FNCA2024年度 放射線育種プロジェクトワークショップ
報告
2024年7月30日 – 8月1日
モンゴル、ダルハン


本ワークショップは、2024年7月30日〜8月1日までの3日間、モンゴルの植物農業科学研究所(IPAS)において開催されました。
開会セッション
モンゴル原子力委員会原子力技術部部長のチャドラーバル・マヴァグ氏、植物農業科学研究所(IPAS)所長の バヤルシュク・ノーブ氏、文部科学省研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付調査員の中嶋翔梧氏より歓迎挨拶がありました。続いて、FNCA日本コーディネーターの玉田正男氏より開会挨拶がありました。

基調講演
玉田正男氏より、2023年のFNCA活動の概要が紹介されました。続いてFNCA放射線育種プロジェクト日本プロジェクトリーダーの長谷純宏氏より、FNCA放射線育種プロジェクトの活動および本ワークショップにおける主な議題が説明されました。最後に、IPASのノーブ氏よりモンゴルにおける放射線育種の状況に関する紹介がありました。

持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種と新しい技術の応用に関する各国発表
8ヵ国より、持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種と新しい技術の応用に関する進捗状況および活動計画が発表されました。
持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種と新しい技術の応用に関する円卓討議
長谷氏によるリードスピーチの後、新しい現フェーズにおける目的に沿った研究計画および参加国間のさらなる協力の可能性についての円卓討議が始まりました。
討議後、参加者は以下の事項を確認しました。
- QST高崎は、当該プロジェクトのためにイオン照射研究施設におけるビームタイムを2024年12月に確保する。インドネシアが、感受性試験を実施するために種子を送付する予定である。
- 5つのメンバー国(バングラデシュ、インドネシア、マレーシア、モンゴル、ベトナム)が、イオンビームを利用した共同研究に関する覚書(MOU)を、QST高崎及び原安協と締結する。
- 協力関係を拡大させる取り組みの一環として、インドネシア、日本、フィリピン、タイが競争的資金(e-ASIA共同研究プログラム)に応募した。
- インドネシアが、次回のワークショップを開催することに暫定的に同意した。
- 新しい技術の応用に関しては、ゲノムシーケンシングやゲノム編集分野における設備や専門家が限られることから、一部のメンバー国において問題に直面している。
議事録および閉会セッション
議事録が議論され、全ての参加者により採択されました。
玉田氏より閉会の挨拶があり、全ての参加者の尽力と貢献に対し謝辞が述べられました。
テクニカルビジット
IPASの研究施設及び放射線育種の実験フィールドにおけるテクニカルビジットが実施されました。

FNCA2024年度 放射線育種プロジェクトワークショップ
議事録
2024年7月30日 – 8月1日
モンゴル、ダルハン
1) ワークショップの開催概要
ⅰ) 期 日 |
2024年7月30日(火)〜8月1日(木) |
ⅱ) 場 所 |
ダルハン(モンゴル)およびオンライン |
ⅲ) 主 催 |
文部科学省(MEXT)
モンゴル原子力委員会(NEC)及び植物農業科学研究所(IPAS) |
ⅳ) 場 所 |
植物農業科学研究所(IPAS) |
ⅴ) 参加者
|
中国、インドネシア、日本、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナムの8ヵ国より合計16名(添付資料2参照)
2ヵ国(バングラデシュと韓国)より資料共有あり
|
ⅵ) プログラム
|
添付資料1参照
|
開会セッション
モンゴル原子力委員会原子力技術部部長のチャドラーバル・マヴァグ氏、植物農業科学研究所(IPAS)所長の バヤルシュク・ノーブ氏、文部科学省研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付調査員の中嶋翔梧氏より歓迎挨拶があった。続いて、FNCA日本コーディネーターの玉田正男氏より開会挨拶があった。
基調講演
玉田正男氏より、2023年のFNCA活動の概要が紹介された。続いてFNCA放射線育種プロジェクト日本プロジェクトリーダーの長谷純宏氏より、FNCA放射線育種プロジェクトの活動および本ワークショップにおける主な議題が説明された。最後に、IPASのノーブ氏よりモンゴルにおける放射線育種の状況に関する紹介があった。
セッション1 持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種と新しい技術の応用に関する各国発表
8ヵ国より、持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種と新しい技術の応用に関する進捗状況および活動計画が発表された。各国の発表概要は添付資料3の通りである。
セッション2 持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種と新しい技術の応用に関する円卓討議
長谷氏によるリードスピーチの後、新しい現フェーズにおける目的に沿った研究計画および参加国間のさらなる協力の可能性についての円卓討議が始まった。
討議後、参加者は以下の事項を確認した。
- QST高崎は、当該プロジェクトのためにイオン照射研究施設におけるビームタイムを2024年12月に確保する。インドネシアが、感受性試験を実施するために種子を送付する予定である。
- 5つのメンバー国(バングラデシュ、インドネシア、マレーシア、モンゴル、ベトナム)が、イオンビームを利用した共同研究に関する覚書(MOU)を、QST高崎及び原安協と締結する。
- 協力関係を拡大させる取り組みの一環として、インドネシア、日本、フィリピン、タイが競争的資金(e-ASIA共同研究プログラム)に応募した。
- インドネシアが、次回のワークショップを開催することに暫定的に同意した。
- 新しい技術の応用に関しては、ゲノムシーケンシングやゲノム編集分野における設備や専門家が限られることから、一部のメンバー国において問題に直面している。
セッション3 議事録および閉会セッション
議事録が議論され、全ての参加者により採択された。
玉田氏より閉会の挨拶があり、全ての参加者の尽力と貢献に対し謝辞が述べられた。
2) テクニカルビジット
IPASの研究施設及び放射線育種の実験フィールドにおけるテクニカルビジットが実施された。
3) 添付資料
1) プログラム
2) 参加者リスト
3) セッションサマリー
FNCA 2024放射線育種プロジェクトワークショップ プログラム
2024年7月30日 – 8月1日
モンゴル、ダルハン
2024年7月30日(1日目)
13:30 - 14:50 |
開会セッション
議長: Faiz Bin Ahmad氏、マレーシア
- 歓迎挨拶
1) チャドラーバル・マヴァグ氏、モンゴル原子力委員会
2) バヤルシュク・ノーブ氏、植物農業科学研究所
3) 中嶋翔梧氏、文部科学省
- 開会挨拶
1) 玉田正男氏、FNCA日本コーディネーター
記念撮影
- 基調講演
1) FNCA活動の概要および2023年の進捗状況
玉田正男氏、FNCA日本コーディネーター
2) FNCA放射線育種プロジェクト活動の概要およびワークショップの目的
長谷純宏氏、FNCA放射線育種プロジェクト日本プロジェクトリーダー
3) モンゴルにおける放射線育種の状況
バヤルシュク・ノーブ氏、植物農業科学研究所
- 参加者紹介
- アジェンダ採択
- 写真撮影
|
14:50 - 15:10 |
休憩 |
15:10 - 17:00 |
セッション 1 持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種と新しい技術の応用に関する各国発表
議長: Ms. Nila Rasidee氏、タイ
- バングラデシュ
- インドネシア
- 日本
|
2024年7月31日(2日目)
09:00 - 10:10 |
セッション1 続き
議長: Winda Puspitasari氏、インドネシア
- マレーシア
- モンゴル
|
10:10 - 10:30 |
休憩 |
10:30 - 12:15 |
セッション1 続き
議長: Ms. Uugantsetseg Battogtokh氏、モンゴル
- フィリピン
- タイ
- ベトナム
|
12:15 - 13:15 |
昼食 |
13:15 - 14:45 |
Session 2 持続可能型農業に向けた主要作物の突然変異育種と新しい技術の応用に関する円卓討議
議長: Bayarsukh Noov氏、モンゴル
- 概要説明
長谷純宏氏
- 各国からのコメント
- 議論
- まとめ
|
14:45 - 15:00 |
休憩 |
15:00 - 16:00 |
セッション 3 議事録
議長: 長谷純宏氏
- 議事録草案
- 議事録採択
|
16:00 - 16:10 |
閉会セッション
議長: Le Duc Thao氏、ベトナム
- 閉会挨拶
玉田正男氏
|
2024年8月1日(3日目)
09:00 - 12:00 |
テクニカルビジット |
12:00 - 13:00 |
昼食 |
FNCA 2024 放射線育種プロジェクトワークショップ 参加者リスト
2024年7月30日 – 8月1日
モンゴル、ダルハン
中国
Dr. Tan Yuanyuan (PL)
Associate Researcher
Zhejiang University
インドネシア
Dr. Winda PUSPITASARI (PL)
Researcher
Research Center for Food Crops
National Research and Innovation Agency (BRIN)
日本
Mr. NAKAJIMA Shogo
Researcher
International Nuclear and Fusion Energy Affairs Division,
Research and Development Bureau
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)
Dr. TAMADA Masao
FNCA Coordinator of Japan,
QST Associate
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)
Dr. HASE Yoshihiro (PL)
Senior Principal Researcher
Department of Quantum-Applied Biosciences
Takasaki Institute for Advanced Quantum Science
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)
Dr. SHIMOKAWA Takashi
Group leader, Radiation Effect Research Group
Coordinator for Biological Experiments, Office of HIMAC Research Promotion
Department of Accelerator and Medical Physics
Institute for Quantum Medical Science
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)
Dr. KATSURA Keisuke
Professor
Laboratory of Crop Science
Graduate School of Agriculture,
Kyoto University
Mr. NOMURA Tomoyuki
International Affairs and Research Department
Nuclear Safety Research Association (NSRA)
マレーシア
Dr. Faiz Bin AHMAD (PL)
Research Officer
Malaysian Nuclear Agency
モンゴル
Dr. Bayarsukh NOOV (PL)
Director General
Institute of Plant and Agricultural Science (IPAS)
Ms. Uugantsetseg Battogtokh
Researcher
Plant Breeding Division
Institute of Plant and Agricultural Science (IPAS)
フィリピン
Mr. Christopher C. CABUSORA (PL)
Senior Science Research Specialist
Plant Breeding and Biotechnology Division Department of Agriculture
Philippine Rice Research Institute (PhilRice)
タイ
Mr. Apichart Noenplab (PL)
Agricultural Research Officer, Senior Professional Level Acting for Rice breeding expert
Rice Department
Ms. Nila Rasidee
Agricultural Research Officer, Practitioner Level
Rice Department
Dr. Pakobkit Dungthisong
Agricultural Research Officer, Senior Professional Level
Rice Department
ベトナム
Prof. Dr. LE Duc Thao (PL)
Deputy Director General
Agricultural Genetics Institute (AGI)
|