FNCA

放射線安全・廃棄物管理 workshop

MENU
image
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
以下、英文
RS&RWMニュースレター
RWM統合化報告書
新版(004)旧版(001)
RS統合化報告書(PDF)
EPR統合化報告書(PDF)
LLRWR統合化報告書(PDF:6.57MB)
NORM&TENORM統合化報告書(PDF)
タスク活動報告書
使用線源管理(PDF)
添付ファイル(PDF)
TENORM
廃止措置とクリアランス

ワークショップ


FNCA 2009 放射線安全・廃棄物管理 ワークショップ

FNCA2009 放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)ワークショップ
概要

2009年8月3日 - 7日、ベトナム・ハノイ


 2009年度のFNCA放射線安全・廃棄物管理ワークショップは、平成21年8月3日から7日までの5日間、参加国20名の専門家が参加し、ベトナムのハノイにおいて文部科学省と地元主催組織としてのベトナム原子力研究所(VAEI)の放射線・希元素技術研究所(ITRRE)との共催で開催されました。

1)ワークショップの概要

オープニングの様子
Bui Van Tuan氏(VAEI)
ベトナム原子力研究所副所長

 本プロジェクトは、FNCA参加国間において放射線安全および放射性廃棄物管理に関する情報や経験により得られた知見を交換し共有することにより、アジア地域における放射性安全や放射性廃棄物管理の安全性の向上に資することを目的とし、平成7年(1995年)から実施している放射性廃棄物管理プロジェクトを改組して、新たに平成20年(2008年)に開始したプロジェクトです。プロジェクト活動の中心は、年1回各国持ち回りで 開催されるワークショップで、各国のプロジェクトリーダーあるいはワークショップにおける討議テーマに即した専門家を招聘して開催します。
 FNCA参加9か国、すなわちオーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン、タイおよびベトナムから放射線安全あるいは放射性廃棄物管理に関連する政策決定、規制、操業および研究開発に携わる代表者20名が参加し、カントリーレポー トの発表、特定のテーマを設定したサブミーティング、円卓討議およびベトナムのVAEIに所属する研究所や病院へのテクニカルツアーなどが行われました。

2)開催概要

期日: 平成21年8月3日(月)〜7日(金)
場所: ベトナム ハノイ
主催: 文部科学省、ベトナム原子力研究所・放射線・希元素技術研究所
参加者: オーストラリア2名、バングラデシュ1名、中国1名、インドネシア1名、
日本4名、マレーシア1名、フィリピン1名、タイ1名、ベトナム8名、合計20名(添付資料参照)
日程: 添付資料参照

 ワークショップの1日目は、セッション1として、FNCA各国から放射線安全と放射性廃棄物管理の現状と進捗状況についてのカントリーレポートが発表され、その後、FNCA参加国のさらなる理解促進のために、ポスターセッションが行われました。

セッション1の様子
小佐古PLによる説明
ポスターセッションの様子
近江氏(原電)
放射線安全の基本について小佐古PLが概説し、次いでセッション2として参加各国からカントリーレポートが発表されました。 日本の原子力発電所における放射性廃棄物計画等が紹介されました。
ポスターセッションの様子
(富士電機)
ポスターセッション全体の様子
ワークショップと同時期に現地を訪れていた富士電機のスタッフに会場に立ち寄って頂き、放射線の校正関連機器の紹介と質疑応答をして頂きました。 ITRREの会議室のすぐ前の広場にポスターセッションの会場を設置しました。研究所の皆さんは通行中に見ることが可能。

 2日目には、セッション3として特別安全トピックス『個人線量計:校正、標準化および被ばく管理』がオープンセミナーとして開催され、標準化に関連するベトナム人研究者等がこのオープンセミナーに参加しました。セッション3では、原野氏による放射線関連の国家標準の国際的動向について解説があり、各国の状況について情報交換を行いました。参加国の多くは、一次標準は持たないものの、IAEAや外国の一次標準へトレーサビリティを確保し国際比較に参加することで二次国家標準が整備されていることが確認されました。またISO/IEC17025の認定取得も急速に拡がっており、品質保証、品質管理の重要性に対する認識が定着しつつある状況が確認されました。またセッション4『放射性廃棄物管理』の発表と議論が行われました。セッション4では、テーマ1として、放射性廃棄物管理の分野における各国の様々な努力が紹介され、解決すべき課題などについて議論が行われ、テーマ(2)では、日本の放射性廃棄物管理プログラムの現状およびIAEAの放射性廃棄物管理分野における安全基準文書の最近の状況が紹介されました。

小佐古氏(日本PL)による
標準化の重要性の解説
左:Lynn Tan氏 右:L. Dimitrovski氏
(ANSTO、オーストラリア)
左:Z. Fan氏(IRP、中国)
右:M. Islam氏(BAEC、バングラデシュ)
ワークショップ会場の様子

 3日目は、ハノイ市内にあるバックマイ病院およびVAEIの原子力科学技術研究所を訪問し、被ばく管理や放射線源の扱いについて視察しました。

バックマイ病院における意見交換 バックマイ病院のCT装置
VAEIにおける線源校正機器 VAEIの照射用の加速器に送る試料の調整機器

 4日目のセッション5では、「初の原子力発電所を導入する際の放射線安全および放射性廃棄物管理」と題するサブミーティングがオープンセミナーとして開催されました。このセッションでは、ベトナムの規制担当者および操業担当者からベトナムにおける原子力開発の現状が紹介され、それらの説明に引き続き、日本の初期の原子力開発計画についてDVDによる紹介と原子力発電所の放射性廃棄物管理システムの紹介がされました。サブミーティングのテーマ2「加速器、研究炉、病院および産業など大規模施設における放射線安全」では、マレーシア、オーストラリアおよびフィリピンから発表があり質疑応答を行いました。

L.C.Dung氏
ベトナム原子力放射線安全局(VARANS)
N. B. Tien氏
(ITRRE)
初の原子力発電所のための放射線安全の準備に関する講演 初の原子力発電所のための放射性廃棄物管理の準備に関する講演

その後、セッション6として他の国際協力プログラムとの調整をテーマに「IAEA/ANSN、RCA/RAS9042等の他の国際協力プログラムとの調整」と題する円卓討議を行いました。円卓討議では、参加各国からそれぞれの経験や意見が紹介され、今後、他の国際協力プログラムとの調整を行いつつ有効な活動を展開していくことが確認されました。

最後のまとめでは、本プロジェクトは、各国に対して有益な知見と情報をもたらし、放射線安全と放射性廃棄物管理の理解、特に技術的側面に関する理解の促進に繋がり、アジア諸国における情報交換を促進することが期待されることについて合意しました。
小佐古PLより3年程度をめどにアジア諸国の放射線防護の概要を概括的に把握することができるようアジア地域の状況をまとめた統合化レポートをまとめること(当プロジェクトの一つの目標)が再確認され、次回のワークショップでは統合化レポートの作成を念頭におくこととされました。
アジア諸国の情報の普及と共通認識を深めるために、ニュースレターを作成していくことで合意し、今年はホスト国のベトナムが作成することを確認しました。
次回のFNCA2010のRS&RWMワークショップは、AOCRP3(第3回アジアオセアニア国際放射線防護会議)の開催期日2010年5月24日〜28日と連携させて来年の5月頃に東京で開催することを想定しているが、(まだ決定ではなく)次年度の活動が決まった後、すなわち文部科学省との連絡調整を行った後に、あらためてFNCA関係者に連絡する予定であることが連絡されました。

FNCA2009 放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)ワークショップ
議事録

2009年8月3日 - 7日、ベトナム・ハノイ


 FNCA2009放射線安全・廃棄物管理ワークショップは、2009年8月3日から7日にかけてベトナムのハノイにおいて開催された。このワークショップは、原子力安全研究協会の協力を得て、開催組織としてのベトナム原子力委員会(VAEC)の放射性及び希元素技術研究所(ITRRE)と文部科学省により開催されたものである。
 オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン、タイおよびベトナムのFNCAの9つの加盟国からの代表者が出席し、放射線安全・廃棄物管理の関連する政策、規制、運転および研究開発について議論を行った。

 1日目は、セッション1として日本のPLである小佐古敏荘教授(東京大学)から、IAEAおよびICRPの最近の関連活動を含めた放射線防護に関する基礎的情報や考え方に関する説明が行われた。セッション2では、FNCA各国より放射線安全・廃棄物管理に関する現状報告としてのカントリーレポートが発表された。カントリーレポートは、2011年度末に完成を予定している統合化レポートのドラフトとして作成された。
 セッション2の後には、FNCA各国の放射線安全・廃棄物管理に関する理解を深めるためポスターセッションが実施された。

 2日目は、特別安全トピックス『個人線量計:校正、標準化および被ばく管理』をテーマに設定したセッション3が、オープンセミナーとして開催された。このセッションでは、標準化に関する包括的な理解を促進することに関連し、FNCA参加各国によりそれぞれの立場から様々な見解が紹介された。標準化に関連するベトナム人がこのオープンセミナーに参加者した。続いて放射性廃棄物管理を主題とするセッション4が開催された。テーマ(1)では、放射性廃棄物管理の分野における各国の様々な努力が紹介され、解決すべき課題などについて議論が行われた。テーマ(2)では、日本の放射性廃棄物管理プログラムの現状およびIAEAの放射性廃棄物管理分野における安全基準文書の最近の状況が紹介された。

 3日目は、ハノイ市内にあるバックマイ病院およびVAECの原子力科学技術研究所を訪問し、被ばく管理や放射線源の扱いについて視察した。

 4日目は、セッション5において「初の原子力発電所を導入する際の放射線安全および放射性廃棄物管理」をテーマにオープンセミナーが開催された。このセッションでは、ベトナムの規制担当者および操業担当者からベトナムにおける原子力開発の現状が紹介された。それらの説明に引き続き、日本の初期の原子力開発計画についてDVDによる紹介と原子力発電所の放射性廃棄物管理システムの紹介があった。テーマ(2)「加速器、研究炉、病院および産業など大規模施設における放射線安全」では、マレーシア、オーストラリアおよびフィリピンから発表があった。

 セッション6では、円卓討議として、参加各国よりIAEA/ANSN and RCA/RAS9042など他の国際協力プログラムとのかかわりについて紹介があり、調整と協力についての議論が行われた。
 FNCAの枠組みの中で、放射線安全・廃棄物管理プロジェクトに関する3年計画(2008-2010年)が確認され議論を行い、今後発展させていくことについて合意した。2010年の次のワークショップは、東京で開催することを予定する。2011年の開催候補は、バングラデシュ、フィリピンあるいはインドネシアである。このスケジュールは、2010年に東京で開催予定のFNCAコーディネーター会合で確認される予定である。

 参加したすべてのFNCA放射線安全・廃棄物管理のPLは、このプロジェクトが提供する技術的議論と協力の機会を認識し、放射線安全と放射性廃棄物管理問題に関する意見交換と経験の共有を図る機会を提供するこのプロジェクトを高く評価した。また、PLたちは、放射線安全と放射性廃棄物管理に関する事項はアジア地域において継続的関心事であり、協力を継続することが重要であることから、今後ともこのプロジェクトの活動を支持していくことについて満場一致で賛成した。さらに、この会議の出席者は、今後ANSNと情報交換をしていくだろうことを確認した。
 最後に、会議出席者は、主催者であるVAECのITRREと文部科学省および協力機関であるNSRAに感謝の意を表明した。この議事録は、2010年3月に開催される第11回コーディネーター会合に提出され確認されることとなっている。


FNCA2009 放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)ワークショップ
プログラム

2009年8月3日 - 7日、ベトナム・ハノイ



2009年8月3日
Time トピックス 講演者等
08:30-09:00 登録受付 VAEI's staff
09:00-09:30 オープニングセレモニー
 開会挨拶 Dr. Le Ba Thuan
(FNCA Project Leader)
 歓迎の言葉 Dr. Bui van Tuan
(VAEI副所長)
 FNCA日本プロジェクトリーダー挨拶
 
小佐古敏荘教授
 参加者の自己紹介
 およびワークショップに関する事務連絡
Dr. Le Ba Thuan
09:30-10:00 記念写真撮影 / 休憩
10:00-10:05 アジェンダの採択 Dr. Le Ba Thuan
セッションI: 放射線安全の原則(含IAEA BSSの検討状況)
(発表 20 分 + 質疑応答10 分)
10:05-10:35 日本 小佐古敏荘教授
セッションII: カントリーレポート
放射線安全および放射性廃棄物管理の現状
[CONSOLIDATED REPORT (RADIATION SAFETY)のドラフトとして作成する]
(発表 15 分 + 質疑応答 5 分)
共同議長: Dr. Mohd Abd Wahab(マレーシア) / 近江正氏(日本)
10:35-10:55 (1)オーストラリア Mr. Lubi Dimitrovsky
10:55-11:15 (2)バングラデシュ Dr. Moinul Isram
11:15-11:35 (3)中国 Dr. Fan Zhiwen
11:35-11:55 (4)インドネシア Dr. Syahrir
11:55-12:30 議長要約+議論
12:30-13:50 ランチ
セッションII: カントリーレポート(続き)
共同議長: Mr. Lubi Dimitrovski(オーストラリア) / Dr. Fan Zhiwen(中国)
13:50-14:10 (5)日本 佐藤秀治氏
14:10-14:30 (6)マレーシア Dr. Wahab
14:30-15:00 休憩
15:00-15:20 (7)フィリピン Ms. Maria Palattao
15:20-15:40 (8)タイ Ms. Nanthavan Ya-Anant
15:40-16:00 (9)ベトナム Dr. Le Chi Dung
Dr. Nguyen Ba Tien
Mr. Ong Van Ngoc
16:00-16:20 議長要約+議論
16:20-17:30 ポスターセッション / 展示
19:00-21:30 レセプション (VAEI)

2009年8月4日
Time トピックス 講演者等
セッションIII: トピックス: 放射線管理に関する標準化
[個人線量計:校正・標準化と被ばく線量管理] 各10分
共同議長: 原野英樹氏(日本) / Dr. Le Ba Thuan(ベトナム)
09:00-09:10 小佐古PLによる導入のための解説 小佐古敏荘教授
09:10-09:30

09:30-09:40
電離放射線に関する校正、
標準化の国際的状況について
質疑応答
原野英樹氏
09:40-09:50 (1)オーストラリア Ms. Lynn Tan
09:50-10:00 (2)バングラデシュ Dr. Mounul Isram
10:00-10:10 (3)中国 Dr. Fan Zhiwen
10:10-10:20 (4)インドネシア Dr. Syahrir
10:20-10:40 休憩
10:40-11:00 DVD: 世界を一つにする測定の標準化 原野英樹氏
11:00-11:10 (5)日本 原野英樹氏
11:10-11:20 (6)マレーシア Dr. Wahab
11:20-11:30 (7)フィリピン Ms. Maria Palattao
11:30-11:40 (8)タイ Ms. Nanthavan
11:40-11:50 (9)ベトナム Dr. Vu Manh Khoi,
Mr. Tran Ngoc Toan
11:50-12:10 小佐古PLによるコメント+議論 原野英樹氏
12:10-12:20 議長要約
12:20-13:50 ランチ
セッションIV: 放射性廃棄物管理
放射性廃棄物管理 (テーマ1)
共同議長: Mr. Syahrir(インドネシア) / Ms. Maria Palattao(フィリピン)
13:50-14:20

14:20-14:35
ANSTOにおける放射性廃棄物施設の改良(5か年計画)および研究炉のデコミッショニングの状況の紹介
質疑応答
Mr. Lubi Dimitrovsky
14:35-15:05

15:05-15:20
バンコクの放射性廃棄物処分前施設の安全評価研究について
質疑応答
Ms. Nanthavan
15:20-15:50 休憩
セッションIV: 放射性廃棄物管理
参加国における安全に関する諸問題(テーマ2)
共同議長: Ms. Nanthavan Ya-Anant(オーストラリア)
   Dr. Moinul Isram(バングラデシュ)
15:50-16:20

16:20-17:20
日本における放射性廃棄物計画の最近の情報の紹介
IAEA国際安全基準の最近の動きの紹介
質疑応答
近江正氏
佐藤秀治氏
 17:20 テクニカルビジットに関する案内 Viet Nam staff
19:00-21:30 返礼夕食会

2009年8月5日
Time テクニカルツアー 説明・案内者
08:00-12:00 ハノイのBach Mai 病院訪問
放射線安全の実情視察
(被ばく管理、放射線源の管理等)
VAEIスタッフ
Bach Mai 病院の視察終了
12:00-13:30 ランチ
 13:30 VAEIの施設訪問
(教育・訓練センター、線源校正施設 等)
 18:00 ホテルへ

2009年8月6日
Time トピックス 講演者等
セッションV: サブミーティング[公開セミナー]
最初の原子力発電所導入に関連する放射線安全および放射性廃棄物管理
共同議長: Dr. Mohd Abd Wahab(マレーシア) / Dr. Fan Zhiwen(中国)
09:00-09:20

09:20-09:30
ベトナム における 最初の原子力発電所導入に関連する放射線安全の準備
質疑応答
Dr. Le Chi Dung
09:30-09:50

09:50-10:00
ベトナム における 最初の原子力発電所導入に関連する放射性廃棄物管理の準備
質疑応答
Dr. Nguyen Ba Tien
10:00-10:20 休憩
10:20-10:50
10:50-11:00
DVDによる日本の経験の紹介
質疑応答
近江正氏
11:00-11:20


11:20-11:30
最初の原子力発電所導入に関連する放射線安全および放射性廃棄物管理の準備についての日本の経験の紹介
Questions & Discussion
近江正氏
11:30-11:40 議長要約
11:40-13:00 昼食
セッションV: サブミーティング 2
原子力発電所および大規模施設(研究炉、加速器等)における放射線安全
共同議長: Dr. Moinul Isram(バングラデシュ) / Mr. Syahrir(インドネシア)
13:00-13:20

13:20-13:30
マレーシアにおける研究炉 TRIGA PUSPATI (RTP) における放射線安全の状況
質疑応答
Dr. Wahab
13:30-13:50

13:50-14:00
オーストラリアにおける研究炉 OPAL における放射線安全の状況
質疑応答
Ms. Lynn Tan
14:00-14:20

14:20-14:30
フィリピンにおけるトリウムによる汚染建屋の放射線モニタリングと管理の経験
質疑応答
Ms. Maria Palattao
14:30-14:50 小佐古教授による解説と質疑応答 小佐古敏荘教授
14:50-15:10 休憩
セッションVI: 円卓討議
IAEA/ANSN AND RCA/RAS9042等他の国際協力プログラムとの今後の調整と協力
共同議長: Mr. Lubi Dimitrovski (オーストラリア)Ms. Maria Palattao(フィリピン)
15:10-15:20 小佐古教授による解説 小佐古敏荘教授
15:20-16:00 各国の経験および現状について(オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン、タイおよびベトナム;各3-5分) 各国参加者
16:00-16:10 小佐古教授によるまとめと議論 小佐古敏荘教授
16:10-16:20 休憩
セッションVII: まとめと閉会 (パート1)
共同議長: Dr. Le Ba Thuan(ベトナム) / 小佐古敏荘氏(日本)
16:20-17:30 共同議長による各セッションの内容の要約とその確認
17:30-18:30 まとめ
 - 共同議長による各セッションの内容の要約と確認に基づくワークショップのまとめ

2009年8月7日
Time トピックス 講演者等
セッションVII: まとめと閉会 (パート2)
共同議長: Prof. Le Ba Thuan(ベトナム) / 小佐古敏荘氏(日本)
08:30-09:30 次へのステップと今後の進め方
 - RS&RWMニューズレターの作成(フォームと内容)
 - 次回ワークショップ(2010年、Tokyo、テーマ等)
議事録のまとめ
09:30-11:30 議事録内容の確認と採択 小佐古敏荘教授
Prof. Le Ba Thuan
 11:30 閉会挨拶 Professor Le Ba Thuan or VAEI

FNCA2009 放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)ワークショップ
参加者リスト

2009年8月3日 - 7日、ベトナム・ハノイ


オーストラリア
(Project Leader)
Mr. ルビ ディミトロフスキ
オーストラリア原子力科学技術機構
廃棄物管理課長
オーストラリア Ms.リン タン
オーストラリア原子力科学技術機構
中レベル廃棄物グループリーダー
バングラデシュ
(Project Leader)
Dr. モイヌル イスラム
バングラデシュ原子力研究委員会
第一科学研究員
中国 Dr. 范智文(ファン ジーウェン)
中国放射線防護研究所
廃棄物安全部課長
インドネシア Dr. シャハリール
インドネシア国家原子力エネルギー局
放射線環境部課長
日本
(Project Leader)
小佐古 敏荘
東京大学大学院
工学系研究科原子力専攻 教授
日本 近江 正
日本原子力発電株式会社
発電管理室環境保安グループ課長
日本 原野 英樹
独立行政法人産業技術総合研究所 計測標準研究部門 量子放射科
放射能中性子標準研究室 主任研究員(中性子標準)
日本
(Secretariat)
佐藤 秀治
(財)原子力安全研究協会
処分システム安全研究所主任研究員
マレーシア
(Project Leader)
Dr.モード アブド ワハブ
ニュークリアマレーシア
廃棄物技術研究センター課長
フィリピン
(Project Leader)
Ms.マリア B.  パラタオ
フィリピン原子力研究所
許認可安全部 基準課課長
タイ Ms. ナンタワン ヤ・アナント
タイ原子力技術研究所放射性廃棄物課課長
(原子力科学専門家)
ベトナム
(Project Leader)
Dr. レ バ トゥアン
ベトナム原子力研究所
放射線・希元素技術研究所理事

現地参加者

ベトナム Dr. ンギュエン バ ティエン
ベトナム原子力研究所(VAEI) 放射線・希元素技術研究所(ITRRE)
放射性廃棄物管理環境研究センター理事
ベトナム Dr. ル チ ドゥン
ベトナム放射線・原子力安全局(VARANS)
副局長
ベトナム Mr. オン ヴァン ンゴク
原子力研究所(NRI)研究センター
水・放射性廃棄物技術部課長
ベトナム Mr. ヴ マン コイ
ベトナム原子力研究所(VAEI) 原子力科学技術研究所(INST)
放射線防護・環境モニタリングセンター副理事
ベトナム Mr. トラン ンゴク トアン
ベトナム原子力研究所(VAEI) 原子力科学技術研究所(INST)
研究員
ベトナム Mr. パム クアン ミン
企画・国際部課長
ベトナム原子力研究所(VAEI) 放射線・希元素技術研究所(ITRRE)
ベトナム Mr. ダン シュアン ヴィン
企画・国際部副課長
ベトナム原子力研究所(VAEI) 放射線・希元素技術研究所(ITRRE)

Forum for Nuclear Cooperation in Asia