FNCA

放射線安全・廃棄物管理 workshop

MENU
image
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
以下、英文
RS&RWMニュースレター
RWM統合化報告書
新版(004)旧版(001)
RS統合化報告書(PDF)
EPR統合化報告書(PDF)
LLRWR統合化報告書(PDF:6.57MB)
NORM&TENORM統合化報告書(PDF)
タスク活動報告書
使用線源管理(PDF)
添付ファイル(PDF)
TENORM
廃止措置とクリアランス

ワークショップ


FNCA 2024 放射線安全・廃棄物管理 ワークショップ

FNCA2024 放射線安全・廃棄物管理プロジェクトワークショップ
概要

2024年10月22日~24日
インドネシア、スルポン


参加者の写真

2024年度の放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)プロジェクトのワークショップが、2024年10月22日〜24日の3日間、インドネシア国立研究革新庁(BRIN)と文部科学省の共催の下、インドネシアのスルポンで、ハイブリット形式で開催されました。本ワークショップには11 参加国(オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナム)が参加しました。

<ワークショップ>

ワークショップ開会に際し、BRIN核物質・放射性廃棄物技術研究センター長であるMaman Kartaman Ajiriyanto氏およびFNCAインドネシアコーディネーターであるTotti Tjiptosumirat氏による歓迎の挨拶に続き、FNCA日本アドバイザーである和田智明氏が開会の挨拶を行いました。
2024年度から2026年度までの新しいフェーズの活動としては、原子力関連施設周辺における環境放射線及び放射能に焦点を合わせて、参加国の政府政策と体制、現状、問題等について情報を収集・検討し、3年目となる2026年に統合化報告書でまとめることを目指しています。
各国参加者は、環境放射線及び放射能に関する国の放射線防護政策やトピックスについて発表しました。

ワークショップの様子 ワークショップの様子

グループディスカッションでは、二つのグループに分かれて統合化報告書作成に向けて必要と考えられる項目と目次等について議論を行い、相互理解を深めました。
ポスターセッションでは、オーストラリア、インドネシア、日本、モンゴル、フィリピン、タイから、現在の各国のトッピクについて発表しました。
最後に、インドネシアのプロジェクトリーダーであるMaman Kartaman Ajiriyanto氏、小佐古敏荘氏の閉会の挨拶をもって、ワークショップは閉会しました。

<FNCA オープンセミナー>

2日目(10月23日)の午前に、オープンセミナーをBRINで開催しました。BRINと政府機関等から約60名がハイブリット形式で参加する中、オーストラリア、中国、日本、インドネシアから放射線廃棄物施設等での除染活動等について発表し、活発な意見交換を行いました。

オープンセミナーの様子 オープンセミナーの様子

<テクニカルビジット>

2日目(10月23日)の午後に、インドネシア原子力規制庁を訪問し、原子力セキュリティ・緊急時対応センターにある放射線データモニタリング(I-RDMS)施設を視察しました。

テクニカルビジットの様子 テクニカルビジットの様子



FNCA 2024 放射線安全・廃棄物管理プロジェクトワークショップ
議事録

2024年10月22日~24日
インドネシア、スルポン


i) 期日 2024年10月22日〜24日
ii) 会場 インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
iii) 主催

インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
文部科学省

iv) 参加者 オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナムの11カ国より合計27名。

FNCA放射線安全・廃棄物管理プロジェクトワークショップは、オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ及びベトナムの11カ国が参加し、対面およびオンラインでの参加人数は事務局を含め計27名であった。ワークショップのプログラムは添付資料1を、参加者リストは添付資料2を参照。

セッション1:開会

会合冒頭、BRIN核物質・放射性廃棄物技術研究センター長であるMaman Kartaman Ajiriyanto氏およびFNCAインドネシアコーディネーターであるTotti Tjiptosumirat氏による歓迎の挨拶が述べられた。歓迎の挨拶に続き、FNCA日本アドバイザーである和田智明氏が開会の挨拶を行った。

セッション2:導入

和田氏が FNCAプロジェクトの成果と活動について説明を行った。続いて、日本プロジェクトリーダーである小佐古敏荘氏が、現行のフェーズの概要と目標について説明しながら、2024年から始まる本フェーズを理解するための前提条件は、「放射線関連施設は、最終的には放射性物質を自然界に放出する」ということであり、3年間の議論を経て、その成果を2026年に統合報告書として取りまとめると述べた。各発表のサマリーは添付資料3を参照。

セッション3:国別発表

各国参加者は、環境放射線及び放射能に関する国の放射線防護政策やトピックスについて発表した。各発表のサマリーは添付資料3を参照。

セッション4:1日目のラップアップ

小佐古氏は、今日の発表と議論を通して、環境放射線及び放射能に関する多くの重要なポイントが確認できたので、明日も引き続き行いたいと述べた。

セッション5:環境放射線及び放射能に関する発表

最初の発表は、マレーシアの放射線関連施設における環境放射線及び放射能についてMohd Zaidi Bin Ibrahim氏が発表した。小佐古氏は、環境放射能モニタリングの信頼性を向上させるための取組を続けている日本分析センター(JCAC)における環境放射能モニタリングについて発表した。Duncan Kemp氏は、ANSTOにおける環境モニタリング手法を、発生源、経路、受容体の一般原則とともに説明した。焦点は、サイトからの大気中放出物と液体放出物に当てた。発表のサマリーは添付資料3を参照。

セッション6・7:統合化報告書に関するグループ討議

参加者は、環境放射線及び放射能について討論した。

セッション8:ポスターセッション

6カ国が、自国のホットトピックについてポスターを使用して紹介した。各ポスターのタイトルは以下のとおり:

  • オーストラリア:原子力施設からの大気放出のモデリング
  • インドネシア: Cs-137 汚染土壌の修復プロジェクト
  • 日本:日本における公衆被ばくと NORM 管理の概要
  • モンゴル:モンゴルにおける環境放射能
  • フィリピン:大気放射線 : 放射性廃棄物管理施設内のラドンのモニタリング
  • タイ:Cs-137で汚染された電気アーク炉ダストのセメント固化におけるベントナイトの利用

各発表のサマリーは添付資料3を参照。

セッション9:サマリー

本議事録が、参加者によって承認された。

セッション10:閉会

インドネシアプロジェクトリーダーであるMaman Kartaman Ajiriyanto氏及び小佐古氏の閉会の挨拶をもって、ワークショップは閉会した。

FNCAオープンセミナー

2日目(10月23日)の午前に、オープンセミナーをBRINで開催した。BRINと政府機関等から62名がハイブリット形式で参加した。小佐古氏の歓迎挨拶の後に、1) 文部科学省におけるFNCA活動、2) オーストラリア施設の除染、3) 廃棄物処理および除染の新技術と応用、4) 放射性同位元素および放射性医薬品製造施設の除染プログラムといった、4つのテーマについて発表があった。

テクニカル・ビジット

10月23日の午後に、インドネシア原子力規制庁を訪問し、原子力セキュリティ・緊急時対応センターにある放射線データモニタリング(I-RDMS)施設を視察した。

 


FNCA2024 放射線安全・廃棄物管プロジェクトワークショップ
プログラム

2024年10月22日~24日
インドネシア、スルポン


1日目:10月22日(火)

08:45-09:30

セッション1:開会
議長: Ms. Indri Setiani (インドネシア)

  1. 歓迎挨拶
    Dr. Maman Kartaman Ajiriyanto (インドネシア国立研究革新庁)
    Mr. Totti Tjiptosumirat (インドネシアFNCAコーディネーター)
  2. 開会挨拶
    和田智明氏 (日本FNCAアドバイザー)
  3. 参加者自己紹介
  4. 集合写真
09:30-09:50

休憩

09:50-10:30

セッション2: 導入
議長: Dr. Dadong Iskandar (インドネシア)

  1. FNCA プロジェクトの最近の動向: 和田智明氏
  2. プロジェクトの概要と目標: 小佐古敏荘氏(日本)
10:30-11:45

セッション 3: 国別発表
議長: Dr. Klitsadee Yubonmhat (タイ)

  1. オーストラリア
  2. バングラデシュ
  3. 中国
11:45-13:00 昼食
13:00-14:40

セッション3続き
議長: Ms. Evin Yuliati (インドネシア)

  1. インドネシア
  2. 日本
  3. カザフスタン
  4. マレーシア
14:40-15:00 休憩
15:00-16:40

セッション3続き
議長: Ms. Evin Yuliati (インドネシア)

  1. モンゴル
  2. フィリピン
  3. タイ
  4. ベトナム
16:40-17:00

 セッション 4: 1日目のラップアップ

2日目:10月23日(水)

08:30-11:00

オープンセミナー「放射線安全・廃棄物管理」
議長: Ms. Gustri Nurliati (インドネシア)

  1. 開会挨拶: 小佐古敏荘氏(日本)
  2. 文部科学省のFNCA 活動:池尻智史氏(日本)
  3. オーストラリア施設の除染: Mr. Duncan Kemp (オーストラリア)
  4. 廃棄物処理と除染の新技術と応用: Prof. LIU Jianqin (中国)
  5. 放射性同位元素および放射性医薬品製造施設の除染プログラム:
    Mr. Ir. R. Sumarbagiono(インドネシア)
11:00-16:00 テクニカルビジット
インドネシア原子力規制庁にある原子力セキュリティ・緊急時対応センターの放射線データモニタリング(I-RDMS)施設を視察

3日目:10月24日(木)

09:00-10:00

セッション 5 : 放射性廃棄物施設の環境放射線に関する発表
議長: Ms. Kristine Marie R. Dean (フィリピン)

  1. 放射線関連施設における環境放射線と放射能: Dr. Mohd Zaidi Bin Ibrahim(マレーシア)
  2. 日本分析センターにおける環境放射能モニタリング: 小佐古敏荘氏(日本)
  3. ANSTOにおける環境モニタリング: Mr. Duncan Kemp (オーストラリア)
10:00-10:20 休憩
10:20-11:30

セッション 6: 統合化報告書に関するグループ討議(Part 1)
議長:  Mr. Duncan Kemp (オーストラリア)

  1. リードスピーチ: 小佐古敏荘氏 (日本)
  2. 討議
    *討議は各グループのリード国が進行
    *太字の国がリード国

    マレーシア
    /モンゴル/日本/オーストラリア
    インドネシア/タイ/ベトナム/フィリピン
11:30-12:30

セッション 7: 統合化報告書に関するグループ討議(Part 2)
議長:  Mr. Nguyen Thanh Thuy  (ベトナム)

  1. 討議

    マレーシア
    /モンゴル/日本/オーストラリア
    インドネシア/タイ/ベトナム/フィリピン

 

12:30-13:40 昼食
13:40-14:40

セッション 8: ポスターセッション
議長: 小佐古敏荘氏 (日本)

  1. オーストラリア
  2. インドネシア
  3. 日本
  4. モンゴル
14:40-15:00 休憩
15:00-15:30
  1. フィリピン
  2. タイ
15:30-15:45 セッション 9: サマリー
議長: Dr. Mohd Zaidi Bin Ibrahim(マレーシア)
15:45-16:00

セッション 10: 閉会
議長: Mr. Nyamdavaa Enkhgerel (モンゴル)

  1. 閉会挨拶: Dr. Maman Kartaman Ajiriyanto (インドネシア)
  2. 閉会挨拶: 小佐古敏荘氏

 


FNCA2024 放射線安全・廃棄物管理プロジェクトワークショップ
参加者リスト

2024年10月22日~24日
インドネシア、スルポン


オーストラリア

Mr. Duncan Kemp
オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
廃棄物管理サービス
技術ディレクター

バングラデシュ

Dr. Khandoker Asaduzzaman
バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
原子力科学技術研究所
保健物理・放射性廃棄物管理ユニット
主席研究員・ユニット長

中国

Prof. LIU Jianqin
中国輻射防護研究院(CIRP)

インドネシア

Dr. Syaiful Bakhri
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
原子力研究機関
理事長

Mr. Totti Tjiptosumirat
FNCA インドネシアコーディネーター

Dr. Maman Kartaman Ajiriyanto
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
核物質・放射性廃棄物技術研究センター
センター長

Dr. Dadong Iskandar
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
核物質・放射性廃棄物技術研究センター
主任研究員

Dr. Syarbaini
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
核物質・放射性廃棄物技術研究センター
主任研究員

Mr. Yuli Purwanto
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
核物質・放射性廃棄物技術研究センター
若手研究者

Mrs. Nurul Efri Ekaningrum
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
核物質・放射性廃棄物技術研究センター
若手研究者

Mrs. Evin Yuliati
インドネシア原子力規制庁(BAPETEN)
放射線施設・放射性物質監視システム技術評価センター
放射線監督者

Mr. Pandu Dewanto
インドネシア原子力規制庁(BAPETEN)
放射線施設・放射性物質監視システム技術評価センター
放射線監督者

Ms. Ramadhani Amellia
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
熟練原子力エンジニア

Ms. Shafira Kiranasari Agung
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
熟練原子力エンジニア

日本

和田 智明 氏
FNCA日本アドバイザー

池尻 智史 氏
文部科学省 

中原 里紗 氏
文部科学省

小佐古 敏荘 氏
東京大学 名誉教授

齋藤 龍郎 氏
日本原子力研究開発機構
バックエンド統括本部 埋設事業センター
事業計画室 技術主幹

橋本 周 氏
日本原子力研究開発機構
安全・核セキュリティ統括本部 
安全管理部 技術主席

崔 貞娥(事務局)
原子力安全研究協会

マレーシア

Dr. Mohd Zaidi bin Ibrahim
マレーシア原子力庁
廃棄物技術・環境部廃棄物技術開発センター 
マネージャー

モンゴル

Mr. Nyamdavaa Enkhgerel
モンゴル原子力委員会
原子力安全・セキュリティ部
部長

フィリピン

Ms. Kristine Marie Romallosa Dean
フィリピン原子力研究所(PNRI)
科学研究専門官I

タイ

Dr. Klitsadee Yubonmhat
タイ原子力技術研究所(TINT)
放射性廃棄物管理センター
放射性廃棄物管理部 原子力専門官

ベトナム

Mr. Nguyen Thanh Thuy
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
放射性・希土類元素研究所
副長



Forum for Nuclear Cooperation in Asia