FNCA

農業利用 気候変動科学 ワークショップ


MENU
image
プロジェクト紹介
プロジェクトリーダー
- 紹介
炭素循環研究のための土壌採取、処理、炭素同位体分析の実践ガイド

ワークショップ

2017年度 FNCA 気候変動科学プロジェクトワークショップ

2017年度 FNCA 気候変動科学プロジェクトワークショップ
概要

2017年10月24日 - 26日
オーストラリア・シドニー


集合写真

2017年10月24日(火)

 オーストラリア原子力科学技術機構のMr Steve McIntosh(ANSTO政府・国際関係シニアマネージャー)及びProfessor Henk Heijnis(ANSTO環境研究リーダー)により、ワークショップは正式に開会された。参加者は、特に南波秀樹FNCAアドバイザーは歓迎を受けた。

 初日各国参加者は、気候変動の研究に対する貢献の可能性と、すでに実施されている研究の内容について報告した。

10月25日(水)

 ANSTOの研究者が下記のトピックスについて発表を行った。

1.Monika Markowska:「気候研究における石筍の利用」
2.Dr Quan Hua:「環境と気候に関する研究における放射性炭素」
3.Professor David Fink:「気候と地形に関する研究における宇宙線生成同位体」

 ワークショップ参加者はANSTOの研究者と対面し、質問する機会を得た。

 その後、ワークプランに関する議論が行われ、プロジェクト活動において、下記のテーマを扱うこととなった。

1.気候アーカイブ:湖沼、マングローブ、珊瑚、石筍、樹木の年輪、巨大カキ
2.炭素貯蔵:陸域土壌と沿岸システム(ブルーカーボン)における貯蔵

 その後参加者は、これら2つのテーマに対する各国の貢献の可能性にについて検討した。

 午後、ANSTOにおけるテクニカルツアーが実施された。参加者はまず加速器科学センターを訪問し、Dr Mike HotchkisとDr Toshi Fujiokaより、1MV、6MV、10MVの粒子加速器について説明を受けた。(本プロジェクトにおいては、加速器質量分析システムの利用が見込まれる。)その後、試料の処理を行うための施設に移動し、Dr. Fujiokaより、宇宙線生成同位体の加速器質量分析の準備作業について説明を受けた。続いて環境放射線測定センターを訪れ、ITRAX堆積物コアスキャニング施設を見学した。この施設は世界的にユニークなものであり、堆積物、珊瑚、石筍、氷床コア、木の年輪、鳥の羽、魚類、食肉、その他の食品試料の分析に使用される。この有益な技術により、微量元素データから高解像度の気候アーカイブを取得することが出来る。

 Dr Matt Fischerにより、現在ANSTOと中国が共同で研究している北部オーストラリアのモンスーン現象に関する短い発表が行われた。Dr Fischerは、オーストラリアのノーザンテリトリーにおける石筍の研究が、どのようにFNCAプロジェクトに貢献し得るかについて述べた。

 最後に参加者は低バックグラウンドガンマ線測定施設を訪れ、Prof Henk Heijinisより、環境放射線を低減するため注意深く建材を選んでこの施設が建設された旨説明を受けた。この取り組みにより、自然起源のバックグラウンド放射線の作用を25~30%削減し、また高精度かつ高純度なゲルマニウム検出システムを実現することが出来た。

10月26日(木)

 3日目、ワークショップの議事録案が提示され、各国がワークプランを練り直すため、いくつかの指針が示された。参加国間の協力が促された。

 参加者はワークプランを作成し、各自の研究をFNCAで定められた活動フェーズである2017年3月から2020年3月に収めるよう努めた。参加者は2020年の第一四半期までのワークプランを発表した。Prof HeijnisとDr Fischerは、すべての国別報告をワークプランに集約し、参加者の承認を求めた。数名の参加者は詳細な計画を提出する前に、所属組織や協力者に相談する時間が必要だった。ワークプランの改訂版は2017年11月15日までにProf Heijnisに提出することとされた。

 ワークショップの終わりに、Dr Ali Arman Lubis により、2018年度ワークショップの開催地となる、インドネシア中部ジャワ州スマラン市のディポネゴロ大学が紹介された。大学は、中部ジャワ州の北岸にあるスマラン市の郊外に位置しており、ワークショップでは沿岸及び内陸部湖沼への訪問を予定している。ワークショップはDr Ali Arman Lubis(インドネシア原子力庁(BATAN))とディポネゴロ大学大学院資源・革新部長Dr Tri Soeprobawatiの共同開催となる。

 ワークショップは16時に閉会となり、主催者はFNCA関係者とANSTOの国際チーム及びその他の協力者に対し謝意を表するとともに、参加者の安全な帰国を願った。


2017年度FNCA 気候変動科学プロジェクトワークショップ
プログラム

2017年10月24日 - 26日
オーストラリア・シドニー


10月24日(火)

08:30-09:00 登録
09:00-09:20 歓迎挨拶
09:20-09:30 参加者自己紹介
09:30-11:00 国別報告
 -オーストラリア
 -バングラデシュ
 -中国
11:00-11:30 休憩
11:30-13:00 国別報告(続き)
 -インドネシア
 -日本
 -カザフスタン
13:00-14:00 昼食
14:00-15:30 国別報告(続き)
 -マレーシア
 -モンゴル
 -フィリピン
15:30-16:00 休憩
16:00-16:30 国別報告(続き)
 -タイ
16.30 -17.00 閉会

10月25日(水)

09:00-10:30 ANSTO研究所・協力者による発表
 - Monika Markowska氏-「気候に関する研究と石筍」
 - Quan Hua氏-「環境と気候に関する研究における放射性炭素」
 - David Fink-「気候と地形に関する研究における宇宙線生成同位体」
10:30-11:00 休憩
11:00-13:00 プロジェクト活動のためのテーマ別/地域別のグループ分け
13:00-14:00 昼食
14:00-17:00 ANSTOにおけるテクニカルビジット
 ・加速器(加速器質量分析、マイクロX線蛍光分析、Pb(鉛)-210/Cs(セシウム)-137年代測定)

10月26日(木)

09:00-10:30 計画作成のためのグループ討論
 南波秀樹FNCAアドバイザー「FNCAの概要」
10:30-11:00 休憩
11:00-12:30 グループ討論(続き)
12:30-13:30 昼食
13:30-15:00 グループ討論(続き)
15:00-15:30 休憩
15:30-16:30 計画発表・最終化のためのフィードバック
16:30-17:00 来年度ワークショップについて
 

2017年度FNCA 気候変動科学プロジェクトワークショップ
参加者リスト

2017年10月24日 - 26日
オーストラリア・シドニー


オーストラリア

Professor Henk Heijnis
Leader Environment
ANSTO Environment
Australian Nuclear Science and Technology Organisation (ANSTO)

Dr Matt Fischer
Senior Researcher
ANSTO Environment
Australian Nuclear Science and Technology Organisation (ANSTO)

バングラデシュ

Dr Mohammad Amirul Islam
Principal Scientific Officer
Reactor and Neutron Physics Division,
Institute of Nuclear Science and Technology,
Atomic Energy Research Establishment
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

中国

Professor Mr. LIU Pinghui
Vice Dean
School of Geosciences
East China University of Technology

インドネシア

Dr Ali Arman LUBIS
Center for Isotopes and Radiation Application (CIRA)
National Nuclear Energy Agency (BATAN)

日本

Dr Haruyasu NAGAI
Division Head, Environmental and Radiation Sciences Division
Nuclear Science and Engineering Center,
Japan Atomic Energy Agency (JAEA)

Dr Hideki NAMBA
FNCA Advisor of Japan

Mr Shoji KASUGA
Researcher,
International Nuclear Cooperation Division,
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)

カザフスタン

Dr Assan AIDARKHANOV
Deputy Director on Applied Studies
Institute of Radiation Safety and Ecology (IRSE)

マレーシア

Prof Fatimah Md Yusoff
Head, Laboratory of Marine Biotechnology, Institute of Bioscience
Department of Aquaculture
Faculty of Agriculture Universiti Putra Malaysia

モンゴル

Mr Chadraabal MADVAG
Head of the Nuclear Technology
Department of the Executive Office of the Nuclear Energy Commission

フィリピン

Dr Angel T. BAUTISTA VII
Science Research Specialist
Nuclear Analytical Techniques Application Section
Philippine Nuclear Research Institute (PNRI)

タイ

Dr Sasiphan KHAWEERAT
Nuclear Science Specialist
Nuclear Research and Development Division
Thailand Institute of Nuclear Technology, Thailand (TINT)

日本(事務局)

Ms Aiko NAGAI
Senior Staff
International Affairs and Research Department
Nuclear Safety Research Association (NSRA)



Forum for Nuclear Cooperation in Asia