FNCA

原子力安全マネジメントシステム ワークショップ

MENU
image
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- 紹介

ワークショップ

FNCA 2014 原子力安全マネジメントシステムワークショップ

2014年度 FNCA 原子力安全マネジメントシステムプロジェクトワークショップ
概要

2014年5月19日 - 23日
バングラデシュ・ダッカ


開会・歓迎挨拶
 バングラデシュ原子力委員会委員(工学)であり、委員長代理のEngr. Md. Monirul IslamがWS開会を宣言し、参加者に対する歓迎の意、及びFNCA原子力安全マネジメントシステム(SMS)プロジェクトを率いるオーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)に対する謝意を示した。
 主導国オーストラリアより、プロジェクトリーダーのMr. Hefin Griffithsが、ANSTOを代表し挨拶を行い、Mr. Islam及びBAEC委員(企画)のMr. M. Ali Zulquarnain、同じくBAEC国際部長のDr. Faisal Kabirによるピアレビューへの支援に対し、謝意を示した。さらに、バングラデシュのスタッフへ、ワークショップとピアレビュー開催の受け入れと、そのための準備・運営に対する感謝を述べた。また、韓国のMr. Choong Sung Leeが残念ながら不参加であることに触れつつ、各国参加者、特に初めての参加者を歓迎し、今回初めて顔を合わせる参加者もいるがワークショップ・ピアレビューが終了する頃には友人となっているであろうし、ピアレビューの趣旨は安全性向上という目標に向け、友人同士助け合うことであると述べた。

ワークショップへの導入とSMSプロジェクトの背景
 各国参加者は自己紹介を行った。
 Mr.GriffithsはFNCA活動の概要を紹介した。FNCAは日本が主導する、アジアにおける原子力技術平和利用のための協力の枠組である。この枠組において、SMSプロジェクトは、前身である原子力安全文化プロジェクトの自己評価/ピアレビューの取組を引き継ぎ、オートラリアの主導により2009年に始まり、2013年まで活動することとなっていた。バングラデシュにおけるピアレビューは、現行のフェーズにおける最後の活動となる予定であったが、Mr. Griffithsは、ANSTOが今後最低でも2年間、プロジェクトに対する支援を継続することが可能であると述べた。
 SMSプロジェクトの目的は以下の通りである。

・原子力施設の安全マネジメントシステムの重要な点を特定する。
・安全マネジメントの自己評価/ピアレビューの手法を開発する。
・合意に基づき、指定された参加国においてピアレビューを実施する。

  第1回ワークショップは、2010年にシドニーにおいて開催された。続くワークショップとピアレビューは2010年10月にインドネシアのセルポンにおいて、続いて2011年11月にマレーシアのクアラルンプール、2012年10月に韓国のデジョンにおいて開催された。 Mr. Griffithsは、過去のピアレビューによって参加者が得た経験が、今回のレビューにおいて生かされると述べた。
 またMr. GriffithsはWSにおける活動の概要を説明した。

バングラデシュにおける原子力関連活動の背景
 参加者にピアレビューの基礎となる情報を与えるため、バングラデシュにおける原子力及び原子力規制の活動に関し、それぞれ発表が行われた。
Mr. M. Ali Zulquarnainは、バングラデシュにおける原子力基盤の概要と原子力発電計画の概要について説明した。BAECは原子力の平和利用を推進するという使命の下、500名の専門家を含む2,200名の職員を擁し、以下の施設を運営している。

  研究炉BTRR(3MW)
 ・タンデム加速器(3MV)
 ・Co-60線源(350kCi及び50kCi)
 ・RI製造施設

  高解像度粉末回折計
 ・廃棄物管理施設
 ・原子炉計算・熱伝導・応力解析研究所
 ・超大規模集積回路・電子機器研究開発施設
 ・非破壊検査研究所
 ・中性子放射化分析及びその他分析のための研究所
 ・放射性医薬品センター・研究所
 ・訓練設備(Savar原子力研究所)

 またMr. Zulquarnainは、バングラデシュに2021年までに1,000MWの原子力発電所2基を導入する計画についても詳細を明らかにした。これによりバングラデシュでは2021年までに予測される電力容量の10パーセントを原子力発電で賄うことになり、また2030年までにさらに2,000MWの電力容量を追加する計画である。この計画の動機は、原子力をエネルギー供給源の一部とし、増加する電力需要に対応し得るエネルギーセキュリティを確保することにある。
 バングラデシュ原子力規制機関(BAERA)のDr. Jahanara Begumは、バングラデシュにおける原子力規制の枠組と手順について発表を行った。以前、バングラデシュにおける原子力規制は、1993年の原子力安全・放射線管理(NSRC)法と1997年の原子力安全・放射線管理規則の下、BAECの原子力安全・放射線管理部が担っていたが、バングラデシュ原子力規制(BAER)法に基づき、新しい規制機関が2012年に設立された。
 原子力の平和利用活動と、国内及び国際的な基準・要求に基づく原子力発電導入を推し進めるため1993年のNSRC法は撤廃され、新しく2012年のBAER法が2012年6月19日にバングラデシュの国会を通過した。この法律の目的は、原子力安全及び放射線防護を管理し、バングラデシュが原子力の平和利用における国際的な責務を果たすことを可能にすべく、独立した規制機関を設立することである。

カントリーレポート
  前回の提言に基づき、今回のワークショップにおいては特定のトピックスに絞ることとなっていた。そこで、カントリーレポートのテーマとして、安全マネジメントにおける変更点と、それがどのようにマネジメントシステムに統合されたかについて、各国により報告が行われた。また報告に続き議論が行われた。

前回ピアレビューのフィードバック
 前回ピアレビュー開催国が、コメント・提言を受け取り組んだ改善について報告を行うことは、ピアレビューにおける重要な取組である。
 残念ながら韓国参加者の欠席により実施されなかった。

自己評価とピアレビュー
 自己評価ツールはピアレビューの中核を成すものであり、使用者がこれを正確に理解することが重要である。初参加者のため、Mr. Griffithsは、BTRRにおけるピアレビューに先立ち、すべての参加者がツールを理解出来るよう、簡単な訓練を行った。

ワークショップの総括と結論
 バングラデシュからの発表により、ピアレビューに先立ち、BTRR及び関連施設に対する理解が深まった。参加者はカントリーレポートに対し関心を寄せた。
 ワークショップの議論において、SMSプロジェクトをより理解しやすくする(learningをavailableする)ための提案が、2点寄せられた。1つめはカントリーレポートをワークショップ開催前に入手可能にすることである。これにより、初めての参加者でも、ワークショップに先立ち原子力利用や施設の背景について理解することが可能になる。また、SMSに関する活動に変更がなければ、カントリーレポートの発表を必須としないということも提案された。この提案の趣旨は、カントリーレポートのテーマを、各国の原子力活動の枠組について情報の共有を図るという余地は残しながらも、SMSに関連する項目に特化するということである。
 倉田聡氏は、次回のワークショップにおいてピアレビューの目的を概括することを提案した。これにより、ピアレビューの範囲と役割、また「ピアレビュー」と「監査」の違いが明確になるであろう。
  プロジェクトは今後2年の間財政的支援を得ることが可能であり、従ってFNCA参加国にはピアレビューとワークショップのホストに立候補する機会が2回ある。次回ワークショップ開催に関する申し出はなかったが、開催時期としては2015年の前半が有力である。将来的には、特定のプロセスに焦点を当てたピアレビューが実施されるであろう。この詳細については、来年検討する。


2014年度 FNCA 原子力安全マネジメントシステムプロジェクトワークショップ
プログラム

2014年5月19日 - 23日
バングラデシュ・ダッカ


5月19日月曜日 (Pan Pacific Sonargaon Hotel)
09.00-10.20 開会
・バングラデシュによる歓迎挨拶
・オーストラリアによる挨拶
・参加者自己紹介
・諸注意
10.20-10.50 コーヒーブレイク
10.50-13.00

・FNCA及びSMSプロジェクト概要説明(ANSTO)
・バングラデシュにおける原子力基盤(BAEC)
・バングラデシュにおける原子力規制の概要(BAERA)

13.00-14.00 昼食
14.00-15.40 カントリーレポート (1ヵ国20分)
15.40-16.00 コーヒーブレイク
16.00-17.00 カントリーレポート(続き)

5月20日火曜日 (Pan Pacific Sonargaon Hotel)
09.00-10.30

・カントリーレポート(続き)
・WS1日目の総括
・カントリーレポートに関する議論

10.30-10.45 コーヒーブレイク
10.45-13.00 SMSの現状に関する議論
13.00-14.00 昼食
14.00-15.30

・SMSプロジェクト活動に関する議論
・ワークショップの総括

15.30-15.45 コーヒーブレイク
15.45-17.00

・自己評価ツールに関する議論
・ピアレビューに関する議論
・ピアレビュー計画の説明
・施設訪問に当たっての諸注意


5月21日水曜日(AERE, Savar)
08.00-09.30 研究炉訪問のため原子力研究所(AERE)に向け移動
09.30-10.00 コーヒーブレイク及びAEREの活動に関する発表
10.00-11.30 研究炉訪問
11.30-13.00

施設訪問:
・RI製造施設
・衛生物理・放射性廃棄物管理部(HPRWMU)
・二次標準研究所(SSDL)

13.00-14.00 昼食
14.00-14.30

施設訪問:
・タンデム加速器施設


5月22日木曜日(Pan Pacific Sonargaon Hotel)
09.00-10.20 自己評価発表
10.20-10.40 コーヒーブレイク
10.40-11.20 自己評価に関する検討
11.20-13.00 ピアレビュー
13.00-14.00 昼食
14.00-15.30 ピアレビュー
15.30-15.45 コーヒーブレイク
15.45-17.00 ピアレビュー報告作成

5月23日金曜日(Pan Pacific Sonargaon Hotel)
09.00-10.30 結論と評価
10.30-10.45 コーヒーブレイク
10.45-11.15 ピアレビュー完了
11.15-12.00 報告のための総括


2014年度 FNCA 原子力安全マネジメントシステムプロジェクトワークショップ
参加者リスト

2014年5月19日 - 23日
バングラデシュ・ダッカ


オーストラリア

Mr. Hefin Griffiths
Project Leader for Lead Country
Australian Nuclear Science & Technology Organisation (ANSTO)

Mr. Reddi Induri
Radiation Protection Adviser
Radiation Protection Services
Australian Nuclear Science & Technology Organisation (ANSTO)

バングラデシュ

Mr. Md Abdus Salam
Director
Reactor Operation & Maintenance Unit (ROMU)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

Mr. Md. Aliuzzaman Sarder
PE
Reactor Operation & Maintenance Unit (ROMU)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

Mr. Abul Kalam
SE
Reactor Operation & Maintenance Unit (ROMU)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

Mr. Ashraful Haque
SE
Reactor Operation & Maintenance Unit (ROMU)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

Mr. Md. Abdul Malek Soner
SSO
Reactor Operation & Maintenance Unit (ROMU)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

Mr. Mohammad Mezbah Uddin
SE
Reactor Operation & Maintenance Unit (ROMU)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

Mr. Md. Motiar Rahman
EO
Reactor Operation & Maintenance Unit (ROMU)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

Dr. Jahanara Begum
Bangladesh Atomic Energy Regulatory Authority (BAERA)

Mr. Md. Mahabubur Rahman
SSO
Bangladesh Atomic Energy Regulatory Authority (BAERA)

Dr. Md. Mosharraf Hosain Bhuiyan
SSO, HPRWMU
Institute of Nuclear Science & Technology (INST)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

中国

Dr. Jingyuan Qu
Deputy Chief Engineer
Institute of Nuclear and New Energy Technology (INET)
Tsinghua University

インドネシア

Mr. Sigit Santoso
Center for Reactor Technology and Nuclear Safety
National Nuclear Energy Agency (BATAN)

日本

Mr. Yoji Murayama
Deputy Director
Dept of Research Reactor and Tandem Accelerator, Nuclear Science Research Institute
Tokai Research and Development Center
Japan Atomic Energy Agency (JAEA)

Mr. Satoshi Kurata
Operation Officer
Nuclear Safety Division,
Japan Nuclear Safety Institute (JANSI)

Ms Aiko Nagai
International Affairs & Research Department
Nuclear Safety Research Association (NSRA)

カザフスタン

Dr. Kaldybek Donbaev
Head of Material Control & International Safeguards Division
Agency of Atomic Energy of the Republic of Kazakhstan

マレーシア

Mr. Mohammad Suhaimi Kassim
Technology Assessment, Reactor Engineering Safety Section (TES)
Reactor Technology Division
Malaysian Nuclear Agency

モンゴル

Mr. Zuzaan Damdinsuren
Head, Nuclear Regulatory Division
Nuclear Energy Agency of Mongolia

フィリピン

Mr. Alan M Borras
Senior Science Research Specialist
Nuclear Reactor Operations Section, Nuclear Services Division
Philippines Nuclear Research Institute (PNRI)

タイ

Mr. Songkran Munsorn
Senior Reactor Operator
Reactor Management Section, Reactor Centre
Thailand Institute of Nuclear Technology (TINT)

ベトナム

Mr Nguyen Minh Tuan
Senior Researcher of Reactor Center
DaLat Nuclear Research Institute (DNRI)
Vietnam Atomic Energy Institute (VINATOM)



Forum for Nuclear Cooperation in Asia