FNCA

放射線安全・廃棄物管理 workshop

MENU
image
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
以下、英文
RS&RWMニュースレター
RWM統合化報告書
新版(004)旧版(001)
RS統合化報告書(PDF)
EPR統合化報告書(PDF)
LLRWR統合化報告書(PDF:6.57MB)
NORM&TENORM統合化報告書(PDF)
タスク活動報告書
使用線源管理(PDF)
添付ファイル(PDF)
TENORM
廃止措置とクリアランス

ワークショップ


FNCA 2025 放射線安全・廃棄物管理 ワークショップ

FNCA2025 放射線安全・廃棄物管理プロジェクトワークショップ
概要

2025年7月8日 - 10日
フィリピン、マニラ


参加者の写真

2025年度の放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)プロジェクトのワークショップが、2025年7月8日〜10日の3日間、フィリピン原子力研究所(PNRI)、フィリピンエネルギー省原子力エネルギープログラム省庁間委員会(NEP-IAC)と日本の文部科学省の共催の下、フィリピンのマニラで、ハイブリット形式で開催されました。

本ワークショップには、オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの12カ国が参加しました。2024年にFNCAに加盟したシンガポールが、初めて本ワークショップに参加しました。

<ワークショップ>

ワークショップ開会に際し、エネルギー省のNEP-IAC技術事務局長であるPatrick T. Aquino, CESO III氏がビデオメッセージによる歓迎の挨拶を行い、PNRIの副所長であるVallerie Ann I. Samson氏及びFNCAフィリピンコーディネーターであるNeil Raymund D. Guillermo氏による歓迎挨拶に続き、FNCA日本アドバイザーである和田智明氏が開会の挨拶を行いました。その後、各国の参加者は、国内の放射線防護政策および環境放射線・放射能に関連する課題等について報告しました。
2024年度から2026年度までの現行フェーズにおけるプロジェクト活動は、原子力施設周辺の環境放射線および放射能に焦点を当てており、参加国は、各国における環境放射線・放射能に関する政府の政策や制度、現状および課題に関する情報を収集・整理し、フェーズ3年目となる2026年度に統合化報告書として取りまとめることを目指しています。

ワークショップの様子 ワークショップの様子

グループ討議セッションでは、参加者が2つのグループに分かれ、統合化報告書に必要な目次、放射線モニタリングのプログラムや方法、さらにモニタリングに関する規制や要件について意見を交換しました。
ポスターセッションでは、中国、日本、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイの参加者が、各国における現在のトピックについて発表を行いました。
最後に、フィリピンのプロジェクトリーダーであるKristine Marie Romallosa Dean氏、小佐古敏荘氏の閉会の挨拶をもって、ワークショップは閉会しました。

<FNCA オープンセミナー>

3日目(7月10日)の午前にオープンセミナーが開催され、PNRI、政府機関、大学から約60名がハイブリッド形式で参加しました。日本とフィリピンより、環境放射線と放射能の管理、ならびに原子力活動における環境への影響等について発表を行いました。

オープンセミナーの様子 オープンセミナーの様子

<テクニカルビジット>

3日目の午後、ワークショップの参加者は、PNRIの核物質研究部門研究室、訓練・教育・研究用未臨界集合体(SATER)、放射性廃棄物管理施設、放射線影響評価部門を視察しました。

テクニカルビジットの様子 テクニカルビジットの様子



FNCA 2025 放射線安全・廃棄物管理プロジェクトワークショップ
議事録

2025年7月8日 - 10日
フィリピン、マニラ


i) 期日 2025年7月8日~10日
ii) 会場 フィリピン・マニラ
iii) 主催

フィリピン原子力研究所(PNRI)、
フィリピンエネルギー省−原子力エネルギー計画省庁間委員会(NEP-IAC)の第6分科会:核燃料サイクルおよび放射性廃棄物管理 、
文部科学省

iv) 参加者 オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、シンガポール、フィリピン、タイ、ベトナムの12カ国より合計32名(参加者リスト)。

FNCA放射線安全・廃棄物管理プロジェクトワークショップが、2025年7月8日〜7月10日に、フィリピン原子力研究所およびシタディーン・ロチェス・ケソン・シティホテルで開催された。本ワークショップは、フィリピン原子力研究所(PNRI)、フィリピンエネルギー省原子力エネルギープログラム省庁間委員会(NEP-IAC)および日本の文部科学省が共催した。

オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、シンガポール、フィリピン、タイ及びベトナムの12カ国が参加し、対面およびオンラインでの参加人数は事務局を含め計32名であった。また、本会合には、政府関係者および地域のステークホルダーもオブザーバーとして参加した。ワークショップのプログラムは添付資料1を、参加者リストは添付資料2を参照。

セッション1:開会

ワークショップの開会にあたり、フィリピンエネルギー省のNEP-IAC技術事務局長であるPatrick T. Aquino, CESO III氏が、ビデオメッセージを通じて歓迎の挨拶を述べた。続いて、PNRI副所長のVallerie Ann I. Samson氏およびFNCAフィリピンコーディネーターであるNeil Raymund Diaz Guillermo氏から、それぞれ歓迎の挨拶があった。その後、FNCA日本アドバイザーである和田智昭氏が、開会の挨拶を行った。

セッション2:導入

和田氏は、FNCAプロジェクトの最近の進捗状況について発表を行った。発表の中で、フィリピンの放射線育種プロジェクトチームが、昨年開催された大臣級会合において、2024FNCA賞の最優秀研究チーム賞を受賞したことが紹介された。また、日本のプロジェクトリーダーである小佐古敏荘氏は、原子力施設に関連する環境放射線および放射能について発表を行った。3年間にわたる議論を経て、その成果を、原子力施設からの環境放射線および放射能に関する統合報告書として、2026年度に取りまとめる予定であると述べた。
各発表のサマリーは添付資料3を参照。

セッション3:国別報告

参加国より、自国の放射線防護政策に加え、原子力施設における環境放射線および放射能に関連する課題等について報告があった。各発表のサマリーは添付資料3を参照。

セッション4:環境放射線及び放射能に関する発表

最初の発表は、PNRIのRonald Piquero氏によって行われ、PNRIの放射性廃棄物管理施設における環境放射線に焦点を当てた内容であった。続いて、バングラデシュ原子力委員会(BAEC)のKhandoker Asaduzzaman氏が、BAEC中央放射性廃棄物処理貯蔵施設における環境放射線および放射線防護について発表を行った。その後、日本原子力研究開発機構(JAEA)の大倉毅史氏が、日本の原子力施設に関連する環境放射線モニタリングプログラムについて発表した。最後に、タイ原子力技術研究所(TINT)のKlitsadee Yubonmhat氏が、ナコーンナーヨック県にある放射性廃棄物施設における環境放射線の現状について紹介した。各発表のサマリーは添付資料3を参照。

セッション5・6:統合化報告書に関するグループ討議

参加者は、統合報告書の作成に向けて、報告書の内容、放射線モニタリングプログラムおよび方法、ならびにモニタリングに関する規制や要件について意見交換を行った。

セッション7:ポスターセッション

6カ国が、自国のホットトピックについてポスターを使用して紹介した。各ポスターのタイトルは以下のとおり:

  • 中国:処分環境における陰イオンがセメント固化廃棄体の鉱物組成に与える影響
  • 日本:エネルギー、安全、環境に関する統合コンサルティング:JANUSのアジアにおける原子力災害対策と廃棄物管理への貢献
  • 日本:日本における海洋モニタリング
  • マレーシア:Cs-137に汚染された酸化亜鉛の管理
  • モンゴル:モンゴル国内の放射線関連施設における環境放射線および放射能
  • フィリピン:PNRI放射性廃棄物管理施設及びフィリピン研究用原子炉PRR-1(SATER)におけるラドンモニタリングの基準値
  • フィリピン:フィリピンにおけるウラン地球化学図(バージョン3)
  • タイ:セメント固化された電気アーク炉ダストからのCs-137の浸出挙動を記述するモデル

各発表のサマリーは添付資料3を参照。

セッション8:サマリー

参加者は議事録のドラフトをレビューした。議事録のドラフトはワークショップ終了後に回覧され、最終決定される。

セッション9:閉会

2026年のワークショップについて、タイで開催されることが合意された。
Ms. Kristine Marie Romallosa Dean氏及び小佐古氏の閉会の挨拶をもって、ワークショップは閉会した。

FNCAオープンセミナー

3日目(7月10日)の午前に開催されたオープンセミナーには、PNRIと政府機関、大学から約60名がハイブリット形式で参加した。フィリピン(3名)および日本(2名)による発表が行われた。

テクニカル・ビジット

7月10日の午後に、PNRIへの視察が実施された。

 


FNCA2025 放射線安全・廃棄物管プロジェクトワークショップ
プログラム

2025年7月8日 - 10日
フィリピン、マニラ


1日目:7月8日(火)

09:00-09:30

セッション1:開会
議長:Mr. Rico Neil M. Quierrez、Ms. Gerardynne Anne M. Liu (フィリピン)

  1. 歓迎挨拶
    1) Dir. Patrick T. Aquino, CESO III (エネルギー省NEP-IAC技術事務局長)
    2) Dr. Vallerie Ann I. Samson (フィリピン原子力研究所副所長)
    3) Mr. Neil Raymund D. Guillermo (FNCAフィリピンコーディネーター)
  2. 開会挨拶
    和田智明氏 (FNCA日本アドバイザー)
  3. 参加者自己紹介及びアジェンダ確認
  4. 集合写真
09:30-10:10

セッション2: 導入
議長: Dr. Khandoker Asaduzzaman (バングラデシュ)

  1. FNCAプロジェクトの最近の進展:和田智明氏
  2. 原子力施設における環境放射線及び放射能:小佐古敏荘氏 (日本)
10:10-10:30

休憩

10:30-11:45

セッション 3: 国別発表
議長: 橋本周氏 (日本)

  1. オーストラリア
  2. バングラデシュ
  3. 中国
11:45-13:00 昼食
13:00-14:40

セッション3続き
議長: Dr. Klitsadee Yubonmhat (タイ)

  1. インドネシア
  2. 日本
  3. カザフスタン
  4. マレーシア
14:40-15:00 休憩
15:00-17:05

セッション3続き
議長: Prof. GAO Chao (中国)

  1. モンゴル
  2. フィリピン
  3. タイ
  4. ベトナム
  5. シンガポール

2日目:7月9日(水)

09:00-10:20

セッション4: 放射線廃棄物施設における環境放射線に関する発表
議長: Mr. Lkhagvabayar Batnasan (モンゴル)

  1. フィリピン原子力研究所の放射性廃棄物施設における環境放射線:Eng. Ronald Piquero (フィリピン)
  2. バングラデシュ原子力委員会の中央放射性廃棄物処理貯蔵施設における環境放射線及び放射線防護:Dr. Khandoker Asaduzzaman (バングラデシュ)
  3. 日本の原子力施設に関連する環境放射線モニタリングプログラム:大倉毅史氏 (日本)
  4. ナコーンナーヨックの放射性廃棄物施設での環境放射線:Dr. Klitsadee Yubonmhat (タイ)
10:20-10:40

休憩

10:40-11:50

セッション5: 統合化報告書に関するグループ討議
議長: 小佐古敏荘氏 (日本)

  1. リードスピーチ: 小佐古敏荘氏
  2. 討議
    *討議は各グループのリード国が進行
    *太字の国がリード国

    マレーシア/日本/モンゴル/フィリピン/シンガポール
    インドネシア/バングラデシュ/中国/タイ/ベトナム
11:50-12:50

セッション6: 統合化報告書に関するグループ討議(続き)
議長: 小佐古敏荘氏 (日本)

  1. 討議

    マレーシア/日本/モンゴル/フィリピン/シンガポール
    インドネシア/バングラデシュ/中国/タイ/ベトナム
12:50-13:50

昼食

13:50-14:50

セッション7: ポスターセッション
議長: Ms. Nguyen Thi Thuc Phuong (ベトナム)

  1. 中国
  2. 日本 (発表2件)
  3. マレーシア
14:50-15:10

休憩

15:10-16:10
  1. モンゴル
  2. フィリピン(発表2件)
  3. タイ
16:10-16:30

セッション8: サマリー
議長: Dr. Maman Kartaman Ajiriyanto (インドネシア)

16:30-16:40

セッション9: 閉会
議長: Dr. Mohd Zaidi Bin Ibrahim (マレーシア)

  1. 閉会挨拶:Ms. Kristine Marie Romallosa Dean (フィリピン)
  2. 閉会挨拶:小佐古敏荘氏 (日本)

3日目:7月10日(木)

[FNCA放射線安全・廃棄物管理オープンセミナー]

09:00-11:30
  1. 文部科学省のアジア地域における原子力分野の研究開発協力及び人材育成事業:池尻智史氏 (日本)
  2. 原子力施設周辺の環境放射線を管理するための規制戦略:Ms. Jeana Lee Sablay(フィリピン)
  3. フィリピンにおける鉱山及びリン酸肥料製造サイトでの放射能調査−最近の知見:Dr. Americus d.C. Perez (フィリピン)
  4. 環境中におけるヨウ素129の過去及び最近の動向−原子力活動と原子力施設からの影響:Dr. Angel Bautista VIII (フィリピン)
  5. 放射線安全と放射性廃棄物管理:小佐古敏荘氏 (日本)

テクニカルビジット

13:00-16:00

フィリピン原子力研究所

  • 核物質研究部門研究室
  • 訓練・教育・研究用未臨界集合体(SATER)
  • 放射性廃棄物管理施設
  • 放射線影響評価部門

 


FNCA2025 放射線安全・廃棄物管理プロジェクトワークショップ
参加者リスト

2025年7月8日 - 10日
フィリピン、マニラ


オーストラリア

Mr. Duncan Kemp
オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
放射性廃棄物
技術ディレクター

Mr. Dan Nicholls
オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
シニアアドバイザー

Ms. Vicky Sigalas
オーストラリア放射性廃棄物機関(ARWA)
原子力安全・セキュリティ
マネージャー

Ms. Danielle Suckley
オーストラリア放射性廃棄物機関(ARWA)
環境チーム
アシスタントマネージャー

Ms. Emma Watson
オーストラリア放射性廃棄物機関(ARWA)

バングラデシュ

Dr. Khandoker Asaduzzaman
バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
原子力科学技術研究所
保健物理・放射性廃棄物管理ユニット
主席研究員・ユニット長

中国

Prof. GAO Chao
中国輻射防護研究院(CIRP)
廃棄物処分課
課長

インドネシア

Dr. Maman Kartaman Ajiriyanto
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
核物質・放射性廃棄物技術研究センター
センター長

日本

和田 智明 氏
FNCA日本アドバイザー

池尻 智史 氏
文部科学省 

小佐古 敏荘 氏
東京大学 名誉教授

橋本 周 氏
日本原子力研究開発機構
技術主席

大倉 毅史 氏
日本原子力研究開発機構
技術主席

嶋田 和真 氏
日本エヌ・ユー・エス株式会社 
主任研究員

崔 貞娥(事務局)
原子力安全研究協会

カザフスタン

Mr. Vyacheslav Gnyrya
カザフスタン国立原子力センター(NNC)
原子力研究所
テスト担当次長

マレーシア

Dr. Mohd Zaidi bin Ibrahim
マレーシア原子力庁
廃棄物技術・環境部廃棄物技術開発センター 
マネージャー

モンゴル

Mr. Lkhagvabayar Batnasan
モンゴル原子力委員会
原子力安全・セキュリティ部
放射性鉱物採掘・処理の安全管理担当者

フィリピン

Dir. Patrick T. Aquino, CESO III
エネルギー省 
原子力エネルギープログラム省庁間委員会(NEP-IAC)技術事務局
事務局長

Dr. Vallerie Ann I. Samson
フィリピン原子力研究所(PNRI)
副所長

Mr. Neil Raymund D. Guillermo
フィリピン原子力研究所(PNRI)
原子力研究部長
FNCA フィリピンコーディネーター

Ms. Kristine Marie Romallosa Dean
フィリピン原子力研究所(PNRI)
科学研究専門官I

Dr. Angel Bautista VII
フィリピン原子力研究所(PNRI)

Dr. Americus Perez
フィリピン原子力研究所(PNRI)

Mr. Angelo Panlaqui
フィリピン原子力研究所(PNRI)

Mr. Rico Niel Quierrez
フィリピン原子力研究所(PNRI)

Mr. Ray Matthew Bunquin
フィリピン原子力研究所(PNRI)

Mr. Engr. Ronald Piquero
フィリピン原子力研究所(PNRI)

Ms. Jeana Lee P. Sablay
フィリピン原子力研究所(PNRI)

シンガポール

Ms. Tang Hui Qi
シンガポール国家環境庁
主任科学責任者補佐

タイ

Dr. Klitsadee Yubonmhat
タイ原子力技術研究所(TINT)
放射性廃棄物管理センター
原子力専門官

ベトナム

Ms. Nguyen Thi Thuc Phuong
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
放射性・希土類元素研究所(ITRRE)
計画・国際協力課 課長



Forum for Nuclear Cooperation in Asia