FNCA

人材養成 workshop

MENU
image
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
ANTEP(アジア原子力教育訓練プログラム)

ワークショップ


FNCA 2008 人材養成 ワークショップ

FNCA2008人材養成ワークショップ
概要

2008年11月2日〜4日
バングラデシュ ダッカ

 2008年度のFNCA人材養成ワークショップ(WS)は、2008年11月2日から4日にかけてバングラデシュのダッカにおいて開催されました。本WSは文部科学省とバングラデシュ原子力委員会(BAEC)との共催により、BAECと(財)原子力安全研究協会(NSRA)が実施しました。

 

 初日(11月2日)午前は、BAECのDr. Anwar Hossain講堂においてBAECの関係者約100名の参加の下に公開セミナーが開催されました。Farid Uddin Ahmed(BAEC物理科学メンバー)、田所 隆氏(文部科学省)より開会挨拶が行われました。
 引き続き、町末男日本コーディネーターより「世界の原子力の傾向とチャレンジ」、杉本純日本プロジェクトリーダー(PL)より「日本の原子力人材養成の活動とアジアの中の役割」、Vu Dang Ninh ベトナムPLより「人材養成における国際協力の役割」、Shafiqul Islam Bhuiyan BAEC委員長より「ROOPPUR原子力プログラムの遂行:オプション、機会、チャレンジ」がそれぞれ招待講演として紹介されました。
 11月2日午後よりWSが開始され、バングラデシュ、中国、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムおよび日本の9ヶ国から参加した人材養成(HRD)担当のPLを含め、総勢28名が参加しました。
 まず、町日本コーディネーターより「持続可能な発展のためのFNCAのサクセスストーリー」についての説明と、杉本氏より第1回パネル会合の結果報告が行われました、その後、杉本氏より本WSの進め方について説明され、それに沿ってWSが進められました。

 

(1) 各国からのカントリーレポート
−人材養成の戦略と現在の状況、将来計画−
 各国のPLより各国の原子力活動状況・今後の計画、それに伴う人材養成活動等について報告があり、議論がなされました。日本からは、山本一彦・日本原子力発電株式会社総合研修センター副所長より「JAPCにおける人材養成活動と関連活動の状況」について説明されました。

(2) アジア原子力教育訓練プログラム(ANTEP)に関わる議論
 人材養成プロジェクトでは、アジア各国の人材養成プログラムをより効果的に推進するために、各国に必要とされる人材養成のニーズと関連プログラムに関する情報を提供するネットワークシステムである、アジア原子力教育訓練プログラム(ANTEP; Asian Nuclear Training and Education Program)の活動を進めています。
 本WSに先立って2008年9月に、2007年のアンケート調査で各国より示された74件のニーズについて、現在も継続してニーズがあるか、また新規のニーズがあるかについてアンケート調査を行い、その結果に基づいて議論が行われました。また、各国より新規プログラムの提供があり、今後のより活発なANTEP活動に発展することが期待されました。また、2007年のアンケート調査で示された74件のニーズに対してのフォローアップ報告がなされ、各国から提供されたプログラムは各国からのニーズ分野をほぼカバーしていながら、実際には応募があまりなされていないことから、各国のPLはANTEPの主要プログラムである原子力研究交流制度の担当者と連絡を密にすること、ニーズは各国の原子力政策を考慮して出されるべきこと等が強調されました。

(3) ANENT/IAEAのFNCAとの協力の可能性
 国際原子力機関(IAEA)の花光圭子氏よりIAEAのアジア原子力技術教育ネットワーク(ANENT)とFNCAとの協力の可能性が説明され、FNCAとIAEAの共催によるワークショップの開催など、当プロジェクトとIAEA/ANENTの協力の可能性について議論されました。

 

(4) まとめ
 最終日に、各国のニーズとプログラムのより良いマッチングのためのまとめの議論が行われ、次回の大臣級会合と人材養成WSでマッチングケースの成功例を紹介することが提案されました。
 また、平成21年度のワークショップは日本がホスト国を務めることが提案されました。
 なお、WSの一環として、BAECの原子力研究所(AERE)へのテクニカルツアーが行われました。



FNCA2008人材養成ワークショップ
議事録

2008年11月2日〜4日
バングラデシュ ダッカ

 アジア原子力協力フォーラム(FNCA)人材養成プロジェクトのワークショップは2008年11月2日(日)〜4日(火)の日程でバングラデシュ原子力委員会(BAEC)において開催された。当ワークショップは文部科学省(MEXT)とBAECの共催で行われた。ワークショップ議題を付録1として添付する。
 本ワークショップ初日に開催された人材養成公開セミナーでは、BAEC物理科学メンバーの Farid Uddin Ahmed氏による歓迎のあいさつ、文部科学省研究開発局の田所 隆 調査員の開会あいさつに引き続き、「世界の原子力の傾向とチャレンジ(町 末男 日本コーディネーター)」「日本の原子力人材養成の活動とアジアの中の役割(杉本 純 日本PL)」「人材養成における国際協力の役割(Vu Dang Ninh ベトナムPL)」「ROOPPUR原子力プログラムの遂行:オプション、機会、チャレンジ(Shafiqul Islam Bhuiyan原子力委員長)」の4講演が行われた。
 オープンセミナーに続いて、ワークショップが行われた。本ワークショップには、各国の人材養成プロジェクトリーダー全9名(バングラデシュ、中国、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム、日本)をはじめ、計15名が参加した(付録2参照)。参加者の自己紹に続き、「持続可能{じぞく かのう}な発展のためのFNCAのサクセスストーリー」(町末男)、「第1回パネル会合の報告とフォローアップ活動」「2008年ワークショップの目的」(杉本純)の3件の発表が行われた。
 2008年3月10日〜11日に行われた第9回コーディネーター会合の指針に沿って、各国のPLよりカントリーレポートが発表され、日本からは山本一彦氏(日本原子力発電株式会社総合研修センター副所長)により「JAPCにおける人材養成活動と関連活動の状況」が発表された。
 2日目にはアジア原子力教育訓練プログラム(ANTEP)の概要、各国から出された新しいニーズと国の原子力政策との関わり、新規ニーズとプログラムの詳細について報告された。また、ANTEPニーズとプログラムとのマッチング可能性例、追加の新規ニーズとプログラムについて報告された。65件のマッチング可能性例のうち、18件について2008年度文部科学省プログラムに参加したことが報告された。また、35件の新規ニーズと9件の新規プログラムが報告された。新規ニーズに対するマッチング可能性例を付録3(PDF16KB)にまとめる。議論の中で、ニーズは各国の原子力政策に従って出されるべきで、PLはニーズとプログラムのマッチング例に、さらに注意を払う必要があることが強調された。
 「IAEAのアジア原子力技術教育ネットワーク(ANENT)とFNCAとの協力の可能性」が花光圭子氏(IAEA)より発表された。FNCAとIAEAの共催によるワークショップの開催など、本プロジェクトとIAEA/ANENTの協力の可能性について議論された。
 「人材養成プロジェクトの方向性と遂行計画」(町末男 日本コーディネーター)、「今後のANTEP活動の提案」(杉本純 日本PL)が発表された。これに基づきANTEP活動の遂行がどのように強化されるべきかについて議論された。PLによる同意事項を付録4(PDF8KB)として添付する。
 最終日にまとめの議論が行われ、議事録の採択が行われた。次回2009年度の人材養成ワークショップは日本がホスト国を務めることが提案された。町末男日本コーディネーターの閉会の言葉に続いてBAECのShafiqul Islam Bhuiyan委員長のあいさつでワークショップは締めくくられた。参加者は主催者とホスト組織のアレンジと温かいもてなしに感謝の意を表した。
 BAECの原子力研究所(AERE)へのテクニカルツアーが午後から行われた。


FNCA2008人材養成ワークショップ
プログラム


2008年11月2日〜4日
バングラデシュ ダッカ


主   催: バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
文部科学省(MEXT)
実施機関: バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
日   程: 2008年11月2日(日)〜4日(火)
開催場所: バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
アガルガオン、ダッカ、バングラデシュ



11月2日(日)
<<2008年度FNCA人材養成ワークショップ公開セミナー>>
於:Dr. Anwar Hossain 講堂(BAEC)
10:00 コーラン唱詠
10:05 歓迎挨拶
バングラデシュ原子力委員会 物理科学メンバー Farid Uddin Ahmed
10:10 開会挨拶
文部科学省 研究開発局 原子力計画課 国際原子力協力担当調査員 田所隆司
10:15 【講演1】Rooppur原子力プログラムの遂行: オプション、機会、チャレンジ
バングラデシュ原子力委員会 委員長 Shafiqul Islam Bhuiyan
10:45 【講演2】世界の原子力の傾向とチャレンジ
日本FNCAコーディネーター、文部科学省参与 町末男
11:15 【講演3】日本の原子力人材養成の活動とアジアの中の役割
日本PL 杉本純
11:45 【講演4】人材養成における国際協力の役割
ベトナムPL Vu Dang Ninh
12:15

特別招待客挨拶
科学情報伝達技術省 大臣 S. M. Wahid-uz-Zaman

12:30 最重要招待客挨拶
科学情報伝達技術省 最高顧問付き特別補佐 Manik Lal Samaddar
12:30 議長挨拶
バングラデシュ工学技術大学副学長、議長 A. M. M. Safiullah
13:05 感謝の言葉
BAEC国際部 部長Feroza Akhtar
13:10-14:00 昼食
<2008年度FNCA人材養成ワークショップ(HRD)>
14:00-14:10 開会挨拶−参加者紹介−
<議長:Feroza AKHTAR(バングラデシュ)>
セッション1
<議長:Feroza AKHTAR(バングラデシュ)>
14:10-14:40 第9回大臣級会合報告及びコーディネーター会合報告
日本FNCAコーディネーター 町末男
14:40-15:10 第1回パネル会合報告とフォローアップ活動
日本PL 杉本純
15:10-15:20 2008年度人材養成ワークショップの目的
日本PL 杉本純
  セッション2−カントリーレポート−
各国の原子力政策の現状と人材養成に関わるプログラム、欠けている項目
<議長:Karsono(インドネシア)>
15:20-15:40 バングラデシュ(Feroza AKHTAR)
15:40-16:00 中国(Cao Dongqing)
16:00-16:20 <コーヒーブレイク>
  <議長:VU DANG NINH(ベトナム)>
16:20-16:40 インドネシア(Karsono)
16:40-17:00 日本(山本一彦)
17:00-17:20 韓国(Eui-Jin LEE)
17:20-17:40 マレーシア(Rabiah Binti Abu Hassan)


11月3日(月)
  セッション2−カントリーレポート
<議長:RABIAH BINTI ABU HASSAN(マレーシア)>
09:00-09:20 フィリピン(Percedita Tumbokon Cansino)
09:20-09:40 タイ(Nawabhorn Tanboon)
09:40-10:00 ベトナム(Vu Dang Ninh)
10:00-10:20 <コーヒーブレイク>
  セッション3−ANTEPの進展と遂行計画
<議長:杉本純(日本)>
10:20-11:50 ANTEP新規ニーズと各国の原子力政策との関連の基本的考え、新規ニーズとプログラムの詳細
各国PL
11:50-12:10 マッチング可能性例のフォローアップと新規ニーズとプログラムのまとめ
原安協
12:10-13:10 <ランチ>
13:10-13:20 ANTEPウェブサイト
原安協
13:20-14:30 ANTEP新規ニーズとプログラムに関する議論
14:30-15:00 <コーヒーブレイク>
  セッション3−ANENT(IAEA)のFNCAとの協力の可能性
<議長:Eui-Jin LEE(韓国)>
15:00-15:20 ANENT紹介
IAEA 花光圭子
15:20-15:50 ANENT(IAEA)のFNCAとの協力の可能性
IAEA 花光圭子
  セッション4−将来計画に関する議論
<議長:Cao Dongqing(中国)>
15:50 2009年度ワークショップへの提案
(議事録案まとめ)


11月4日(火)
  閉会セッション
<議長:杉本純(日本)>
09:00-10:30 まとめの議論と議事録採択
10:30-11:00 <コーヒーブレイク>
11:00-11:15 閉会挨拶 日本PL 杉本純
11:15-11:30

閉会挨拶 バングラデシュPL Feroza AKHTAR

  BAEC原子力研究所(AERE)へのテクニカルツアー
12:30-13:30 ランチ:AEREゲストハウス
13:30-15:30 各研究室見学

FNCA2008人材養成ワークショップ
参加者リスト

2008年11月2日〜4日
バングラデシュ ダッカ


1 バングラデシュ Dr. Feroza Akhtar
Director, International affairs Division
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)
2 中国 Mr. Cao Dongqing
Human resource Planning Manager
China Guangdong Nuclear Power Holding Co., Ltd.
3 インドネシア Mr. Karsono
Director of Education and Training Centre
National Nuclear Energy Agency (BATAN)
4 韓国 Mr. Eui-Jin LEE
Project Manager, Nuclear Training and Education Center
Korea Atomic Energy Research Institute (KAERI)
5 マレーシア Ms. Rabiah Binti Abu Hassan
Director, Human Resource Development Division
Malaysian Nuclear Agency
6 フィリピン Ms. Percedita Tumbokon Cansino
Senior Science Research Specialist
Philippine Nuclear Research Institute (PNRI)
7 タイ Ms. Kanchalika Dechates
Foreign Relations Officer
Thailand Institute of Nuclear Technology (TINT)
8 Ms. Nawabhorn Tanboon
Organization Development Officer
Thailand Institute of Nuclear Technology (TINT)
9 ベトナム Mr. Vu Dang Ninh
Director, Department of Administration and Personnel development
Vietnam Atomic Energy Commission (VAEC)
10 IAEA Ms. Keiko Hanamitsu
Nuclear Knowledge Management Unit, Department of Nuclear Energy A-2543
International Atomic Energy Agency (IAEA)
11 日本 Dr. Sueo Machi
FNCA Coordinator of Japan
Advisor to Japan Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)
12 Mr. Takeshi Tadokoro
Special staff, International Nuclear and Fusion Energy Affairs Division, Research and Development Bureau
Japan Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)
13 Dr. Jun Sugimoto
Director, Nuclear Technology and Education Center
Japan Atomic Energy Agency (JAEA)
14 Dr. Kazuhiko Yamamoto
Deputy General Manager, Training Center
The Japan Atomic Power Company (JAPC)

Local Participants (BAEC)

1 バングラデシュ Dr. Mafizur Rahman
Chief Scientific Officer
Institute Nuclear Science and Technology (INST)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
2 Dr. Md. Muslehuddin Sarker
Chief Scientific Officer
Institute Nuclear Science and Technology (INST)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
3 Md. Monzurul Haque
Chief Engineer, Reactor operation & maintenance unit
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
4 Dr. Md. Mamunur Rashid
Chief Scientific Officer
Institute Nuclear Science and Technology (INST)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
5 Dr. Gul Nahar
Chief Scientific Officer, Institute of Food and Radiation Biology (IFRB), Atomic Energy Research Establishment (AERE)
6 Dr. Md. Shawkat Akbar
Principle Scientific Officer, Head, Nuclear Power and Energy Division (NPED)
7 Dr. Imtiaz Kamal
Principlal Engineer, Institute of Nuclear Science and Technology (INST), Atomic Energy Research Establishment (AERE)
8 Dr. Fatima Begum
Principal Medical Officer, CNMU, Dhaka, Bangladesh
9 Dr. Shamshad Begum Quraishi
Principal Scientific Officer, Atomic Energy Centre Dhaka (AECD)
10 Dr. Md. Shafiqul Islam
Senior Scientific Officer, Reactor operation & maintenance unit Atomic Energy Research Establishment (AERE)
11 Ms. Lyzu Yasmin
Chief Scientific Officer
Institute Nuclear Science and Technology (INST)
Atomic Energy Research Establishment (AERE)
12 Mr. Rasheed Ahmed Amiree
Senior Scientific Officer, Nuclear Safety and Radiation Control Division
13 Mr. Mahmud Hossain
Senior Engineer, Nuclear Power and Energy Division (NPED)

page top↑

Forum for Nuclear Cooperation in Asia