![]() |
バイオ肥料 | ![]() |
セッション6: 2008年−2011年の活動計画
|
1) | 実施計画 | ||||||||||
2) | 協力例
|
||||||||||
3) | 各国間の微生物の交換は各国政府における生物多様性条約による規則により困難を伴うことが認識された。 |
1) | より強い協力−政府によるサポート(資金) |
2) | 興味のある共通した対象植物 |
3) | 情報交換(例: ワークショップ) |
4) | 研究者間の協力の開始 |
5) | 国際的資金 |
6) | ヨーロッパなどの他の諸国も含む |
7) | 接種材に関する協力方法 |
8) | 協力における準備プログラム |
1) | 研修プログラム−様々な国からの参加者 |
2) | メールやメーリングリスト等を通じての情報交換 |
3) | イネ、マメ、バナナに関する協力作業 |
Ms. Marcelina Palis (フィリピン)の発表に基づいて議論がなされた。続いて、Dr. Fan Bingquan (中国)およびProf. Dr. Nantakorn Boonkerd(タイ)のコメントがあった。
まとめ/結論a) | ひとつのキャリア(ひとつの接種材)において植物成長促進微生物と病気を抑制する微生物を混合する |
b) | 異なる機能を持つ2つの別々の接種株を生産し、ひとつの植物で同時に両方を施用する。そしてより良い効果が出る手法を見つける。 |
植物 | 調整国 | 参加国 |
ダイズ | タイ | 中国、日本、ベトナム |
イネ | インドネシア | マレーシア、フィリピン、タイ |
バナナ | マレーシア | インドネシア、フィリピン |
野菜 | 韓国 | インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム |
FNCAワークショップ「持続可能な農業に向けた多機能バイオ肥料」に関連して、2008年2月26日(火)、バンギの科学技術革新省マレーシア原子力庁でオープンセミナー・フォーラムが開催された。ワークショップ参加者や大学、地元のバイオ肥料産業からの参加者を含め、本プログラムへは約60名が参加した。Dr. Nahrul Khair Alang Md Rashid(マレーシア原子力庁)から歓迎挨拶がなされ、食料としてだけでなくエネルギーとしても作物生産が重要であること、また国内組織間,、およびFNCA参加国の協力の重要性について議論した。
オープンセミナーでは以下の3つの発表がなされた。
町末男氏(日本)よって、「持続可能な開発のための放射線技術」と題した発表が行われた。
Mrs. Suriza Anua, Manager(マレーシア)は、 「マレーシア農業におけるバイオ肥料とバイオ肥料生産(TRICHOGOLD)を促進する放射線技術の可能性」と題して、会社の経験を話した。
安藤象太郎氏(日本)より、「バイオ肥料の日本における利用状況と世界の趨勢」と題した発表が行われた。内容は、1)日本におけるバイオ肥料資材の紹介、2)バイオ肥料とEM菌との違い、3)農業用微生物資材の評価法の提案、4)接種菌の新しい追跡法、5)求められるバイオマス生産用作物用のバイオ肥料、であった。
町末男氏(日本)がフォーラムの議長を務めた。
メンバー:
Prof. Dr. Zulkifli Haji Shamsuddin(マレーシア)
Prof. Dr. Nantakorn Boonkerd(タイ)
Prof. Dr. Iswandi Anas(インドネシア)
Dr. Pham Van Toan(ベトナム)
議長は、オープンセミナー・フォーラムはFNCA上級行政官会合およびFNCAコーディネーター会合で議論されたように、FNCAワークショップの一部として高く推奨されると述べた。
議論点:バイオ肥料関連施設、ガンマガーデン、シナガマ照射施設、およびジャラン・デンケルのマレーシア原子力庁テックパークで、それぞれの活動と施設の概要について説明を受けた。また、マレーシア連邦政府の行政中心地であるプトラジャヤを訪問した。
2008年3月10-11日に日本・東京で開催される第9回コーディネーター会合で主催国が選ばれることに参加者は同意した。
議事録はワークショップ全参加者により議論され承認された。これは2008年3月10-11日に日本・東京で開催される第9回コーディネーター会合で報告される。
添付:FNCA2007バイオ肥料プロジェクト ワークショップ
|
オープニングセッション(議長:マレーシア原子力庁) | |
9:00−9:05 | 歓迎挨拶 マレーシアバイオ肥料プロジェクトリーダー、マレーシア原子力庁 Dr. Khairuddin Abdul Rahim |
9:05−9:15 | 歓迎挨拶 |
9:15−9:25 | 導入スピーチ:ワークショップの主要な論点 FNCA 日本コーディネーター 町末男氏 |
9:25−9:30 | 開会挨拶 マレーシア原子力庁長官 Datuk Dr. Daud Mohamad |
9:30−9:40 | 参加者紹介 |
9:40−9:50 | グループ写真撮影 |
9:50−10:10 | コーヒーブレイク |
セッション1:導入発表(議長:Mr. Adnan Haji Khalid、マレーシア) | |
10:10−10:30 | FNCAの活動および第8回大臣級会合レポート FNCA 日本コーディネーター 町末男氏 |
10:30−10:50 | フェーズ1のサマリーおよび新プロジェクト「持続可能な農業に向けた多機能バイオ肥料」のアウトライン 日本バイオ肥料プロジェクトリーダー 東京農工大学大学院准教授 横山正氏 |
セッション2:カントリーレポート1 (フェーズ1のサマリーおよび各国におけるバイオ肥料利用の現状) Part I(議長: Ms. Julieta Anarna、フィリピン) |
|
10:50−12:30 | ベトナム、インドネシア、韓国 |
12:30−14:00 | 昼食 |
セッション2:カントリーレポート1(フェーズ1のサマリーおよび各国におけるバイオ肥料利用の現状)Part II(議長: Dr. Mat Rasol Awang,、マレーシア) | |
14:00−15:30 | 日本、タイ、フィリピン、マレーシア |
15:30−15:45 | コーヒーブレイク |
セッション3:プロジェクトの新フェーズの目的および作業計画 (議長:鳴海一成氏、日本) |
|
15:45−15:55 | 新フェーズの目的と議論の主要ポイント FNCA 日本コーディネーター 町末男氏 |
15:55−17:30 | 多機能バイオ肥料とその利用の可能な利益 リードスピーチ:兵庫県立農林水産技術総合センター 相野公孝氏 マレーシア原子力庁 Dr. Khairuddin Abdul Rahim 議論 |
20:00−22:30 | 公式レセプション (開催場所: Restoran Seri Melayu) マレーシア原子力庁長官主催 |
オープンセミナー 於マレーシア原子力庁セミナーホール (議長:マレーシア原子力庁) |
|||||||||
9:00-9:10 | 開会挨拶 マレーシア原子力庁副長官(研究技術開発プログラム) Dr. Nahrul Khair Alang Md Rashid |
||||||||
9:10-9:40 | 「持続可能な開発のための放射線技術」 文部科学省顧問 町末男氏 |
||||||||
9:40-10:10 | 「マレーシア農業におけるバイオ肥料とバイオ肥料生産 (TRICHOGOLD)を高める放射線技術のポテンシャル」 マレーシア農業ハイテク社(MYAGRI)生産部長Mrs. Suriza Anua |
||||||||
10:10-10:40 | 「微生物肥料の日本における利用状況と世界の趨勢」 農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所上席研究員 安藤象太郎氏 |
||||||||
10:40-11:00 | ティーブレイク | ||||||||
11:00-12:45 | パネルディスカッション 議長:町末男氏(日本)
|
||||||||
12:45-14:00 | 昼食 | ||||||||
14:00-16:00 | マレーシア原子力庁施設訪問 |
セッション3:プロジェクトの新フェーズの目的および作業計画(続き) (議長:Dr. Pham Van Toan、ベトナム) |
|||||||||
9:00-10:00 | 混合微生物の選択および微生物コンソーシアムの影響 リードスピーチ: スラナリー工科大学Prof. Dr. Nantakorn プトラ大学Prof. Zulkifli Hj. Shamsuddin/ Dr. Radziah Othma |
||||||||
10:00-11:00 | 多機能バイオ肥料の対象植物 リードスピーチ: 日本原子力研究開発機構 鳴海一成氏 ボゴール農業大学 Prof. Dr. Iswandi Anas |
||||||||
11:00-12:30 | カントリーレポート(中国) | ||||||||
12:30-14:00 | 昼食 | ||||||||
セッション4:
バイオ肥料接種株の改良された品質保証/品質管理のために放射線またはオートクレーブによるキャリアの滅菌 (議長:町末男氏、日本) |
|||||||||
2008-11作業計画(ポット、フィールド試験を含む) リードスピーチ 農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所 安藤象太郎氏 タイ農業省 (DOA) Dr. A. Nuntagij |
|||||||||
14:00-14:30 | ベトナムの放射線滅菌キャリアにおけるより長い品質保持期限のためのよりよい品質管理を示す経験 農業地方開発省 Dr Pham Van Toan 品質保証/品質管理の現状における問題 インドネシア原子力庁(BATAN)Ms. Soertini Gandanegara |
||||||||
14:30-15:00 | 既存放射線施設の有効性および各国における農業センターと放射線センター間協力に必要なアレンジ | ||||||||
15:00-15:30 | オートクレーブと比較して25kGyでのキャリアの照射費用 リードスピーチ: 韓国原子力研究所(KAERI) Dr. Young-Keun Lee |
||||||||
15:30-15:45 | コーヒーブレイク | ||||||||
セッション5:農家へのバイオ肥料拡大戦略(議長:Dr. Achara Nuntagij、タイ) | |||||||||
15:45-17:30 | リードスピーチ 分子生物学バイオテクノロジー国立研究所(BIOTECH) Ms. Julieta Anarna ボゴール農業大学 Prof Dr. Iswandi Anas 議論(主要な論点)
|
セッション6:作業計画2008-11 (議長:Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim、マレーシア) |
|||||||||||||
9:00-9:20 | リードスピーチおよび提案 東京農工大学大学院 横山正氏 ベトナム農業地方開発省 Dr Pham Van Toan |
||||||||||||
9:20-10:30 | 各国のカントリープログラム計画 フィリピン |
||||||||||||
10:30-10:45 | コーヒーブレイク | ||||||||||||
10:45-12:00 | 各国のカントリープログラム計画(続き) ベトナム、タイ、マレーシア、日本、インドネシア、中国、韓国 |
||||||||||||
12:00-13:30 | 昼食 | ||||||||||||
13:30-16:30 | FNCAメンバー諸国間の協同作業計画 (議長:Prof Dr. Iswandi Anas、インドネシア) リードスピーチ: フィリピン農業省 Ms. Marcelina Palis 中国農業科学アカデミー Dr. FAN Bingquan スラナリー工科大学 Prof Dr. Nantakorn Boonkerd 議論点
|
セッション7:議事録および閉会 | |
9:30-11:00 | 議事録の確認 |
11:00-11:20 | コーヒーブレイク |
11:20?12:20 | 閉会挨拶 ボゴール農業大学 Prof Dr. Iswandi Anas 東京農工大学大学院 横山正氏 マレーシア原子力庁 Dr. Khairuddin Abdul Rahim |
FNCA2007バイオ肥料プロジェクト ワークショップ
|
1 |
China |
Dr. FAN Bingquan |
Vice Director of Division of Agricultural Microbial Resources and Utilization, Institute of Agricultural Resources and Regional Planning, Chinese Academy of Agricultural Sciences |
2 |
Indonesia |
Ms. Soertini Gandanegara |
Senior Research Scientist |
3 |
Indonesia |
Prof Dr. Iswandi Anas |
Bogor Agricultural University, Head of of the Laboratory of Soil Biotechnology Department of Soil Sciences and Land Resources, Fac. of Agriculture |
4 |
Korea |
Dr. LEE Young-Keun |
Principal Researcher, Advanced radiation Technology, Korea Atomic Energy Research Institute |
5 |
Malaysia |
Dr. Khairuddin Bin Abdul Rahim |
Senior Research Officer/Manager |
6 |
Malaysia |
Mr. Ahamad Sahali Mardi |
Manager, Agromanagement Group |
7 |
Malaysia |
Dr. Mat Rasol Awang |
Manager, Bioprocess Group |
8 |
The Philippines |
Ms. Julieta Anarna |
University Researcher I, National Institute of Molecular Biology and Biotechnology (BIOTECH) |
9 |
The Philippines |
Ms. Marcelina J. Palis |
Supervising Agriculturist and Chief, Soil Biology Section, Soil and Water Resources Research Division, Bureau of Soils and Water Management , Department of Agriculture |
10 |
Thailand |
Dr. Achara Nuntagij |
Senior Researcher |
11 |
Thailand |
Prof Dr. Nantakorn Boonkerd |
Emeritus Professor, School of Biotechnology, Institute of Agricultural Biotechnology, Suranaree University of Technology |
12 |
Viet Nam |
Mr. Luong Huu Thanh |
Research officer, Department of Microbiology, Soils and Fertilizers Research Institute |
13 |
Viet Nam |
Dr. Pham Van Toan |
Director of Office for Biotechnology Program, Ministry of Agriculture & Rural Development |
14 |
Japan |
Dr. Tadashi Yokoyama |
Doctor of Agriculture, Faculty of Agriculture |
15 |
Japan |
Dr. Issay Narumi |
Group Leader, Principal researcher, |
16 |
Japan |
Dr. Masataka Aino |
Plant Protection Department, |
17 |
Japan |
Dr. Shotaro ANDO |
Research Leader, Forage Production and Agro-Environment Research Team, National Institute of Livestock and Grassland Science, |
18 |
Japan |
Dr. Sueo MACHI |
FNCA coordinator of Japan |
19 |
Japan |
Mr. TABUCHI |
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) |
20 |
Japan |
Ms. Chiaki INOKOSHI |
Senior Member, International Affairs and Research Department, |
Observer |
|||
1 |
Malaysia |
Phua Choo Kwai Hoe |
Research Officer, |
2 |
Malaysia |
Ahmad Nazrul Abd Wahid |
Research Officer, |
3 |
Malaysia |
Pauline Liew Woan Ying |
Research Officer, |
4 |
Malaysia |
Rosnani Abdul Rashid |
Research Officer, |
5 |
Malaysia |
Shyful Azizi Abdul Rahman |
Research Officer, |
6 |
Malaysia |
Maznah Mahmud |
Research Officer, |
7 |
Malaysia |
Prof. Dr Zulkifli Hj Shamsuddin |
Contract Professor |
8 |
Malaysia |
Accociated Prof. Dr Radziah Othman |
Associate Professor |
Forum for Nuclear Cooperation in Asia |