FNCA

バイオ肥料 ワークショップ

MENU
photo
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
ニュースレター
マニュアル
品質保証/管理ガイドライン
BF-info

ワークショップ

FNCA 2008 バイオ肥料 ワークショップ

FNCA 2008バイオ肥料プロジェクトワークショップ
「持続可能な農業のための多機能バイオ肥料」
概要

2009年2月23日‐26日
インドネシア、ジャカルタ


ワークショップの参加者
ワークショップの参加者

 FNCAバイオ肥料ワークショップが、インドネシア原子力庁(BATAN)および日本文部科学省(MEXT)の主催により、2009年2月23日より26日まで、インドネシアのジャカルタ市のアイソトープ・放射線技術応用センターにおいて開催され、中国、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムより計16名が参加しました。

オープニングセッションおよび基調講演

 オープニングセッションはDr. Hudi Hastowo(インドネシア原子力庁長官)の開会の辞、引き続きFNCA日本コーディネーターの町末男氏(文部科学省参与)より開会の挨拶がありました。
 また、町コーディネーター、およびFNCAインドネシアコーディネーターのDr.Taswanda Taryo(インドネシア原子力庁)より、日本およびインドネシアにおける放射線利用の現状について発表が行われ、続いて日本プロジェクトリーダーの横山正氏(東京農工大学准教授)より、FNCAバイオ肥料プロジェクトの活動概要に関し発表がありました。

各国からのカントリーレポート

 各国から多機能バイオ肥料開発の取り組みが以下のとおり発表されました。引き続き、昨年度議論された研究方針が再度検討され、対象となる作物をダイズ、野菜、水稲の3種類に絞り、さらに微生物の組み合わせを決定するとともに、各国で再度担体放射線滅菌法を試験し、オートグレーブによる蒸気滅菌法と比較することが了解され、そのための担体(微生物を生きたまま保持・増殖するための資材)の種類、対象微生物及び照射放射線量を決定しました。

中国(農業資源地域計画研究所 Dr. Fan Bingquan)
 ダイズ・トウモロコシ・水稲に対する、いろいろな機能を持つ菌を組み合わせた場合の接種効果を調べるために、5つのポット試験を行った。土壌病害に対して拮抗作用を持つトリコデルマを含む接種材で、ダイズの生育促進作用が見られた。

インドネシア(インドネシア原子力庁 Ms. Soertini Gandanegara)
 バイオ肥料製造工場に近い場所から安価で容易に手に入れることができるため、第2フェーズで検討するキャリアとして堆肥を選んだ。108cfu/gの微生物が生存していた堆肥は、20kGyのガンマ線照射によって完全に滅菌することができなかったが、106cfu/gの微生物が生存していた堆肥は、同じ線量で滅菌することができた。

日本(農業・食品産業技術総合研究機構 安藤象太郎氏)
 環境ストレスに耐性を持つ変異体を得るために、ダイズ根粒菌に対するイオンビーム照射法と照射後のスクリーニング法を開発した。

マレーシア(マレーシア原子力庁 Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim)
 マレーシア原子力庁で製造しているバイオ肥料では、アブラヤシの副産物である空果房やアブラヤシ工場廃液を原料とした堆肥をキャリアとして利用している。菌根菌資材を製造しているマレーシア・アグロハイテク社では、ガンマ線滅菌したキャリアを使用していることが紹介された。

フィリピン(フィリピン大学 Ms. Juliet A. Anarna)
 バイオ肥料製品バイオNに使用されているアゾスピリルム菌の滅菌を、30kGyのガンマ線滅菌法とオートクレーブ法で比較した。どちらの方法でも完全に滅菌することができたが、同時に多くの滅菌が可能で滅菌後製品の表面が濡れていないため、ガンマ線滅菌法が優れていた。水稲に対するアゾスピリルム菌の接種試験を開始した。

タイ(農業省 Dr. Siriluck Jitacksorn)
 ダイズ根粒菌・アゾスピリルム菌・バイジェリンキア菌を混合した多機能バイオ肥料のダイズに対する効果を調べた。また、キャリア滅菌法が、根粒菌の生残に及ぼす影響を調べた。

ベトナム(農業農村開発省 Dr. Pham Van Toan)
 アゾトバクター菌・ストレプトマイセス菌・バチルス菌を含む多機能バイオ肥料を開発した。圃場で栽培したコショウに接種したところ、土壌病害と線虫の害を抑制した。

プロジェクト計画および挑戦

 本ワークショップでは、各国よりの活動報告と同時に、今後の活動方針・計画として、01オートクレーブ滅菌と比較した放射線滅菌キャリアで作られた接種材の品質の改良、02放射線施設の利用および原子力研究機関と農業試験場との協力、03多機能バイオ肥料の試験結果、04バイオ肥料の普及戦略、の4つのテーマで議論が行われました。

オープンセミナー

 初日にはオープンセミナーが開催され、インドネシア、日本、タイの原子力関係者およびバイオ肥料研究者から、各国のエネルギー分野、農業分野、工業分野など広範囲に渡る原子力技術の利用が紹介された他、バイオ肥料研究の概要などが紹介されました。また、会場にいた参加者との活発な質疑応答も行われました。オープンセミナーを含め、本ワークショップの様子は新聞やテレビなどのメディアを通じてインドネシアの全土に紹介されました。

参加者からの質疑応答の様子
オープンセミナーの様子
参加者からの質疑応答の様子 オープンセミナーの様子

テクニカル・ビジット

 参加者はテクニカル・ビジットとして、インドネシア農業省の圃場、商業用バイオ肥料の製造工場、およびインドネシア原子力庁の圃場と照射施設を視察しました。
 農業省の圃場では、農業省と原子力庁の共同研究が進められており、窒素栄養供給型バイオ肥料を利用してキャベツ、ニンジン、サツマイモ、ボゴールナッツ、落花生等の生育試験を行っています。バイオ肥料や植物成長促進剤などを利用し、様々な条件下で育成される作物の生育状況の違いなどを観察しました。
 続いて訪問したPT. Hobson Interbuana Indonesiaのバイオ肥料製造工場では、インドネシア原子力庁の照射施設を利用して放射線滅菌したキャリアに、根粒菌を接種してバイオ肥料を製造し、インドネシア全土に販売しています。本企業とインドネシア原子力庁の協力関係と販売方法等は、他のアジア諸国の放射線滅菌バイオ肥料の普及のモデルとなり、今後の普及展開に大きな弾みが付けられると考えられます。

バイオ肥料製造会社「PT. HOBSON INTERBUANA INDONESIA」によるバイオ肥料製造過程

肥料を施用/施用なし
PT. Hobson Interbuana Indonesiaのバイオ肥料工場にて
肥料を施用/施用なし PT. Hobson Interbuana Indonesiaの
バイオ肥料工場にて
インドネシア農業省の圃場における、アゾスピルラム菌を利用したバイオ肥料を施用したニンジン(左)と、施用していないニンジン(右)

FNCA 2008バイオ肥料プロジェクトワークショップ
「持続可能な農業のための多機能バイオ肥料」
議事録

2009年2月23日‐26日
インドネシア、ジャカルタ


 2008年3月に東京で開催された第9回コーディネーター会合における合意に基づき、2008年度FNCAバイオ肥料プロジェクトワークショップが以下の通り開催された。

日時: 2009年2月23‐26日
場所: インドネシア原子力庁(BATAN)
アイソトープ・放射線技術応用センター
メインホール
主催: インドネシア原子力庁(BATAN)
日本文部科学省(MEXT)
インドネシア事務局: インドネシア原子力庁(BATAN)
アイソトープ・放射線技術応用センター
日本事務局: (財)原子力安全研究協会(NSRA)
参加者: 中国、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムより計15名が参加(添付資料1

ワークショッププログラム

 プログラムは添付資料2の通り

オープニングセッション

 オープニングセッションはDr. Hudi Hastowo(インドネシア原子力庁長官)ので開会の辞で始まり、引き続きFNCA日本コーディネーターの町末男氏(文部科学省参与)より挨拶があった。

セッション1:導入発表

 町氏より「2009年に向けたFNCAの前進」と題して発表があり、原子力技術の平和的で安全な利用における地域との積極的な連携を通じて、FNCAは社会経済をより一層発展させる効果的なメカニズムであることが認識されていくだろうとの展望が示された。また、FNCAプロジェクトにおいて、原子力発電および放射線応用の基盤を築くことが重要視されるべきであると述べられた。
 続いて、FNCAインドネシアコーディネーターのDr. Taswanda Taryo(インドネシア原子力庁)より、「インドネシアの持続可能な発展のための放射線技術」と題して発表があり、農業分野において利用されているアイソトープおよび原子力技術の能力として、肥料およびバイオ肥料のトレーサーとしてアイソトープ技術を利用した、植物栄養学および肥料への応用が紹介された。
 日本プロジェクトリーダーの横山正氏(東京農工大学准教授)より、FNCAバイオ肥料プロジェクトの活動概要に関し、「2007年度バイオ肥料プロジェクト−持続可能な農業のための多機能バイオ肥料−」と題して発表があった。

セッション2:カントリーレポート

 添付資料3

セッション3:プロジェクト計画および挑戦

1. オートクレーブ滅菌と比較した放射線滅菌キャリアで作られた接種材の品質の改良
リードスピーカー: Dr Pham Van Toan(ベトナム)、Ms Soertini Gandanegara(インドネシア)

 放射線滅菌キャリアを用いた接種材は、オートクレーブ滅菌よりも保存性が高く、さらに汚染が少なく有用微生物の生存性も高い。しかし、1年以上有用微生物を保存したデータがないため、今後、長期保存において、オートクレーブ殺菌と比較しながら放射線滅菌キャリアを用いた接種材の品質向上試験を行う必要がある。

2. 放射線施設の利用、および原子力研究機関と農業試験場との協力
リードスピーカー: 町末男氏、Dr Khairuddin Bin Abdul Rahim(マレーシア)

 すべてのFNCA加盟国にはガンマ照射施設があるが、これらは、医薬関連品滅菌、食品照射、バイオ肥料キャリアの滅菌など、異なった目的で使用されている。これらの施設をバイオ肥料キャリア照射に利用できるようにすることが重要な課題であり、バイオ肥料の研究或いは生産に関連する機関と、原子力研究機関との間に良好な協力関係を築くことが必要となる。また、放射線照射サービスは、特に民間部門の潜在的ユーザーに公表されるべきである。

3. 多機能バイオ肥料の試験結果
リードスピーカー: 相野公孝氏、Dr Siriluck Jitacksorn (タイ)

 抗菌活性物質生産能は、植物病害の発病抑制において重要な役割を演じる。さらに、内生細菌が感染した植物において、全体誘導抵抗(ISR)の活性化は発病抑制メカニズムの要素である。このメカニズムは、多機能バイオ肥料を見つけ出すのに非常に役に立つと考えられる。

4. バイオ肥料の普及戦略
リードスピーカー: Ms Juliet Anarna (フィリピン)

 一般的に、バイオ肥料の利用において農家の使用量を増やすためにはより強力な情報が必要である。現在、バイオ肥料の推進・普及計画に関して、政府の市場介入や支援が行われており、さらに、バイオ肥料の利点を公開するため、一般農家での展示圃が全国的に行われている。その他の促進戦略としては、主にエンドユーザーを対象としたメディアキャンペーンを行うことである。バイオ肥料の販売促進を助長するために、大会、セミナー、試写会及び農業展示会において効果を公表する必要がある。また、マーケティング戦略も必要である。種苗会社、製造者および卸売業者の間での連携により、これらの促進を一層強化することができる。結論として、農家の支持とともに政府および民間部門のサポートこそが、持続可能な農業におけるバイオ肥料の成功の鍵となる。

テクニカルビジット

A. インドネシア農業省Pacet試験地へのテクニカルビジット(西ジャワ州Cianjur県)

 Pacet試験地にある野菜(ブロッコリー、カリアン、ニンジン、レタスとキャベツ)のバイオ肥料試験圃場を訪問した。処理は対照(50%と100%の堆肥(FYM)施用)とバイオ肥料と50%のFYMとの組合せ施用である。試験はまだ進行中であるが、ブロッコリー、バイオ肥料を施用したキャベツとニンジンにおいて、好反応が得られている。

B. PT Hobson Interbuanaバイオ肥料工場へのテクニカルビジット(西ジャワ州Cianjur県、Sukaresmi地区)

 PT Hobson Interbuanaのバイオ肥料工場を訪問した。本工場では、豆類用の放射線滅菌キャリアを用いたバイオ肥料(Rhizo-PlusとRhizo-Nut-Plus)と植物生育促進物質Hobsanol(植物の葉のワックス層からの抽出物)を製造している。QC/QAを含む製品の製造プロセスが説明され、参加者一同は訪問による新知見を学び満足し、PT Hobson Interbuana の厚意に大いに感謝した。

セッション4:2009-2010年の計画

リードスピーカー:横山 正PL

  1. 参加者は対象作物およびキャリア滅菌のための試験計画を決定した。(表1および2
  2. 各国において、輸送費を含めたキャリア照射にかかるコストを計算し、オートクレーブと比較すべきであるとまとめられた。

オープンセミナー

サマリーを添付資料4(PDF28KB)に記す。

表1. 主要対象作物における多機能バイオ肥料接種に関する試験計画

植物 主導国 微生物の種類
ダイズ タイ 中国、日本、タイ 根粒菌+植物生長促進根圏細菌
ベトナム、タイ 根粒菌+拮抗微生物
タイ 根粒菌+菌根菌
野菜 フィリピン インドネシア 植物生長促進根圏細菌
マレーシア 植物生長促進根圏細菌+リン溶解菌+
拮抗微生物
ベトナム 植物生長促進根圏細菌+リン溶解菌+
拮抗微生物
フィリピン アゾスピリルム菌+植物生長促進根圏細菌
アゾスピリルム菌+菌根菌
イネ インドネシア フィリピン、日本 アゾスピリルム菌
インドネシア 植物生長促進根圏細菌+リン溶解菌
マレーシア アゾスピリルム菌+植物生長促進根圏細菌
中国 植物生長促進根圏細菌+リン溶解菌

表2. 放射線によるキャリア滅菌のための試験計画

母材 照射量 微生物
中国 ピート、イネワラ 20, 30, 40kGy 根粒菌、植物生長促進根圏細菌、
リン溶解菌
インドネシア コンポスト 25kGy以下 植物生長促進根圏細菌、リン溶解菌
日本 ピート、土 50kGy以下 根粒菌、アゾスピリルム菌
マレーシア コンポスト 20‐50kGy アゾスピリルム菌、菌根菌、リン溶解菌、
植物生長促進根圏細菌、拮抗微生物
フィリピン 土、木炭 20‐30kGy アゾスピリルム菌、菌根菌、
植物生長促進根圏細菌
タイ ピート、フミン酸 8‐25kGy 根粒菌、植物生長促進根圏細菌
ベトナム ピート 20‐40kGy 根粒菌、リン溶解菌、拮抗微生物
植物生長促進根圏細菌


FNCA 2008バイオ肥料プロジェクトワークショップ
「持続可能な農業のための多機能バイオ肥料」
プログラム

2009年2月23日‐26日
インドネシア、ジャカルタ


初日 2月23日(月)

09:00‐09:30 登録
09:30‐10:00



10:25‐10:30
開会セッション
開会挨拶
Dr. Hudi Hastowo(インドネシア原子力庁(BATAN)長官)
町末男氏(FNCA日本コーディネーター)
記念撮影
10:00‐10:25 休憩
10:25‐10:30 プロジェクトリーダーの紹介
Ms. Soertini Gandanegara(インドネシアプロジェクトリーダー、BATAN)
セッション1 : 基調講演
10:30‐11:00 FNCAの2008年度の成果および挑戦におけるハイライト
町末男氏
11:00‐11:30 インドネシアの持続可能な発展のための放射線技術
Dr. Taswanda Taryo(BATAN次官)
11:30‐12:00 持続可能な農業のための多機能バイオ肥料プロジェクト概要
横山正氏(日本プロジェクトリーダー、東京農工大学)
12:00‐13:00 昼食
オープンセミナー
13:00‐13:20 インドネシアの発展における原子力技術の重要な役割
Dr. Hudi Hastowo
13:20‐13:40 開発と環境保護のための原子力技術
町末男FNCA日本コーディネーター
13:40‐14:00 持続的農業のためのバイオ(有機)肥料
Dr. Zaenal Soedjais(インドネシア肥料協議会)
14:00‐14:30 休憩
14:45‐15:05 インドネシアにおける菌根菌研究の現状と推進
Dr. Supriyanto(東南アジア文相機構熱帯生物学センター(SAMEO-BIOTROP)、ボゴール農科大学林学部)
15:05‐15:25 タイにおける持続的農業のためのバイオ肥料の活用
Dr. Sriluck Jitacksorn(タイ農業省)
15:25‐15:45 日本における環境に優しい生物農薬の利用
相野公孝氏(兵庫県立農林水産技術総合センター)
15:45‐16:15 バイオ肥料生産における放射線滅菌
Ms. Ratna (PT Hobson Interbuana Indonesia Co.)
16:15‐17:00 討議および質疑・応答
19:00‐21:00 ディナーレセプション

2日目 2月24日(火)

セッション 2 : カントリーレポート
議長 : 鳴海一成氏(日本原子力研究開発機構)、 Dr. Pham van Toan(ベトナム農業農村開発省)
09:00‐10:20 中国
Dr. Bingquan Fan(中国農業科学院(CAAS))
インドネシア
Ms. Soertini Gandanegara(インドネシア原子力庁(BATAN))
日本
安藤象太郎(農業・食品産業技術総合研究機構)
10:20‐11:00 休憩
11:00‐12:00 マレーシア
Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim(マレーシア原子力庁)
フィリピン
Ms. Juliet Anarna(フィリピン大学ロス・バニョス校)
タイ
Dr. Siriluck Jitaksorn(タイ農業省)
ベトナム
Dr. Pham Van Toan
12:00‐13:00 昼食
セッション3 : プロジェクト計画および挑戦
議長 : Dr. Bingquan Fan
13:00‐14:30 1. オートクレーブ滅菌と比較した放射線滅菌キャリアで作られた接種材の品質の改良
リードスピーカー : Dr. Pham Van Toan、Ms. Soertini Gandanegara
14:30‐15:30 2. 放射線施設の利用、および原子力研究機関と農業試験場との協力
リードスピーカー : 町末男氏、Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim
15:30‐15:45 休憩
15:45‐16:00 3. 多機能バイオ肥料の試験結果
リードスピーカー : 相野公孝氏、Dr. Siriluck Jitacksorn
16:00‐16:15 4. バイオ肥料の普及戦略
リードスピーカー : Ms. Juliet Anarna

3日目 2月25日(水)

07:30‐11:00 テクニカル・ビジット
インドネシア農業省Pacet 試験場
西ジャワ州Cianjur県
11:30‐13:00 バイオ肥料製造工場Hobson Interbuana Indonesiaの見学
西ジャワ州Cianjur県Sukaresmi地区
13:00‐14:00 昼食

4日目 2月26日(木)

セッション4 :プロジェクト計画(2009-10)
議長 : Ms. Soertini Gandanegara
09:00‐11:00 リードスピーカー : 横山正氏
11:00‐12:00 アイソトープ・放射線技術応用センター圃場および施設見学
12:00‐13:00 昼食
セッション5 : まとめおよび議事録作成
議長 : Dr. Pham Van Toan
13:30‐15:00 議事録起案・採択
15:00‐15:15 閉会
閉会挨拶:
横山正氏、 Dr. Taswanda Taryo(インドネシア原子力庁次官)

FNCA 2008バイオ肥料プロジェクトワークショップ
「持続可能な農業のための多機能バイオ肥料」
参加者リスト

2009年2月23日‐26日
インドネシア、ジャカルタ


No 氏名 所属
1 China Dr. Bingquan Fan Vice Director, Agricultural Culure Collection of China (ACCC), Institute of Agricultural Research and Regional Planning, Chinese Academy of Agriculture Sciences (CAAS)
2 China Dr. Ren Ping Vice Professor, Departement of Agro-microbial Resource and Utilization Research, Institute of Agricultural Resources and Regional Planning, CAAS
3 Indonesia Ms. Soertini Gandanegara Center for the Application of Isotopes and Radiation Technology, National Nuclear Energy Agency (BATAN)
4 Indonesia Ms. Murni Indarwatmi Pest Control Res Group, Division of Agriculture, Center for the Application of Isotopes and Radiation Technology, BATAN
5 Indonesia Mr. Nana Mulyana Environmental Res Group, Division of Earth Science and Environment, Center for the Application of Isotopes and Radiation Technology, BATAN
6 Indonesia Ms. Ania Citraresmini Fertilization and Plant Nutrition Research Group, Division of Agriculture, Center for the Application of Isotopes and Radiation Technology, BATAN
7 Japan Dr. Tadashi Yokoyama Associate Professor, Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology
8 Japan Dr. Masataka Aino Senior Researcher, Plant Protection Department, Agricultural Technology Institute, Hyogo Prefectoral Technology Center of Agriculture, Forestry, and Fisheries
9 Japan Dr. Sueo Machi FNCA Coordinator of Japan
10 Japan Dr. Shotaro Ando Research Leader, National Institute of Livestock and Grassland Sciences, National Agriculture and Food Research Organization
11 Japan Dr. Issay Narumi Group Leader, Gene Resource Research Group, Radiation-Applied Biology Division, Quantum Beam Science Directorate, Japan Atomic Energy Agency (JAEA)
12 Japan Ms. Aki Koike Officer, International Affairs and Research Department, Nuclear Safety Research Association (NSRA)
13 Malaysia Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim Senior Research Officer, Manager Bioindustry Group, Division of Agrotechnology and Biosciences, Malaysian Nuclear Agency (NUCLEAR MALAYSIA), Ministry of Science, Technology and Innovation (MOSTI)
14 The Philippines Ms. Julieta Anarna University Researcher I, National Institute of Moleculer Biology and Biotechnology (BIOTECH)
15 Thailand Dr. Siriluck Jitacksorn Researcher, Soil Micro-Biology Group, Division of Soil Science, Department of Agriculture (DOA)
16 Vietnam Dr. Pham Van Toan Director, Office of Biotechnology Program in Agriculture, Ministry of Agriculture and Rural Development

Forum for Nuclear Cooperation in Asia