FNCA 2005 人材養成ワークショップ議事録(案)
2005年9月13〜16日 ベトナム、ダラト市
「FNCA2005人材養成ワークショップ」は、ベトナム科学技術省及び日本の文部科学省の主催、ベトナム原子力委員会及び日本原子力研究所のホストにより、2005年9月13〜16日の4日間にわたり、ベトナムのダラトにおいて開催された。Appendix 1
本ワークショップ初日に開会セッションを行い、ラムドン州人民委員会 Tran Quang Thai 副議長の歓迎挨拶に続き、文部科学省研究開発局原子力計画課清水美和子調査員、ベトナム原子力委員会 Vuong Huu Tan 委員長 がそれぞれ開会挨拶を行った。
本ワークショップには、中国、インドネシア、韓国、マレーシア、タイ、フィリピン、ベトナム、日本から、各国1名ずつの人材養成の責任者であるプロジェクトリーダーの他、合計19名が参加した(Appendix 2参照)。
昨年度ワークショップにて提案され、2005年3月30〜4月1日に開催された第6回コーディネーター会合において合意されたテーマに基づいて作成したカントリーレポートを、本ワークショップ初日に各国プロジェクトリーダーが発表した。取り上げたテーマは、以下のとおりである。
- 各国の人材養成に関する原子力分野の最近の話題について
- 2004年度大臣級会合においてベトナムから提案されたアジア原子力大学(ANU)の概念について
- 人材養成戦略モデルのまとめ
- FNCA人材養成プロジェクトの将来計画に関する日本からの提案
第2日目には、「人材養成ネットワークの現状」(ANENT、WNU等)及び「日本における外国人学生、科学者、技術者向けの博士号取得のための大学制度」についての発表が行われ、人材養成に関する既存のネットワークについての理解をより一層深めた。さらに、ANU構想についての全体討論を活発化するために、「ANU概念についての調査結果のまとめ」の発表が行われた。この調査の目的は、ANUに期待される機能についての情報収集と、ANU実現に向けてのFNCAメンバー国間での相互協力の可能性について確認することであった。Appendix 3
第3日目には、ANU構想に係る目的、機能、対象とする人材に重点をおいて、活発な討論が引き続き行われた。町末男FNCA日本コーディネーターがワークショップに加わり、ANUに対する人材養成の緊急なニーズと貢献可能な分野についての議論が行われ、各国ごとにニーズ及び貢献可能分野の項目をリストアップした。Appendix 4 リストの修正版は、9月末日までに日本プロジェクトリーダーへ提出することとなった。大多数の国が興味を示している分野は、放射線利用(PET、電子ビーム加速器、食品照射)、研究炉利用(ラジオアイソトープ製造、中性子放射化分析、材料照射)、原子力発電計画、原子力安全と原子力規制であった。
ワークショップ最終日には、既存のアジア諸国の人材養成MEXTプログラムについて、文部科学省研究開発局原子力計画課国際原子力協力官佐野多紀子氏から紹介があった。
ANUの名称変更についての議論が行われ、「Asian Nuclear Training and Education Program (ANTEP)」が提案された。ワークショップにおいて議論されたANTEP構想の結論は、日本プロジェクトリーダーが草案をまとめ、各国プロジェクトリーダーに承認を求めた後、上級行政官会合に提出されることとなった。
Appendix 5
この将来活動計画については、議論された内容を踏まえた修正版を日本プジェクトリーダーが作成し、各国プロジェクトリーダーに送付することとなった。
備考
本ワークショップにおいて、中国からFNCA2006人材養成ワークショップ開催の申し入れがあり、参加者は中国の申し入れに対して合意し、謝意を表した。
本ワークショップの一環として、ダラト原子力研究所とダラト大学の視察が行われた。参加者は主催者に対し、すばらしい準備と温かいもてなしに謝意を表した。
この議事録は、本ワークショップ参加者全員の合意が得られており、2006年3月に東京で開催される第7回FNCAコーディネーター会合に報告される。
|