FNCA

放射線安全・廃棄物管理 workshop

MENU
image
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
以下、英文
RS&RWMニュースレター
RWM統合化報告書
新版(004)旧版(001)
RS統合化報告書(PDF)
EPR統合化報告書(PDF)
LLRWR統合化報告書(PDF:6.57MB)
NORM&TENORM統合化報告書(PDF)
タスク活動報告書
使用線源管理(PDF)
添付ファイル(PDF)
TENORM
廃止措置とクリアランス

ワークショップ


FNCA 2008 放射線安全・廃棄物管理 ワークショップ

FNCA2008放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)ワークショップ
概要

11月3−7日、オーストラリア・シドニー


 2008年度のFNCA放射線安全・廃棄物管理ワークショップは、平成20年11月3日から7日までの5日間、メンバー国13名の専門家が参加し、オーストラリアのシドニーにおいて文部科学省と地元主催組織としてのオーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)との共催で開催されました。

左から4番目:小佐古 敏荘氏(日本プロジェクトリーダー) 右から4番目:ロン・キャメロン氏(豪コーディネーター) 右から3番目:ルビ・ディミトロフスキ氏(豪プロジェクトリーダー)

左から4番目:小佐古 敏荘氏(日本プロジェクトリーダー)
右から4番目:ロン・キャメロン氏(豪コーディネーター)
右から3番目:ルビ・ディミトロフスキ氏(豪プロジェクトリーダー)

1)ワークショップの概要

Ron Cameron氏(ANSTO)
オーストラリア コーディネーター
Ron Cameron氏(ANSTO)
オーストラリア コーディネーター
小佐古氏(東大) 日本プロジェクトリーダー
小佐古氏(東大)
日本プロジェクトリーダー

 本プロジェクトは、FNCA参加国間において放射線安全および放射性廃棄物管理に関する情報や経験により得られた知見を交換し共有することにより、アジア地域における放射性安全や放射性廃棄物管理の安全性の向上に資することを目的としたプロジェクトです。平成7年(1995年)から実施してきた放射性廃棄物管理プロジェクトを改組して、新たに平成20年(2008年)に開始しました。プロジェクト活動の中心は、年1回各国持ち回りで開催するワークショップで、各国のプロジェクトリーダーあるいはワークショップにおける討議テーマに即した専門家を招聘して開催します。
   今回は、プロジェクトのテーマを放射性廃棄物管理から放射線安全・廃棄物管理とあらためて最初のワークショップでした。FNCA参加8か国、すなわちオーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、タイおよびベトナムから放射線安全あるいは放射性廃棄物管理に関連する政策決定、規制、操業および研究開発等に携わる代表者13名が参加し、カントリーレポートの発表、特定のテーマを設定したサブミーティングおよび円卓討議が行われ、さらにANSTOの施設へのテクニカルビジットも実施されました。

2)開催概要

期日: 平成20年11月3日(月)〜7日(金)
場所: オーストラリア シドニー
主催: 文部科学省、オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
参加者: オーストラリア2名、バングラデシュ1名、中国1名、インドネシア1名、日本4名、マレーシア1名、タイ2名、ベトナム1名、合計13名(添付資料参照)
日程: 添付資料参照

 ワークショップの1日目は、セッション1として、FNCA各国から放射線安全と放射性廃棄物管理の現状と進捗状況についてのカントリーレポートが発表され、その後、FNCA参加国のさらなる理解促進のためにオーストラリアと日本が材料を提供し、ポスターセッションが行われました。

セッション1の様子 小佐古氏による説明 ポスターセッションの様子 近江氏(原電)
セッション1の様子
小佐古氏による説明
ポスターセッションの様子
近江氏(原電)
放射線安全の基本について小佐古氏が概説し、次いでセッション2として参加各国からカントリーレポートが発表されました。 日本の原子力発電所における放射線防護の実例の紹介
ポスターセッションの様子 服部氏(電中研) ポスターセッションの様子 Dancan氏(ANSTO)
ポスターセッションの様子
服部氏(電中研)
ポスターセッションの様子
Dancan氏(ANSTO)
放射線の測定と測定器の実際についておよび2010年に日本での開催が予定されているAOCRP3の予定等が紹介されました。 ANSTOにおける放射性廃棄物や身元不明線源等のリスクとセキュリティの観点からの取り扱いの実例およびOPAL研究炉の試運転の状況等が紹介されました。

 2日目には、セッション3としてカントリーレポートからの特別トピックス(放射線防護と放射性廃棄物管理)、およびセッション4テーマ1として「放射性廃棄物施設のサイティング」について、テーマ2として「参加国における安全に関する諸問題」が発表され議論が行われました。

 セッション3では、すべての出席国から発表がされました。オーストラリアからはANSTOにおける除染の実例、バングラデシュからは廃棄物処理と貯蔵のための集中貯蔵施設の設置について、中国からは放射線作業従事者のモニタリング結果等、インドネシアからは線量拘束値と排出限度について、日本からは原子力発電所における個人線量計について、マレーシアからは放射線作業従事者の線量分布、タイからは放射線測定の状況、ベトナムからは緊急時レビューの対応についてそれぞれ紹介されました。セッション4のテーマ1では、オーストラリアから北部準州(Northern Territory)に設置されることになった放射性廃棄物貯蔵サイトについて、バングラデシュから放射性廃棄物貯蔵施設の操業前の安全性に関する紹介があり、テーマ2では、タイからコバルト60線源による深刻な事故の紹介があり、日本からALARAの概念とその一般公衆への適用に焦点をあてた解説が行われました。

Udorn氏(TINT)とDancan氏(ANSTO) Syahrir氏(BATAN)とL. Dimitrovski氏(ANSTO)
Udorn氏(TINT)とDancan氏(ANSTO) Syahrir氏(BATAN)と
L. Dimitrovski氏(ANSTO)
M. Islam氏(BAEC)とK. Fernando氏(ANSTO)
M. Islam氏(BAEC)と
K. Fernando氏(ANSTO)
 

 3日目は、ANSTOの施設へのテクニカルビジットが行われました。閉鎖とデコミッショニングが行われているMOATAおよびHIFAR炉の見学と放射性廃棄物管理の原則に関するレビューを行い、低レベル放射性廃棄物の中間貯蔵を見学してその安全性を議論し、また高い放射線場での作業を行うホットセルの利用状況について確認しました。また、新型のOPAL炉等を訪問し、さらにANSTOの放射性廃棄物のクリアランスシステム、放射性廃棄物貯蔵の作業の状況について見学しました。

低レベル放射性廃棄物ドラム缶 ドラム缶の貯蔵の様子
低レベル放射性廃棄物ドラム缶 ドラム缶の貯蔵の様子
4段積みになっている。既存の建屋は、ほぼ満杯であるため、新たな建屋の建設を検討中である。 4段積みになっている。既存の建屋は、ほぼ満杯であるため、新たな建屋の建設を検討中である。
HIFAR炉の上部 HIFAR 使用済み燃料のための移動装置
HIFAR 炉の上部 HIFAR 使用済み燃料のための移動装置
HIFAR炉には280gのウランを含む25の燃料要素が挿入されるようになっている。 HIFAR炉では、上記の形状の特別仕様の移動装置を用いて、4週間ごとに、3あるいは4の燃料要素が炉から取り出され、隣接する貯蔵プールに収納された。

ARPANSAの規制に関する説明 S. Sarkar氏(ARPANSA)
ARPANSAの規制に関する説明
S. Sarkar氏(ARPANSA)

 4日目は、セッション5として「原子力発電所および研究炉における放射線安全」と題するサブミーティングを行いました。日本から「原子力発電所における放射線防護システム」、またオーストラリアの規制を担当するARPANSAの規制官から「ANSTOの原子力施設の安全管理に関するARPANSAの評価」、さらにマレーシアから「マレーシアの医療放射性廃棄物の管理における安全性」と題するプレゼンテーションがあり、それぞれ質疑応答を行いました。




J. Easey氏(ANSTO)
J. Easey氏(ANSTO)

 その後、セッション6として「IAEA/ANSN、RCA/RAS9042等の他の国際協力プログラムとの調整」と題する円卓討議を行いました。円卓討議では、参加各国からそれぞれの経験や意見が紹介され、今後、他の国際協力プログラムとの調整を行いつつ有効な活動を展開していくことが確認されました。






 ANSTOにおいて長年にわたり国際協力活動に携わってきたDr. John Easey氏がFNCAのこれまでの活動に関する賞賛と謝意を表明するとともに今後の活動への期待を述べられました。

小佐古氏によるまとめの様子
小佐古氏によるまとめの様子

 最後のまとめでは、小佐古氏より「FNCA放射線安全・廃棄物管理プロジェクトの活動と将来について」説明があり、また今後の活動の展開について取り上げるべきトピックス案が示され、各国の希望や意見を集約しつつ効果的な活動を進めていくことが確認されました。ワークショップの最後に、当プロジェクトは各国に対して有益な知見と情報をもたらし、放射線安全と放射性廃棄物管理の理解、特に技術的側面に関する理解の促進に繋がり、アジア諸国における情報交換を促進することが期待されることについて合意しました。


FNCA2008放射線安全・廃棄物安全管理(RS&RWM)ワークショップ
議事録(仮訳)

11月3−7日、オーストラリア・シドニー


 FNCA2008放射線安全・廃棄物管理ワークショップは、2008年11月3日から7日にかけてオーストラリアのシドニーにおいて開催された。このワークショップは、原子力安全研究協会の協力を得て、開催組織としてのオーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)と文部科学省により開催されたものである。

 オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、タイおよびベトナムのFNCAの8つの加盟国からの代表者が出席し、放射線安全・廃棄物管理の関連する政策、規制、運転および研究開発について議論を行った。

 1日目は、最初に、オーストラリアのプロジェクトリーダー(PL)であるLubi Dimitrovski氏 (ANSTO)とFNCAコーディネーターであるRon Cameron氏(ANSTO)の開会挨拶があり、日本のPLである小佐古敏荘氏(東京大学)からキーノートスピーチがあった。引き続き、セッション1として小佐古氏より放射線安全の原則に関する説明が行われた。セッション2では、FNCA各国より放射線安全・廃棄物管理に関する現状報告としてのカントリーレポートが発表された。セッション2の後には、FNCA各国の放射線安全・廃棄物管理に関する理解を深めるためポスターセッションが実施された。

 2日目は、セッション3と4があった。セッション3は、放射線安全に関する特別セッションであり、個人線量計による放射線の計測および混合廃棄物、使用済み線源処分、線量拘束値、ディスチャージなどを含むデコミッショニング管理についての実例と経験が紹介された、セッション4は募集によるセッションであり、オーストラリア、バングラデシュ、タイおよび日本による発表があった。内容としては、次の2つのテーマに焦点をあてた議論が行われた。テーマ1は、放射性廃棄物施設のサイティング、テーマ2は、放射性廃棄物管理に関するものであった。セッション4を終えた後に、ANSTOの廃棄物管理に関連する施設を訪問した。

 3日目は、デコミッショニング作業中の施設であるHIFARとMOATA、低レベル放射性廃棄物貯蔵施設、OPAL炉およびBRAGG研究所を訪問し、放射線安全と廃棄物管理に関連する諸問題などを念頭においた視察を行った。

 4日目は、セッション5として放射線安全および原子力発電所と研究炉に関するサブミーティングが実施された。このセッションでは、近江氏による『日本の原子力発電所における放射線防護システム』、オーストラリアの規制機関であるARPANSAのSamir Sakar氏による『ANSTOの原子力施設に関するARPANSAの安全規制』およびマレーシアのNik Marzukee Nik Ibrahim氏による『医療放射性廃棄物の安全管理』が紹介された。

 セッション6では、円卓討議として、参加各国よりIAEA/ANSN and RCA/RAS9042など他の国際協力プログラムとのかかわりについて紹介があり、調整と協力についての議論が行われた。引き続き、FNCAの枠組みの中で、放射線安全・廃棄物管理プロジェクトに関する3年計画(2008-2010年)を策定することについて議論を行い、今後発展させていくことについて合意した。

 参加したすべてのFNCA放射線安全・廃棄物管理のPLは、このプロジェクトが提供する技術的議論と協力の機会を認識し、放射線安全と放射性廃棄物管理問題に関する意見交換と経験の共有を図る機会を提供するこのプロジェクトを高く評価した。また、PLたちは、放射線安全と放射性廃棄物管理に関する事項はアジア地域において継続的関心事であり、協力を継続することが重要であることから、今後ともこのプロジェクトの活動を支持していくことについて満場一致で賛成した。さらに、この会議の出席者は、今後ANSNと情報交換をしていくだろうことを確認した。

 最後に、会議出席者は、主催者であるANSTOと文部科学省および協力機関であるNSRAに感謝の意を表明した。


FNCA2008放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)ワークショップ
プログラム

11月3−7日、オーストラリア・シドニー


2008年11月3日

08:30-09:00 登録受付 ANSTO staff
09:00-09:30 オープニングセレモニー  
  開会挨拶

Mr. Lubi Dimitrovski
(FNCA Project Leader)

  歓迎の言葉

Dr. Ron Cameron
(Acting CEO and FNCA Coordinator)

  FNCA日本プロジェクトリーダー挨拶 Prof. Toshiso Kosako
  参加者の自己紹介およびワークショップに関する事務連絡 Mr. Lubi Dimitrovski
09:30-10:00 記念写真撮影/休憩  
10:00-10:05 アジェンダの採択 Mr. Lubi Dimitrovski
セッションI: 放射線安全の原則
議長:服部隆利(日本)
10:05-10:35 日本 Dr. Toshiso Kosako
セッションII: カントリーレポート
放射線安全および放射性廃棄物管理の現状
共同議長:Mr. Nik Marzukee Nik Ibrahim(マレーシア) Mr. 近江正(日本)
10:35-11:00 (1) オーストラリア Mr. Duncan Kemp
11:00-11:25 (2) バングラデシュ Dr. M Moinul Islam
11:25-11:50 (3) 中国 Mr. Sun Quinghong
11:50-12:15 (4) インドネシア Dr. Syahrir
12:15-12:30 議長要約  
12:30-13:50 ランチ  
セッションII: カントリーレポート(続き)
共同議長:Mr Duncan Kemp(オーストラリア) Mr. Sun Quinhong(中国)
13:50-14:20 (5) 日本 Mr. Hideharu Sato
14:20-14:45 (6) マレーシア Mr. Nik Marzukee Nik Ibrahim
14:45-15:15 休憩  
15:15-15:40 (7) タイ Dr. Udorn Youngchuay
15:40-16:05 (8) ベトナム Prof. Le Ba Thuan
16:05-16:30 議長要約  
16:30-17:30 ポスターセッション
日本およびオーストラリア
 
19:00-21:30 ANSTOによるレセプション  

2008年11月4日

セッションIII: カントリーレポートからのトピックス
共同議長:Mr. Duncan Kemp(オーストラリア) Dr. Udorn Yougchuay(タイ)
09:00-09:15 小佐古PLによる導入のための解説  
09:15-09:25 (1) オーストラリア: B2建屋のデコミッショニングと混合廃棄物の線量管理 Mr. Robert Blackley
09:25-09:35 (2) バングラデシュ: バングラデシュにおける放射線安全と放射性廃棄物管理

Dr. M Moinul Islam

09:35-09:45 (3) 中国: 職業被ばくとSRS管理における安全確保

Mr. Sun Qinghong

09:45-09:55 (4) インドネシア: 線量拘束値とスルポン周辺環境への排出 Dr. Syahrir
10:00-10:30 休憩  
10:30-10:40 (5) 日本: 日本における個人線量計の発展 Mr. Tadashi Oumi
10:40-10:55 小佐古PLによるコメントおよび議論  
10:55-11:05 (6) マレーシア: ニュークリア・マレーシアにおける放射線作業従事者の被ばく線量分布(2003-2007) Mr. Nik Marzukee Nik Ibrahim
11:15-11:25 (7) タイ: 放射線計測と放射性廃棄物管理による被ばく線量 Dr. Udorn Youngchuay/Mr Nikom Prasertchiewchan
11:25-11:35 (8) ベトナム: ベトナムにおける緊急時対応計画の評価 Prof. Le Ba Thuan
11:35-11:50 小佐古PLによるコメントおよび議論  
11:50-12:00 議長要約  
12:00-13:30 ランチ  
セッションIV: 放射性廃棄物管理
放射性廃棄物背質のサイティング(テーマ1)
共同議長:Dr. Syahrir(インドネシア) Mr Lubi Dimitrovski(オーストラリア)
13:30-13:45 オーストラリア - オーストラリア連邦政府における放射性廃棄物管理施設の展開 Dr. Kapila Fernando
13:45-13:55 質疑応答  
13:55-14:10 バングラデシュ - 廃棄物集中管理貯・蔵施設の操業前の安全性 Dr. M Moinul Islam
14:10-14:20 質疑応答  
14:20-15:00 休憩  
セッションIV: 放射性廃棄物管理
参加国における安全に関する諸問題(テーマ2)
共同議長:Dr. Kapila Fernando(オーストラリア) Dr. M Moinul Islam(バングラデシュ)
15:00-15:20 タイ - コバルト60線源による事故例
質疑応答
Dr Udorn Youngchuay
15:20-15:40 日本 - 日本における放射線安全の実例
質疑応答
Dr Takatoshi Hattori
15:50-16:50 ANSTOの放射性廃棄物取り扱い施設への訪問  

2008年11月5日

08:00

ANSTOに向けてホテル発

ANSTOスタッフ

08:30-09:15

MOATA炉(デコミッショニング作業中) - 安全管理

Geoff Malone, Enrique Jarquin

09:25-10:45

低レベル放射性廃棄物貯蔵施設及びホットセル

Kapila Fernando, Martin Ong

11:00-11:40

OPAL炉及びBRAGG研究所

Geoff Parsons, Chris Humphries, BRAGG rep
12:00-13:30 ランチ  

13:30-17:30

ANSTOの廃棄物クリアランスシステム及び放射性廃棄物取り扱い施設の見学

ANSTO Staff
18:00 Return to Hotel  

2008年11月6日

セッションV: サブミーティング
原子力発電所および研究炉における放射線安全
共同議長:Dr. Takatoshi Hattori(日本) Mr. Nikom Prasertchiewchan(タイ)
09:00-09:20

日本 - 日本の原子力発電所における放射線防護システム

Mr. Tadashi Oumi
09:20-09:30 質疑応答  
09:30-09:50

オーストラリア - ANSTO原子力施設の安全管理に関するARPANSAの規制評価

Dr.Samir Sarkar(ARPANSA)
09:50-10:00 質疑応答  
10:10-10:30 休憩  
10:30-10:45

マレーシアにおける医療放射性廃棄物の安全管理

Mr. Nik Marzukee Nik Ibrahim
10:45-10:50 質疑応答  
10:50-11:00

議長要約

 
セッションVI: 円卓討議
IAEA/ANSN AND RCA/RAS9042等他の国際協力プログラムとの今後の調整と協力
共同議長:Mr. Duncan Kemp(オーストラリア) Mr. Tadashi Oumi(日本)
11:00-11:30 小佐古PLによる解説 Prof. Toshiso Kosakot
11:30-12:30 各国の経験および現状について(オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、タイおよびベトナム;各7分) Country Project Leaders
12:30-13:30 ランチ  
13:30-13:50 小佐古PLによるまとめおよび議論  
13:50-15:00 議長による各セッション内容の要約と確認  
15:00-15:30 休憩  
セッション VII: まとめと閉会(パート1)
共同議長:Mr. Lubi Dimitrovski(オーストラリア) Prof. Toshiso Kosako(日本)
15:30-17:00 まとめ
- 共同議長による各セッションの内容の要約と確認に基づくワークショップのまとめ
 

2008年11月7日

セッション VII: まとめと閉会(パート2)
共同議長:Mr. Lubi Dimitrovski(オーストラリア) Prof. Toshiso Kosako(日本)
08:30-09:30 次へのステップと今後の進め方
- ニューズレターの作成(フォームと内容)
- 次回ワークショップ(期日、場所、テーマ等)
議事録のまとめ
 
09:30-10:30 議事録内容の確認と採択 Prof.Toshiso Kosako/ Mr.Lubi Dimitrovski
10:30 閉会挨拶 Prof. Toshiso Kosako(Japan)
Mr. Lubi Dimitrovski(Australia)

FNCA2008放射線安全・廃棄物安全管理(RS&RWM)ワークショップ
参加者リスト

11月3−7日、オーストラリア・シドニー


オーストラリア

Mr. LUBI DIMITROVSKI
Manager
Waste Operations   
ANSTO
Dr. KAPILA FERNANDO
Leader
Waste Treatment & Conditioning

バングラデシュ

Dr. M. Moinul Islam
Principal Scientific Officer
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)

中国

Mr. Sun Qinghong
Associate Researcher
China Institute for Radiation Protection

インドネシア

Dr. Syahrir
Head of Safety and Environment Division
National Nuclear Energy Agency of Indonesia (BATAN)

日本

Prof./Dr. Toshiso Kosako
Professor
Department of Nuclear Professional School
The University of Tokyo

Dr Takatoshi Hattori
Senior Research Scientist
Radiation Safety Research Center
Central Research Institute of Electric Power Industry (CRIEPI)

Mr. Tadashi Oumi
Manager
Plant Management Department
The Japan Atomic Power Company (JAPC)

Mr. Hideharu Sato
Senior Staff Researcher
Nuclear Safety Research Association (NSRA)

マレーシア

Mr. Nik Marzukee Nik Ibrahim
Senior Research Officer
Malaysian Nuclear Agency (Nuclear Malaysia)

タイ

Mr. Nikom Prasertchiewchan
Senior Nuclear Scientist
Thailand Institute of Nuclear Technology (TINT)
Dr. Udorn Youngchuay
Nuclear Scientist
Thailand Institute of Nuclear Technology (TINT)

ベトナム

Prof./Dr. Le Ba Thuan
Director
Institute for Technology of Radioactive and rare Elements
Vietnam Atomic Energy Commission (VAEC)


Forum for Nuclear Cooperation in Asia