンジュアン・マ氏、ファラー・ナーリダー氏、田口光正氏、グエン・ゴック・ドゥイ氏、和田智明氏)
14:20 - 15:20

セッション4続き
議長:チャン・ミン・クイン氏(ベトナム)

  1. グループ討議のまとめ(第2部)(発表準備)
15:20 - 15:40 休憩
15:40 - 17:10 TIAQSへのテクニカルビジット

 

2024年11月8日(金)(4日目)

09:00 - 10:20

セッション5  成果、課題、計画に関する発表
議長:カシニー・ヘムヴィチャン氏(タイ)

  1. グループA
  2. グループB
  3. グループC
  4. グループD
  5. グループE
  6. グループF
  7. グループG
  8. グループH
10:20 - 10:40 休憩
10:40 - 12:40

セッション6 次期フェーズのテーマ、その他
議長:チャリトー・T・アラニラ氏(フィリピン)

  1. 田口氏からの発表
  2. 討議
  3. まとめ
12:40 - 13:50

昼食

13:50 - 14:50

セッション7  将来計画および討議
議長:ルイフー・ジャン氏(中国)

  1. 田口氏からの発表
  2. 討議
  3. まとめ
14:50 - 15:20

セッション8  サマリー
議長:グエン・ゴック・ドゥイ氏(ベトナム)

  1. 会合サマリー作成
  2. 会合サマリー採択
15:20 - 15:30

セッション9  閉会
議長:オユンダライ・ニャムドルジ氏(モンゴル)

  1. 閉会挨拶
    玉田正男氏
    田口光正氏

 




FNCA2024放射線加工・高分子改質プロジェクトワークショップ
参加者リスト

2024年11月5日 - 11月8日
日本・高崎


中国

Dr. Hongjuan MA
Shanghai University

Dr. Ruifu ZHANG
Dean
Nanjing Agricultural University,

インドネシア

Dr. Farah Nurlidar (PL)
Researcher
Research Center for Radiation Processing Technology,
National Research and Innovation Agency (BRIN)

カザフスタン

Mr. Nurkassimov Azat KANATOVICH
Head of Scientific and Technical Department
JSC “Park of Nuclear Technologies”

Mr. Kassymzhanov MURAT
Deputy Chairman of the Board
JSC “Park of Nuclear Technologies”

マレーシア

Ms. Maznah Binti MAHMUD
Researcher
Malaysian Nuclear Agency

Dr. PHUA CHOO Kwai Hoe
Research Officer
Malaysian Nuclear Agency

Ms. BINTI HILMI Farah Fadzehah
Research Officer
Radiation Processing Technology Division
Malaysian Nuclear Agency

Ms. HING Jan Nie
Master student
Tokyo University of Agriculture and Technology,
Research Officer
Malaysian Nuclear Agency

モンゴル

Dr. Chinzorig RADNAABAZAR (PL)
Associate professor
National University of Mongolia

Ms. OYUNDALAI Nyamdorj
Researcher of Soil microbiology laboratory
Institute of Plant and Agricultural Science, Mongolia

Ms. Uugantsetseg Battogtokh
Researcher
Plant Breeding Division
Institute of Plant and Agricultural Science (IPAS)

フィリピン

Dr. Charito T. ARANILLA (PL)
Scientist 1 / Senior Science Research Specialist
Philippine Nuclear Research Institute

Ms. Lorna S. Relleve
Senior Science Research Specialist
Philippine Nuclear Research Institute

タイ

Dr. Kasinee HEMVICHIAN (PL)
Head of Material Science Technology Section
Thailand Institute of Nuclear Technology (Public Organization)

ベトナム

Prof. NGUYEN Ngoc Duy (PL)
Senior Researcher, Deputy Director
Center for Nuclear Technology
Vietnam Atomic Energy Institute

Prof. TRAN Minh Quynh
Senior Researcher, Deputy Director
Hanoi Irradiation Center
Vietnam Atomic Energy Institute

日本

Dr. IKEJIRI Satoshi
Deputy Director
International Nuclear and Fusion Energy Affairs Division
Research and Development Bureau
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)

Mr. NAKAJIMA Shogo
Researcher
International Nuclear and Fusion Energy Affairs Division
Research and Development Bureau
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)

Dr. TAMADA Masao
FNCA Advisor of Japan

Mr. WADA Tomoaki
FNCA Advisor of Japan

Dr. TAGUCHI Mitsumasa (PL)
Deputy Director
Department of Advanced Functional Materials Research
Takasaki Institute for Advanced Quantum Science
Foundational Quantum Technology Research Directorate
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)

Prof. OKAZAKI Shin
Professor
Department of International Environmental and Agricultural Science
Graduate School of Agriculture
Tokyo University of Agriculture and Technology

Prof. KIMOTO Hisashi
Professor
Graduate School of Bioscience and Biotechnology
Fukui Prefectural University

Dr. KUSAOKE Hideo
Former Professor
Fukui University of Technology

Dr. SATO Katsuya
Senior Principal Researcher
Department of Radiation-Applied Biology Research
Takasaki Institute for Advanced Quantum Science
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)

Prof. TAWARAYA Keitaro
Professor
Department of Food, Life, and Environmental Science
Faculty of Agriculture
Yamagata University

Dr. NAGASAWA Naotsugu
Section Manager
Irradiation Facilities Section
Department of Administrative Services & Senior Principal Researcher
Department of Advanced Functional Materials Research
Takasaki Institute for Advanced Quantum Science
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)

Prof. HANAWA Takehisa
Professor
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Department of Pharmacy
Tokyo University of Science

Dr. HASE Yoshihiro
Senior Principal Researcher
Department of Quantum-Applied Biosciences
Takasaki Institute for Advanced Quantum Science
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)

Ms. INOKOSHI Chiaki
Nuclear Safety Research Association (NSRA)

Mr. NOMURA Tomoyuki
Nuclear Safety Research Association (NSRA)

Ms. OTSU Natsuko
Nuclear Safety Research Association (NSRA)


Forum for Nuclear Cooperation in Asia