ワークショップの結果概要
                          - 開催期日:平成 17 年 11 月 14 日(月)〜 11 月 18 日(金)
 
                            -  開催場所:韓国大田市 韓国原子力研究所 国際原子力研修センター (INTEC/KAERI) 
 
                            -  主催:文部科学省 
 
                            -  実施:日本原子力研究開発機構
 
                            -  会議日程、プログラム:詳細は 付属書 2 と 3 のとおり
 
                            -  参加総数  45 名:ワークショップ参加者名簿は 付属書 1 のとおり 
                              
                              (内訳)国外 40 名( 7 カ国:中国、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム、各 1 名、マレーシア( 2 )、韓国( 18 )、他公開セミナー一般参加者)
                              日本 7 名(国内委員 4 名、文科省及び原産他 3 名)  
                            
 
                                                  ワークショップは、 11 月 14 日から 11 月 18 日までの 5 日間、韓国大田市 INTEC/KAERI を会場として行われた。第 1 日目は電子加速器利用に関する上級管理者セミナーが開催され、韓国の産業界、大学、研究機関からの参加者および FNCA 加盟各国専門家、計 45 名が参加した( 付属書 2 )。文部科学省研究開発局原子力計画課清水美和子 国際協力担当 が開会の辞を述べ、韓国科学技術部( MOST )原子力局原子力協力課長 Jong Bae Choi 氏および KAERI の国際 原子力研修センター長 Byung Joo Min 氏からは歓迎の挨拶があった。開会式後、久米民和プロジェクトリーダーから「工業と農業における 放射線利用の進歩 」と題する基調講演があった。 
                        マレーシア原子力研究所( MINT )の Khairul Zaman 氏から「天然高分子の放射線改質」、原子力機構の吉井文男氏から「放射線による橋かけ高分子の応用」、韓国原子力研究所( KAERI )の Young-Chang Nho 氏から「韓国における放射線改質高分子の最近の進歩」、原子力機構の小嶋拓治氏から「揮発性有機化合物とダイオキシンの電子線処理」、中国 IMP の Zhiguang Wang 氏から「排煙電子線処理の現況」、韓国 Chung Nam 大学の Kang Ho 氏から「環境修復への電子線の利用」、韓国大学の Jinho Jung 氏から「高エネルギー放射線により処理した工業廃水のバイオアッセイ」、 KAERI の Myun Joo Lee 氏から「電子線による工業廃水処理プラントの建設」、と題する諸講演が行われた。 
                        2 日目からは 付属書3 のプログラムに従い、ワークショップは実施された。 2 日目は、久米民和プロジェクト・リーダーから「電子加速器利用プロジェクトの概要」と題して説明があった。招待講演として、韓国 Konkuk 大学の Joe-Cheon Kim 氏の「 VOC 制御のための電子線と触媒を用いる新しい技術」及び MINT の Zulkafli Ghazali 氏の「マレーシアにおける廃水への電子線利用」が行われた。また、参加各国から廃水の電子線処理を中心とした照射利用研究の現状が報告された。 
                        3 日目は、大邱市の韓国染色技術研究所の廃水電子線処理パイロットプラント(加速器 1.0 MeV 、 40 mA 、処理能力 1,000 m3 /day )および建設中の電子線廃水処理プラント(加速器 1.0 MeV 、 400 mA 、処理能力 10,000 m3 /day )を見学した。この施設はまもなく建設が終わり、実地運転に入る。 
                        4 日目は、参加各国から 2002 〜 2005 年の研究活動の評価が発表され、それに基づいて評価報告書が採択された。さらに、第 2 期プロジェクトの活動計画について議論され、プロジェクトの継続が提案された。 
                        5 日目(最終日)は、議事録の草案を審議し、ワークショップ議事録が採択された。最後に、久米プロジェクトリーダーが閉会の挨拶を行い、成功裡に閉会した。