「アジアの発展に役立つ原子力を考える」講演会開催報告
2006年10月
「アジアの発展に役立つ原子力を考える−アジア原子力協力フォーラム(FNCA)の成果−」講演会が、文部科学省主催で、 2006 年 10 月 6 日(金)午後 2 時 30 分から福井県国際交流会館2階第1・2会議室(福井市)で開催されました。
講演会には 140 名近くの聴衆が集まり、各界でご活躍の 4 名の専門家の方から、 FNCA の成果や情報を中心に、アジア地域の原子力や放射線利用の現状、将来展望をご紹介いただき、後半は パネル討論を行いました。
・講演会プログラム(PDFファイル/70KB)
講演会場の様子 |
 |
 |
パネル討論
このパネル討論ではこれまでにご講演戴きました方々の他に、あらたに仁愛大学人間学部コミュニケーション学科の橋詰武宏教授と福井大学の留学生
イルワンさん(マレーシア)と郭登極さん(中国)に、
パネリストとして加わっていただき、討論に参加していただきました。
司会は、町末男原子力委員で、「科学技術分野におけるアジア諸国と福井県の交流を活発に」というテーマでパネル討論を行いました。
「アジアの発展に役立つ原子力を考える」講演会では、一般の皆様にアジアへの協力活動に関する理解を深めていただくために、「アジア地域原子力平和利用の協力 ―アジア諸国の生活向上と発展をめざして―」と題したパンフレットをお配りしました。
このパンフレットでは、社会・経済的な効果をめざして進めてきた FNCA 活動の成果と現状のハイライトを紹介しております。
・「アジア地域原子力平和利用の協力」パンフレット (PDFファイル/2.1MB)
|