FNCA

人材養成 workshop

MENU
image
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
ANTEP(アジア原子力教育訓練プログラム)

ワークショップ


FNCA 2013 人材養成 ワークショップ

FNCA 2013 人材養成プロジェクトワークショップ
概要

2013年9月17日〜9月19日
日本 福井県・敦賀市


2013年度のFNCA人材養成ワークショップ(WS)が、2013年9月17日から9月19日にかけて、日本の文部科学省の主催、及び福井県、若狭湾エネルギー研究センター、福井大学の共催によって、福井県・敦賀市において開催されました。

9月17日に、福井大学附属国際原子力工学研究所第一講義室においてオープンセミナーが開催され、企業や大学等より、60名余りの聴衆の参加の下、日本国内及びアジア諸国における人材育成活動に関する講演が行われました。

ワークショップにおいては、以下のトピックスに関する参加11ヵ国のカントリーレポートが発表されました。

原子力人材育成のための政策、予算
人材育成ネットワーク及び連絡窓口に関する更新点
原子力人材育成におけるニーズと課題
原子力発電計画のための人材育成における研究機関、大学及び電力会社の役割
原子力発電計画のための人材育成の主要課題と戦略
原子力人材育成のための国際協力の望ましい在り方

 人材育成ネットワークについては、すべての参加国が設立を達成したことと、継続的にネットワークを強化していくことの必要性が確認されました。

 また、2013年度のアジア原子力教育訓練プログラム(ANTEP)調査結果と、技術者交流事業(NREP)の実施状況について、発表が行われました。

さらに原子力発電及び原子力利用のための人材育成について、参加各国より報告が行われました。

人材養成プロジェクトは、本年度を以て活動フェーズの最終年度を迎えるため、最終日に評価のポイントが提示されました。

また、若狭湾エネルギー研究センター、日本原電株式会社敦賀総合研修センター、福井原子力センター「あっとほうむ」への施設訪問が実施されました。


FNCA 2013 人材養成プロジェクトワークショップ
議事録

2013年9月17日〜19日
敦賀市、日本



i) 期日 : 2013年9月17日〜19日
ii) 場所 : 敦賀市、日本
iii) 主催 : 文部科学省
iv) 共催 : 福井県、若狭湾エネルギー研究センター(WERC)、福井大学

開会セッション
開会セッションにおいて、町末男FNCA日本コーディネーターと坂本修一文部科学省研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)が開会挨拶を述べた。続いて杉本達治福井県副知事が歓迎挨拶を述べた。

Session 1: FNCAプロジェクトについて
町コーディネーターにより、2012年の第13回大臣級会合の概要とプロジェクトの進捗に関する報告が行われた。町コーディネーターはFNCA参加国とIAEAアジア原子力地域協力協定(RCA)が、共通の利益を有する分野において、WSへの相互参加を通した成果と経験の共有により、協力関係を築くことを提言した。
続いて山下清信主査により、2012年度の人材養成プロジェクトの成果と今後の課題について報告がなされた。すべてのFNCA参加国において国内の原子力人材育成ネットワークが立ち上げられ、またネットワークの連絡窓口担当者が指定された。ネットワークの継続的強化が非常に重要であることが強調された。また講師育成研修(ITP)及び技術者交流事業(NREP)継続と、ANTEPのさらなる活用に対する期待が述べられた。

原子力人材養成に関する公開セミナー
9月17日午後、WS参加者は福井大学附属国際原子力工学研究所第一講義室に移動し、約60名の聴衆参加の下、「原子力人材養成に関する公開セミナー」を開催した。
町コーディネーターによる開会挨拶の後、坂本戦略官により、「文部科学省におけるアジア諸国を中心とした原子力人材育成の取組」に関する講演の中で、「専門家交流(FNCA)」、「研究者育成」及び「講師育成」の3つの事業と、日本の原子力人材育成ネットワークに関する説明がなされた。
次に安濃田良成福井大学附属国際原子力工学研究所所長による「福井大学附属国際原子力工学研究所における教育研究の現状」と題した講演の中で、研究所の概要、近年の研究課題及び国際交流の取組に関する紹介が行われた。
続いて文部科学省による技術者交流事業により福井県に招聘されているアジアの研究者を代表しバングラデシュのMs. Shill SOMAが、また講師育成研修により日本に招聘されているベトナムのMr. NGUYEN Tuan Khaiが、今後の研修活動に対する抱負を述べた。
続いて中国広核電集団(CGNPC)のMr. HOU Yinghongにより、「中国における原子力人材育成」と題し、中国における原子力発電開発の見通しと、それに伴う人材育成の取組について紹介が行われた。
続いてベトナム原子力研究所(VINATOM)のMr. NGUYEN Manh Hungにより、「ベトナムにおける原子力人材育成」と題し、ベトナムの原子力発電導入計画に伴う人材育成活動について講演が行われた。
続いてインドネシア原子力庁(BATAN)のMr. Eko Yuli WINARNOにより、「インドネシアにおける原子力人材育成」と題し、インドネシアにおける原子力科学技術及び原子力発電導入のための人材育成等に関する講演が行われた
最後に町コーディネーターにより、「持続的発展に役立つ原子力発電と放射線利用及びFNCA活動」と題し、原子力利用の利点及びFNCAの活動内容に関する説明が行われた。

セッション2:原子力発電と原子力利用のための国家的人材育成戦略(カントリーレポート)
冒頭、町コーディネーターは、原子力の放射線利用と発電利用のための効果的な人材育成の実施に向け、特定の連絡窓口の設置を伴う原子力人材育成ネットワークを各国に設立することに対して合意した、第13回大臣級会合の決議及び第13回コーディネーター会合における「人材育成に関する提言」について言及した。また第14回コーディネーター会合の結論と提言においては、人材育成を担当する上級行政官がワークショップに参加し、経験を共有し、原子力人材育成の報告について検討を行うべきであることが合意されている。

続いて各国参加者により、原子力発電と原子力利用のための国家的人材育成における以下の重要項目について、発表が行われた。

原子力人材育成のための政策、予算
人材育成ネットワーク及び連絡窓口に関する更新点
原子力人材育成におけるニーズと課題
原子力発電計画のための人材育成における研究機関、大学及び電力会社の役割
原子力発電計画のための人材育成の主要課題と戦略
原子力人材育成のための国際協力の望ましい在り方

各国カントリーレポートの要約は別添に示されている。

発表終了後、参加者はセッション2のまとめとして円卓討議を行い、以下の4点について議論が行われた。

1. 原子力人材育成のための政策、予算
中国、ベトナム等いくつかの参加国においては、原子力人材育成の政策と予算を非常に明確に定めている。福島第一原子力発電所事故後、日本政府は原子力発電所の廃止措置と安全に関する活動に一層注力している。マレーシアとフィリピンは原子力人材育成のための政策と予算について、それぞれの政府による決定を待っている状態である。中国は予算に加え、幅広い原子力人材育成政策を策定している。

2. 原子力人材育成におけるニーズと課題
すべての参加国は、パブリックアクセプタンスが原子力人材育成の主要な課題であるという点に同意した。参加国はパブリックアクセプタンスのために実施されている活動をリスト化し、次回ワークショップで報告することについて合意した。また原子力人材育成の発展のためには、小学校教諭を対象とした研修や原子力コミュニケーターの育成、また遠隔教育も活用されるべきである。

3. 原子力発電のための人材育成の具体的課題と対策
インドネシアとマレーシアは、若い研究者や原子力関連企業の社員が3ヵ月以上を要する能力向上訓練を拒否する問題について言及したが、この課題に対する解決策は、議論の中では見出せなかった。

4. 原子力発電のための国際協力の必要性
原子力人材育成のために、日本・中国・韓国といった先進国との間で行うのみならず、IAEAといった国際機関との間においても、国際協力は非常に重要であると言うことが合意された。中でも、参加国に専門家を派遣する交流プログラムは非常に重要な要素である。

セッション3:アジア原子力教育訓練プログラム(ANTEP)と技術者交流事業(NREP)の改良
ワークショップ参加者は原子力安全研究協会によるANTEPとNREPへの貢献に対し謝意を示し、ANTEP及びNREPの概要を説明するとともにプログラム評価の端緒となった発表を評価した。

ANTEP調査実施方法に関し、以下の通り議論が行われた。
NREP受講者の選抜方法については肯定的な意見が述べられた。
ANTEPのテーマ分類にあたっては、より一般的な分類方法にすべきである。
ANTEP調査期間をより長く設定すべきであり、2ヵ月が提案された。
人材育成フォーカルポイントが募集枠を超過している分野と、利用可能なプログラムについて理解するために、ニーズと提供可能プログラムに関するANTEP調査結果をフォーカルポイントに通知するべきである。

予算の不足による実施面での課題は、日本のNREPの選抜課程に参加国を関与させることによって対処し得る。以下の取組が提案された。

参加国(人材育成フォーカルポイント)にテーマ毎の応募者上限人数を通知する。(8名まで)
参加国(のフォーカルポイント)は応募者に優先順位を付ける。推薦状の送付も考えられる。
人材育成フォーカルポイントと、高評価の不合格者に対し、日本以外の国が提供する利用可能プログラムの情報を提供する。これらのプログラムにおける財政的援助は現物出資である可能性がある(受講料免除、宿泊施設提供等)。

NREPの応募用紙について修正の余地がある(可能であればコメントを求めるため人材育成の担当者に応募用紙を送付する)。

目的については明確に記すべきである。
応募者は、応募者の能力開発と参加国の利益の観点から、受講の必要性について明記すべきである。
FNCAコーディネーターまたは人材育成フォーカルポイントは、応募内容について確認するために、応募書類に署名を行い承認すべきである。

国際協力を促進するために以下の提案がなされた。(二国間の)組織間の覚書締結は協力を促進する。

(ある国の特定のニーズに向け)専門家を派遣することは、専門的知識の共有のために有益である。
特定の協力プロジェクト(専門的知識の共有)は(覚書等の)正式な合意によって、有効に、また明確になる。
共同研究については、将来的な人材育成の発展の機会に向け、綿密に精査するべきである。

セッション4:原子力発電所初号機導入のための人材育成戦略
1.大学は、原子力・機械・電気・化学工学等の分野で、原子力発電所初号機の運転を担う電力会社に入社する学生に対し、基本的教育を提供する役割を持つ。訓練において得る知識は電力会社における職務遂行に役立つ。

2.原子力研究機関は、原子力工学、原子炉安全、放射線安全、核セキュリティの分野において、原子力発電所初号機の運転を担う電力会社に入社する学生に対し、基本的教育を提供する役割を有する。原子力研究機関は基礎的なものから高度なものに至るまで、実用的な知識を提供しなくてはならない。実践的な経験はこれらの分野において知識と技能を高めるにあたり、非常に有用である。

3.原子力発電のための人材育成において、最も重要な役割を担うのが原子力発電所メーカーである。メーカーは原子力発電炉の運転・管理・保守の分野において、電力会社社員に実用的訓練を提供する役割を有する。電力会社の従業員が原子力発電所試運転と稼働の初期段階に参加するにあたり、メーカーによる訓練の段階で得た専門的な知識と技能は、非常に重要である。これらのレベルの高い訓練に参加するのは、特別な人材のみとするべきである。

4.原子力発電既導入国が、導入予定国との間で、原子力発電のための人材育成戦略の経験を共有することは、非常に重要である。このテーマに関しては次回のワークショップにおいても取り扱うべきである。日本、韓国、中国といった国々は、原子力発電のための人材育成戦略について、詳細な発表を行うべきである。

セッション5:原子力利用(食品・農業、工業、医療、環境防護)のための人材育成戦略
オーストラリアとマレーシアより、(食品・農業、医療、環境防護の分野における)原子力技術利用の成功事例に関する発表が行われ、参加者より高く評価された。エンドユーザーとの協力に関する議論において、以下の項目が提案された。

1. 準備段階においては、原子力技術を利用した製品に関し、幅広く明確な情報を、国民及び政府に普及する。
2. 政府からの支援を得る。
3. 初期段階においては低価格を実現する。
4. 製品利用の成功事例について情報普及を行う。
5. 研究機関は原子力技術利用の分野における新たな技術革新に関する情報を提供することによって、製品の開発に従事する企業を支援するべきである。
6. 放射線治療は重要かつ普遍的な分野であるため、専門家を育成し、特別な注意を払うべきである。
7. 核物理、放射線化学の分野における大学での基本的な教育は、さらなる人材育成のために非常に重要である。

セッション6:2013年度の人材養成プロジェクトの方向性と計画
冒頭、山下主査が「2013年度の人材養成プロジェクトの方向性と計画」と題した発表を行い、以下の論点を提示した。

1. 各国の原子力人材育成の成功事例や情報の共有
2. FNCA参加国間で原子力人材育成に関する協力を促進する方策
3. 各国内の人材育成ネットワーク間の連携の促進
4. ANTEPの機能強化

発表の中で、参加各国内で人材育成ネットワークが設立されたことは、プロジェクトの1つの成果である旨言及された。またモンゴルはネットワークの構成を大幅に変更し、タイのネットワークは未だ案の段階であること、またベトナムはネットワークの事務局を明確化すべきであることが指摘された。
山下主査は、講師育成研修(ITP)の講師育成コースとフォローアップ訓練コースは原子力発電導入予定国に非常に有益であると述べた。ITPは参加各国が自立した人材育成プログラムを策定するに当たり、効果的な方策の1つである。原子力発電計画の成否は人材育成のロードマップにより大いに左右される。また中国は、これらの国々における規制機関及び原子力発電所運転機関の人材育成に関し、重要な役割を果たし得る。本ワークショップで提示されたパブリックアクセプタンスの課題は重要であり、適切に対処すべきであることが付け加えられた。

続いて町コーディネーターが「人材養成プロジェクトの将来計画案」と題した発表を行い、人材養成プロジェクトの目的は大幅に達成されたものの、現在のプロジェクトの枠組においてさらに活動を強化すべき点も存在する旨述べた。また以下の点を念頭に置き、人材養成プロジェクトの評価を行うべきであることを述べた。

参加各国の人材育成プログラム強化にあたり人材養成プロジェクトが貢献した点はどのようなものか。
ワークショップにおける情報交換は参加国における人材育成プログラムの改良にあたり有益であるか。
参加国のニーズに適応するために、どのように人材養成プロジェクトを改良すべきであるか。
ANTEPは有益であるか。
ANTEPの機能を強化するためにはどのようにすればよいか。
人材養成プロジェクトを継続すべきか、または終了すべきか。

2014年から2016年までの新しいフェーズにおける方針の案が提示され、町コーディネーターは、活動内容を受動的なものと能動的なものの2種類に分類した。受動的活動に分類されるのは、国家計画と地域協力を促進するために、原子力人材育成の経験・戦略・課題を共有すること(現行の活動の継続)である。また能動的活動に分類されるのは、以下の内容である。

参加各国内における人材育成ネットワークの設立と各国のネットワーク間における情報交換
NREP以外で、ニーズに沿ったプログラムを実施することによるANTEPの機能強化
国民の理解と原子力発電のための関係者の関与の達成に向け、原子力コミュニケーターを育成するための効果的な計画の策定
文部科学省による現行の人材養成関連事業の見直し(よりニーズに沿うことを目指す)

ワークショップ参加者は提示された論点に関する議論に積極的に加わり、提示された内容を指示した。カザフスタンは、原子力工学、放射線防護、廃棄物管理といった特定の分野の人材育成について、多くの時間をかけ詳細な議論を行うことを提案した。マレーシアは、資金と予算の可動化がANTEPの成功に関わる決定的な点である旨述べた。オーストラリアは、重粒子加速器を利用した最先端技術の利用の重要性に対し注意を払うべきであることを指摘し、文部科学省とIAEAによる国際または地域セミナーの開催の可能性について提案した。

施設訪問
セッション6終了後、以下の組織・施設において、施設訪問を実施した。
若狭湾エネルギー研究センター照射室
   
日本原子力発電株式会社敦賀総合研修センター
- 原子力発電教育シミュレーター室
- プラントモデル室
- トラブル研修室
- 第一実習室
   汚染サーベイメーター
   Ge半導体測定装置
- 分解点検エリア
- 水と蒸気の実習装置室
   水と蒸気(熱)の実習装置
敦賀発電所2号機フルスコープシミュレーター
原子力緊急事態支援センター
   
   
福井原子力センター「あっとほうむ」
- 施設の概要について説明を受け、体験型展示を見学した。

セッション7:まとめと結論
町コーディネーターが結論の文案を提示し、参加者による検討・修正の後、最終版はワークショップ後参加者に回覧され、決定されることとなった。

閉会セッション
町コーディネーター及び青木萌文部科学省研究開発局研究開発戦略官付調査因が、それぞれ閉会挨拶を述べた。


FNCA 2013 人材養成プロジェクトワークショップ
結論と提言

2013年9月17日〜19日
敦賀



国内人材育成ネットワーク
1. すべてのFNCA参加国が、第13回コーディネーター会合における「人材育成に関する提言」に基づき、国内で人材育成ネットワークを立ち上げ、ネットワークのフォーカルポイントを指名したことが評価された。
2. 原子力発電と原子力利用のための人材育成実施に向け、各国の人材育成ネットワークが効果的に機能することが要求された。
3. ネットワークと参加国の間における協力の可能性について探るため、人材育成ネットワークのフォーカルポイントを次回の人材養成ワークショップに参加者として招くことが提案された。

人材育成のための予算
4. FNCA参加国の大部分が、第13回コーディネーター会合における「人材育成に関する提言」に基づき、人材育成のための予算を確保した。
5. いくつかの国は、原子力政策が定まるまで人材育成のための予算を確保することが出来ない。

アジア原子力教育訓練プログラム(ANTEP)の実施
6. 日本によるアジア原子力教育訓練プログラム(ANTEP)と原子力技術者交流事業(NREP)の有用性が認識された。
7. NREPによって助成された参加者の数は、年間25名以下と限られており、これは応募者数の1/10である。
8. 参加国のNREPの窓口担当者は、文部科学省による選考に向け、応募者に優先順位を付けるべきであることが提案された。
9. いくつかのFNCA参加国は、資金援助を伴わない人材育成プログラムを持ち、それらは他の国のニーズに合致する場合がある。プログラム提供国による何らかの資金提供、または受講者側の予算により、こういったプログラムを提供/受講可能にすべきであることが提案された。
10. NREPにおいて、必要とする国に対する専門家派遣プログラムは、非常に効果的であるため、再開されるべきであることが提案された。
11. 特定分野の原子力利用のための人材育成において、参加国間で二国間協力を実施することが推奨された。

原子力コミュニケーターの人材育成
12. 福島第一原子力発電所事故後、原子力計画に対する国民の理解を得るため、原子力コミュニケーター育成の重要性が増していることが認識された。
13. 原子力コミュニケーターの人材育成に関する議論を深め、成功事例を共有するため、FNCA参加国における国民の理解を得るための活動、ステークホルダーの関与、コミュニケーターの育成、これらの状況について次回の人材育成ワークショップで報告が行われるべきであることが提案された。

その他
14. 日本原子力研究開発機構(JAEA)による講師育成研修(ITP)の成功と有用性が認識され、JAEAと文部科学省に対し、プログラム継続の希望が寄せられた。
15. 原子力工学、放射線防護、廃棄物管理、原子力広報といった、特定の分野の人材育成について、ワークショップにおいてより集中的に、長時間にわたり議論すべきであることが提案された。(時間の節約のため、トピックごとに別々のセッションを設け議論を行うことが考えられる。)
16. 重粒子加速器を用いた先端的な技術利用の重要性が認識され、文部科学省が、このトピックに関する国際的または地域的なセミナーを開催すべきであることが提案された。

2014年から2016年までの人材養成プロジェクトの計画
17. プロジェクトは参加国において、原子力人材育成の発展という点で貢献してきたことが認識された。そのため、参加国によるプロジェクト評価に従い、次の活動フェーズである2014年から2016年までのプロジェクト継続が提案された。
18. 2014年から2016年までの活動として、以下が提案された。
(1) 原子力人材育成の国家計画及び地域協力の向上のため、経験、戦略、課題を共有する。(現在の活動の継続)
(2) 以下の個別の活動;
  1) 人材育成ネットワークと参加国間の協力を促進し、情報交換を実施するためのフォーラムの立ち上げ
  2) NREP以外の、ニーズに合致するプログラムの実施によるANTEPの改良
  3) 原子力計画に対する国民の理解とステークホルダーの関与に向けた、原子力コミュニケーターを育成するための効果的な計画の策定
  4) 文部科学省による人材育成関連活動に関する、FNCA参加国によるニーズに適応させるための検討

別添:カントリーレポート要約

オーストラリア
現時点でオーストラリアに原子力発電導入の計画はない。
近年、(放射線源の取り扱い、核医学、採鉱等)放射線訓練を必要とする労働条件が特定された。人材育成計画は、オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)やオーストラリア放射線防護・原子力安全局(ARPANSA)といった個々の機関により、それぞれのニーズに適応すべく策定されている。ANSTOはニーズの存在する分野において訓練を提供している。またオーストラリア保障措置・核不拡散局(ANSO)を通じ、効果的かつ持続可能な報償措置を支援するための訓練を提供している。
原子力技術利用において、オーストラリア及びニュージーランドの大学及び第三機関の共同体であるオーストラリア原子力科学技術学会(AINSE)は、学生のための訓練を含め、ANSTOの運営する研究施設に研究者がアクセスする機会を提供している。
ANSTOは60周年を記念し、原子力技術の利点を国民に伝え、理解を得るための取組を新たにした。

バングラデシュ
バングラデシュは社会経済的発展のため、原子力の平和利用に取り組んでおり、バングラデシュ原子力委員会(BAEC)は、1971年の独立時から中心的機関として機能している。バングラデシュは現在、2022年までにルーパー地区に原子力発電所を建設するために、ロシア連邦と協力して作業にあたっている。2011年11月、ロシアとの間で政府間協定が締結された。この中の規定に基づき、2013年6月27日、アトムストロイエクスポルトと、実行可能性評価と周辺地域に関する研究のための契約を結んだ。
バングラデシュは、原子力訓練基盤の強化、公立大学における原子力工学部の新設、必要な予算の割り当てといった様々な構想を有する人材育成ネットワークが、原子力発電導入計画の成功の鍵となることを認識している。BAECはネットワークの拠点機関として、ダッカ・シャバールの原子力エネルギー研究所(AERE)を通じ、(講師育成研修の)フォローアップ訓練コースを含む、様々な基礎的及び専門的訓練コースを開始した。優秀な学生を原子力科学技術関連の研究に勧誘すること、また頭脳流出による知識の喪失を防ぐことがネットワークの課題である。BAECは人材育成の方針を策定し、近年承認されたネットワークの枠組の下で効果的・効率的な人材育成を実施するための取組を活発に行っている。
バングラデシュは原子力発電のための人材教育訓練の点で建設会社からの、平和利用分野における原子力技術のための人材育成の点でIAEA及び文部科学省からの支援を期待している。

中国
中国は環境保護やエネルギーセキュリティのためにエネルギー構造を調整する必要に迫られている。原子力はエネルギー開発の点で最適な選択肢の1つであると言える。原子力開発に関する新しい5ヵ年計画が中国政府によって発表された。それによると、中国は安全かつ効率的に原子力発電の開発を継続し、2020年までに原子力発電による発電量58,000MWeに達する見込みである。また建設中の原子力発電所の容量は、2020年までに30,000MWeに達する見込みである。
2011年2月に中国国家原子能機構(CAEA)により設置された国際協力調整委員会監督の下、人材育成ネットワークが設立された。国際協力の連絡窓口は、CAEAが担当する。
現在の原子力発電計画によると、優秀な人材に対するニーズは顕著に増加することが予想され、2020年頃までに25,000人以上の人材が育成される予定である。その一方で、国民の間には原子力発電の安全性に対する懸念が高まっている。これに対しては、大学、研究所、企業が関わる一連の人材育成計画によって対処する。
中国は継続的に、原子力発電の発展と、国民の安全に対する懸念を和らげ、原子力発電に対する信頼と理解を得るため、原子力安全に関する情報の普及に努める。政府は企業に対し、優秀な人材を将来的に獲得するための協定を、大学や研究所との間で結ぶよう勧めている。また世界各国より相互利益を得るために、人材育成に関する国際協力を推進する。

インドネシア
国民の安全、セキュリティ、平和と福祉の実現に向けた原子力科学技術を利用するため、原子力研究開発は実施されている。この分野に従事する者は、一定のレベルにおいて適切な訓練を受けなければならない。
人材育成のための予算は、政府の年間予算及び一般企業より拠出され、関連する機関に配分される。
インドネシアにおける人材育成の課題は以下の通りである。
個人の能力基準と訓練資格基準の策定
訓練ニーズの分析
能力開発の加速(海外における訓練受講)
コーチング及びメンタリングの手法
知識管理
E-ラーニングの教材開発

またインドネシアはFNCA、アジア原子力安全ネットワーク(ANSN)、アジア原子力技術教育ネットワーク(ANENT)、IAEA、国際理論物理学センター(ICTP)、政府間協力といった国際協力活動に参加している。
2013年、インドネシア原子力庁(BATAN)がIAEAとの間で実施する活動は以下の通りである。
エネルギー計画講師育成E-ラーニングコース(5月)
MESSAGE(Model of Energy Supply Strategy Alternatives and their General EnvironmentalImpacts)を用いた持続可能なエネルギーシステム評価のための訓練(10月)

またICTP(イタリア、トリエステ)と協力し、以下の活動を実施する。
地域加速器スクールワークショップ(10月)
医療物理ワークショップ(11月)
高性能コンピューター利用クラスタリングワークショップ(12月)

原子力技術利用に人材育成は必須であるため、能力の開発は達成されなければならない。戦略とともに目標達成のための予算の確保も必要である。予算制限のため、国際的な財政支援を適切に利用しなくてはならない。
熟練者と若手の能力の差についても深刻に懸念されている。

日本
日本の原子力人材育成ネットワーク(JN-HRD)の設立趣旨は、「人材育成に関する情報と限られた資源を共有すること」、「国内及び国際的関係機関の間での協力を推進すること」、「一貫した人材育成システムまたはプログラムを設立すること」である。ネットワークは、「運営委員会」、「企画ワーキンググループ」、5つの分科会及び事務局で構成される。大学、公共団体、産業界、研究開発機関及び学会等、71の機関が参加している。運営委員会は基本方針及び骨子を策定する。企画ワーキンググループはネットワークのプロジェクト及び活動全体の企画・検討・評価を行う。また分科会は以下のテーマについてそれぞれ検討を行う。
初等中等教育
高等教育
実務段階の人材育成
国内人材の国際化
海外人材育成

事務局は参加機関との連携の下、「運営委員会の開催」、「ワーキンググループと分科会の管理」、また「プロジェクトの遂行」において、ネットワークの重要な役割を果たす。
最近、ネットワーク参加機関が以下の国際協力活動を実施した。
IAEA-JAEA原子力マネジメントスクール(東京・東海)
IAEAメンタリングコース
講師育成研修(ITP)
技術者交流事業(NREP)

文部科学省の実施によるFNCAもネットワークの活動の一部である。

結論
学生及び国内外の技術者に向け、ネットワークは現在重要な役割を果たしている。
ネットワークは日本全体の人材育成の枠組により、組織間の協力活動を促すことを目的としている。
ネットワーク及び参加機関は、国内外の組織と協力し、人材育成活動を実施している。

カザフスタン
カザフスタン政府は原子力産業の発展のため、一貫した政策を実施しており、次なる目標は、原子力産業の需要に最大限対応する人材育成、科学・教育の継続、科学的・革新的活動である。
原子力産業の発展のためには、原子炉工学・運転、材料科学技術の分野の専門家が必要とされる。また核医学の分野で革新的な技術を提供するためには、医療放射線物理、生物化学、放射線測定、情報技術及び機器の保守管理の分野の専門家が必要とされる。
人材育成の課程に関与している主要な政府機関は、教育科学省、原子力庁、産業・新技術省である。またこれらの機関の監督下で人材育成に関与しているのは、大学、国立原子力センター(NNC)、カザトムプロム、原子力技術パークである。
NNCは、実習及び修士・博士論文執筆を行う学生のため、学生に対し実験施設の使用機会を提供している。また企業は優秀な学生に対し、特別履修課程の奨学金を提供している。

マレーシア
マレーシア政府は原子力発電導入に関する決定を行っていないため、人材育成のための特別予算は存在しない。しかし、起こり得る事態に備え、初期段階の人材育成は開始されている。現在、原子力科学、核医学及び放射線安全の教育訓練に注力している。原子力関連の研究分野は、放射線医学、X線技術、画像診断、放射線安全、医療物理及び原子力科学である。原子力工学に関する履修課程と選択科目を大学に採り入れようという試みが、現在実施中または検討中である。
ビジネスの持続可能性と拡大、また原子力・放射線安全及び原子力技術に対するパブリックアクセプタンスの観点から、原子力人材育成に対する需要は非常に明確である。マレーシアは課題と需要に対応しつつ、人材育成とその基盤整備を実施している。
開発途上国として、マレーシアは国内の人材育成のために国際協力を行うことの重要性を認識している。国内外における課題対処のための協力した取組の進捗状況は順調である。「大学院生教育コース(PGEC)」、「修士のための放射線防護・安全」等のIAEAによる多国間プログラム、またFNCA、RCA等の地域協力プログラム、オーストラリア、JAEA、韓国原子力研究所(KAERI)、中国、ポーランド、ASEAN諸国、ヨーロッパ諸国等との二国間プログラムも非常に重要である。

モンゴル
モンゴルでは以下の枠組で教育訓練が実施されている。
地域教育訓練
国際的教育訓練
多国間協力プログラム

国立モンゴル大学の原子力研究センターは、低エネルギー核物理に関する基礎的及び先端的研究を実施する教育研究機関である。モンゴル国立大学及びモンゴル科学技術大学の研究基盤を基に、若い専門家は放射性鉱物及び原子力の分野で訓練を受ける。国家政策の策定及び広報活動の専門家の育成が早急な課題である。

フィリピン
科学技術省(DOST)からの原子力人材育成に関する予算は、ASEAN諸国の大学教育に限られており、フィリピンは人材育成の大半をIAEA、日本の文部科学省、欧州共同体(EC)、米国エネルギー省及び米国原子力規制委員会による国際協力を通して実施している。フィリピン原子力庁(PNRI)は、原子力の平和利用と安全規制を担当する唯一の機関として、非破壊検査、核医学、放射線防護等に関する訓練・セミナーを実施している。国内の原子力人材育成ネットワークの中で、PNRIは国内の大学、特にフィリピン大学と連携し、工学部のカリキュラムにおいて、原子力工学入門の講座を提供している。人材育成の課題としては、規制機関の職員が高齢化していることで、新しい人材の雇用と訓練が政府により支援されるべきであると考えている。原子力発電のための人材育成については、政府の立場が明確でないため、本格化していない。

タイ
1. 原子力発電所初号機の現状
2010年6月8日に国家エネルギー評議会に承認された2010年〜2030年の電力開発計画においては、2,000MWの原子力発電所の商業運転を開始することにより、2026年から2027年の総発電容量(55,130MW)のうちの4%を原子力発電によって賄う予定であったが、これは先送りされた。福島第一原子力発電所事故による教訓等原子力発電所の安全に関する研究・検討の拡大と、パブリックアクセプタンス促進の必要性が主な理由である。また、2010年12月に実施された、IAEA統合原子力基盤評価ミッションでは、規制システム等の法整備、3Sの法的基盤及び原子力発電のための人材育成について、改善の忠告がなされた。
タイ電力公社(EGAT)は、エネルギー経済、資金調達、原子力発電の技術及び安全性、燃料サイクル・廃棄物、原子炉技術、原子炉・燃料供給業者の選択、立地・環境調査及び人材育成・管理に関する実行可能性調査の実施について、Burns & Roe Asiaとの間で協力を行った。

2. 原子力発電政策の状況
原子力政策は、国際協力、3S、施設・基盤、研究開発、原子力発電等の原子力平和利用、人材育成、広報に関する戦略・協力・枠組・管理を規定するため策定される。政策は副首相が委員長を務めるタイ原子力委員会によって承認される。

3. 人材育成ネットワークの状況
他の組織との覚書により、現在タイ原子力技術研究所(TINT)がネットワークの事務局を務めており、コミュニケーションと情報交換を図っている。TITNは原子力発電及び原子力技術利用の訓練を受講するEGATの職員を受け入れ、また主要大学との間で専門家・講師の交換派遣、施設の共有を行っている。JAEA、KAERI、米国エネルギー省(USDOE)等との間で、研究開発と人材育成に関する協力の覚書を結んでいる。

4. 人材育成における大学の役割
世界各国の大学と共に、タイの大学は理論的教育及び原子力発電を含む様々な原子力利用のための人材育成という点で、主要な役割を果たしている。例えば、チュラロンコーン大学の原子力工学部は、基本科学・数学から専門的な工学利用に至るまで、原子力技術に関する多様な技術を取り扱い、博士号・修士号取得につながる教育課程を提供している。注力している分野は、核電子工学・計装、保健物理、画像診断、発電所設計、環境利用、廃棄物管理、材料、プラズマ・核融合、核化学、RI製造、核セキュリティ・保障措置等である。チュラロンコーン大学は、日本(東京大学、東海大学)、カナダ(モントリオール大学)、韓国(韓国科学技術院)、米国(フロリダ州立大学)、中国(清華大学)とも交流がある。

5. 原子力研究機関の役割
2013年、JAEAの協力による講師育成研修(ITP)の中で、2回のフォローアップ訓練コース(FTC)が成功裏に実施された。
大学と協力し、研究機関とEGAT及びTINTは、研究炉、電子線・ガンマ線照射設備等の既存の原子力・放射線施設を用いて、研究開発及び3,000人の専門家を対象とした50回の年間訓練を実施した。訓練の内容は、原子炉工学、原子炉安全管理、原子力安全、放射線防護、緊急時準備、RI製造、非破壊検査、害虫不妊化技術、食品照射、キチン・キトサン、超吸収材等である。2012年から2013年、TINTはEGATの専門家2,725人を対象に、原子炉、RI製造及び放射性廃棄物管理施設等への訪問を含む、原子力発電と原子力利用のための特別訓練コースを提供した。さらに、ガンマ線照射セリシンとキトサンは、トウモロコシ、コメ及び果物の収量増に貢献し、パブリックアクセプタンス促進した。

6. 原子力発電計画のための人材育成の主要課題と戦略
労働環境に近い実践的訓練は最も効果的であると考えられている。タイは原子力人材育成に関する国際協力の本質的要素について認識し、EGATによる東京電力柏崎刈羽原子力発電所・中国広核電・ベルギーGDF-SUEZ訪問、韓国における学習プログラム、IAEAと原子力発電所供給会社によるセミナー、JAEAによる訓練、チュラロンコーン大学と各国の大学との協力等、世界各国からの支援に対し感謝している。原子力発電導入のための神座育成協力においては、原子力発電導入に関する声明発表の準備と、許認可活動等の準備を行っている規制機関への支援のため、国レベルでの能力開発に注力するべきである。また、プロジェクト実施、建設、運転、保守、規制、廃炉及び廃棄物管理、国民とのコミュニケーション及び公聴会の指針等、原子力発電の全段階における技術と経験の共有やOJTにおいて、供給国からの支援を必要としている。

ベトナム
ベトナムは原子力発電導入を計画している国の1つであるため、人材育成は非常に重要である。人材育成の重要な要素は、労働計画、採用、給料、訓練、キャリア管理、補強計画等である。人材育成は原子力利用のための重要な鍵である。ベトナムは新興国として、規制、安全、原子力発電所の建設・運転・保守及び研究開発の分野で人材開発を必要としている。原子力発電の導入、将来的な研究開発及び安全・規制側の要求により、ベトナムはより多くの人材を必要としている。



FNCA 2013 人材養成プロジェクトワークショップ
プログラム

2013年9月17日〜19日
日本 福井県・敦賀市



9月17日(火)
09:30 - 10:00 開会セッション/議長:ベトナム
開会挨拶:町末男 FNCA日本コーディネーター
開会挨拶:坂本修一文部科学省研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)
歓迎挨拶:杉本達治福井県副知事
アジェンダ採択
参加者自己紹介
集合写真
10:00 - 11:00 セッション1:FNCAプロジェクトについて/議長:中国
(1) FNCAプロジェクトの進捗状況と第13回大臣級会合について:町末男(日本)
(2) 2012〜2013年のFNCA人材養成プロジェクトの成果と課題:山下清信 人材養成プロジェクトリーダー
13:30 - 16:55 原子力人材養成に関する公開セミナー(於:福井大学附属国際原子力工学研究所)
開会挨拶:町末男(日本)
文部科学省におけるアジア諸国を中心とした原子力人材育成の取組:坂本修一(日本)
福井大学附属国際原子力工学研究所における教育研究の現状:安濃田良成 福井大学附属国際原子力工学研究所所長
技術者交流事業(NREP)に対する抱負:Ms. Shill SOMA(NREP研修生、バングラデシュ)
日本原子力研究開発機構(JAEA)による講師育成研修(ITP)の経験と今後に対する期待:Mr. NGUYEN Tuan Khai ベトナム原子力研究所(VINATOM)原子力科学技術研究所(INST)副所長、原子力センター所長
中国における原子力人材育成:Mr. HOU Ying Hong 中国広核電集団(CGNPC)人力資源部組織・企画処処長
ベトナムにおける原子力人材育成:Mr. NGUYEN Manh Hung ベトナム原子力研究所(VINATOM)原子力訓練センター副センター長
インドネシアにおける原子力人材育成:Mr. Eko Yuli WINARNO インドネシア原子力庁(BATAN)教育訓練センター計画課長
持続的発展に役立つ原子力発電と放射線利用及びFNCA活動:町末男(日本)
 
9月18日(水)
09:00 - 10:45 セッション2:原子力発電と原子力利用のための国家的人材育成戦略(カントリーレポート)/ 議長:タイ
(1) 第13回大臣級会合及び第14回コーディネーター会合における結論と提言について:町末男(日本)
(2) 参加各国からの報告(アルファベット順、6ヵ国)
11:00 - 12:15 セッション2:原子力発電と原子力利用のための国家的人材育成戦略(カントリーレポート、続き)/ 議長:モンゴル
13:30 - 15:00 セッション2に関する円卓討議/ 議長:マレーシア
15:15 - 17:30 セッション3:アジア原子力教育訓練プログラム(ANTEP)と技術者交流事業(NREP)の改良/ 議長:オーストラリア
(1) 2012〜2013年のANTEP及び近年のニーズの傾向:原子力安全研究協会(日本)
(2) 参加国からのプログラム提供
Dr. Herma BUTTNER オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
Mr. Eko Yuli WINARNO インドネシア原子力研究所(BATAN)
Dr. Ishak BIN MANAF マレーシア原子力庁(Nuclear Malaysia)
Ms. Percedita Tumbokon CANSINO フィリピン原子力研究所(PNRI)
Mr. Siripone CHUEINTA タイ原子力技術研究所(TINT)
(3) 討議と結論
 
9月19日(木)
9:00 - 10:00 セッション4:原子力発電所初号機導入のための人材育成戦略/ 議長:インドネシア
(1) リードスピーチ
Mr. Md. Ali ZULQUARNAIN バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
Dr. NGUYEN Manh Hung:ベトナム原子力研究所(VINATOM)
原子力発電のための人材育成の経験:濱野博之 日本原子力発電株式会社
(2) 討議と結論
10:00 - 11:00 セッション5:原子力利用(食品・農業、工業、医療、環境防護)のための人材育成戦略/ 議長:カザフスタン
(1) リードスピーチ
Dr. Herma BUTTNER オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
Dr. Ishak BIN MANAF マレーシア原子力庁(Nuclear Malaysia)
(2) 討議と結論
11:15 - 12:15 セッション6:2013年度の人材養成プロジェクトの方向性と計画/ 議長:バングラデシュ
(1) リードスピーチ:山下清信(日本)
(2) コメント:町末男(日本)
(3) 討議と結論
13:00 - 17:00 施設訪問
  13:00 - 14:00 若狭湾エネルギー研究センター
  14:20 - 15:20 日本原子力発電株式会社(JAPC)敦賀総合研修センター
  15:40 - 16:40 福井原子力センター「あっとほうむ」
17:00 - 17:30 セッション7:まとめと結論:議長:フィリピン
17:30 - 17:40 閉会セッション:議長:フィリピン
閉会挨拶
青木萌 文部科学省研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付調査員
町末男(日本)


FNCA 2013 人材養成プロジェクトワークショップ
参加者リスト



オーストラリア

Dr. Herma BUTTNER
Senior Adviser Scientific Liaison
Australian Nuclear Science and Technology Organisation (ANSTO)

バングラデシュ

Mr. Md. Ali ZULQUARNAIN
Member (Planning)
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

中国

Mr. HOU Ying Hong
Head of Organization Development & Human Resources Planning Branch
China General Nuclear Power Corporation (CGNPC)

インドネシア

Mr. Eko Yuli WINARNO
Head of Planing Division, Center for Education and Training
National Nuclear Energy Agency (BATAN)

カザフスタン

Dr. Tatyana VOLKOVA
Principal Expert
National nuclear center of the Republic of Kazakhstan (NNC)

マレーシア

Dr. Ishak BIN MANAF
Senior Research Officer
Malaysian Nuclear Agency (Nuclear Malaysia)

モンゴル

Ms. Otgonsuren YONDON
Head of Administration Department
Nuclear Energy Agency of the Government of Mongolia

Ms. Erdenechimeg TSERENDORJ
Interpreter
Nuclear Energy Agency, Mongolia

フィリピン

Ms. Percedita Tumbokon CANSINO
Senior Science Research Specialist
Nuclear Training Center
Philippine Nuclear Research Institute (PNRI)

タイ

Mr. Siripone CHUEINTA
Deputy Executive Director
Thailand Institute of Nuclear Technology (TINT)

ベトナム

Mr. NGUYEN Manh Hung
Vice Director
Nuclear Training Center
Vietnam Atomic Energy Institute (VINATOM)

Dr. NGUYEN Tuan Khai
Director of Nuclear Energy Center
Deputy Director of Institute for Nuclear Science and Technology (INST)
Vietnam Atomic Energy Institute (VINATOM)

日本

Dr. Sueo MACHI
FNCA Coordinator of Japan

Prof. Tomoaki WADA
FNCA Advisor
Professor
Tokyo University of Science (TUS)

Dr. Shuichi SAKAMOTO
Director
International Nuclear and Fusion Energy Affairs Division, Research and Development Bureau
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)

Ms. Moe AOKI
Special Staff
International Nuclear Cooperation Division, Research and Development Bureau, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)

Dr. Kiyonobu YAMASHITA
General Advisor
Nuclear Human Resource Development Center
Japan Atomic Energy Agency (JAEA)

Mr. Hiroyuki MURAKAMI
Director
Nuclear Human Resources Development Center
Japan Atomic Energy Agency (JAEA)

Mr. Tatsuji SUGIMOTO
Vice-Governor
Fukui Prefectural Government

Mr. Nobuaki ASAHI
Chairman
The Wakasa Wan Energy Research Center

Mr. Hiroyuki HAMANO
General Manager
Training Center
The Japan Atomic Power Company (JAPC)

Prof. Hiroyasu MOCHIZUKI
Professor
Nuclear Reactor Thermal Hydraulics
Research Institute of Nuclear Engineering
University of Fukui



Forum for Nuclear Cooperation in Asia