FNCA

放射線安全・廃棄物管理 workshop

MENU
image
プロジェクト紹介
 
プロジェクトリーダー
- メッセージ
- 紹介
 
以下、英文
RS&RWMニュースレター
RWM統合化報告書
新版(004)旧版(001)
RS統合化報告書(PDF)
EPR統合化報告書(PDF)
LLRWR統合化報告書(PDF:6.57MB)
NORM&TENORM統合化報告書(PDF)
タスク活動報告書
使用線源管理(PDF)
添付ファイル(PDF)
TENORM
廃止措置とクリアランス

ワークショップ


FNCA 2012 放射線安全・廃棄物管理 ワークショップ

FNCA2012 放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)プロジェクトワークショップ
概要

2012年7月10日 - 13日
フィリピン・マニラ


 2012年度のFNCA放射線安全・廃棄物管理ワークショップが、2012年7月10日から13日までの4日間、フィリピンのマニラで開催されました。主催は、日本の文部科学省(MEXT)とフィリピン原子力研究所(PNRI)で、オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、タイ、フィリピン、ベトナムのFNCA参加11ヶ国から、16名の研究員及び専門家が出席し、RS&RWMに関する発表および討議が行われました。
 初日の午前に、オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシアの参加者からそれぞれカントリーレポートが発表され、各国における放射線従事者のための放射線防護の状況や、2010年に草案をまとめた「放射線安全に関する統合化報告書」のための最新情報が提供されました。
 午後には「アジアにおける放射線安全管理の状況と緊急時対応」に関するオープンセミナーが開催され、現地の病院関係者やPNRI、食品医薬品局、大気地球物理天文局、フィリピン陸軍、消防局等から約40名が出席ました。フィリピン、オーストラリア、日本、インドネシア、ベトナムから、国家の放射線緊急時計画や緊急時対応のためのトレーニングプログラム、福島第一原子力発電所事故から得た教訓等に関する発表があり、その後参加者との質疑応答が行われました。また、オープンセミナーと同時にポスターセッションも開催され、各国のパンフレットや、サーベイメーター、放射線測定器等も展示されました。


オープンセミナーの様子

ポスターセッション(展示会)の様子

 2日目には、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナムの7ヵ国からカントリーレポートの発表がありました。その後の使用済み線源の安全とセキュリティに関するセッションでは、フィリピン、マレーシア、日本からリードスピーチがあり、それぞれの発表の後に討議が行われました。
 3日目にはケソン市に位置するフィリピン原子力研究所へのテクニカルビジットが行われました。参加者は、緊急時対応センターや核分析技術実験室、Co-60照射施設、廃棄物管理施設、2次標準線量測定実験室、環境モニタリング実験室などの施設を視察し、その後、原子力施設の放射線安全・廃棄物管理のさらなる向上へ向けた技術的討議を行いました。

テクニカルビジットの様子 (フィリピン原子力研究所)

 4日目には、2010年度に草案がまとめられた「放射線安全に関する統合化報告書」に関する討議が行われ、参加者は各国のレポートを比較・検討し、改善すべき点や今後の進め方について確認しました。また、2011年〜2012年度のプロジェクト活動についても討議されました。
 PNRIのAlumanda M. DELA ROSA所長と東京大学の小佐古教授の閉会の挨拶により、ワークショップが終了しました。


Dr. Alumanda M. DELA ROSA
(PNRI所長)

小佐古敏荘
(東京大学教授)


FNCA2012 放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)プロジェクトワークショップ
セッションサマリー

2012年7月10日 - 13日
フィリピン・マニラ



Session I: Country Report Presentation
- Efforts to reduce occupational exposure/ Revision of Consolidated Report on Radiation Safety drafted in 2010 -

1) Australia
Ms. Lynn Tan, Group Leader of Intermediate Level Waste, Australian Nuclear Science and Technology Organisation (ANSTO) presents about Australia's Radiation Protection Regulators, Australian Radiation Protection And Nuclear Safety Agency (ARPANSA), radiation facilities and sources, radiological protection for radiation workers, and the mining industry. She introduced the activities of ANSTO in the implementation of control and reduction of occupational exposure.

2) Bangladesh
Dr. Moinul Islam, Principal Scientific Officer of Health Physics & Radioactive Waste Management Unit, Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC) introduced about the structure of BAEC and Regulatory Authority, programmes and activities of Health Physics & Radioactive Waste Management Unit (HP & RWMU). He also introduced about the ongoing projects and activities in Bangladesh to reduce occupational exposure. The research activities relating with radioactive wastes management have also been discussed.

3) China
Mr. Zhang Jun, Director of Division of Health, Safety and Environmental Protection, Department of Safety and Environmental Protection, China National Nuclear Corporation (CNNC) presented situation of individual dose from occupational exposures in China. There are some aspects that have to be explained such as: differences in quality assurance and the equipment used and fast pace in the changing of workers and their competency in radiation protection.

4) Indonesia
Dr. Syahrir, Head of Radiation Safety and Environment Division, Radioactive Waste Technology Center, National Nuclear Energy Agency of Indonesia (BATAN) delivered a talk on the efforts to reduce occupational exposure in Indonesia. Based on RP review through IAEA expert mission 2006-2008, the BATAN Serpong has implemented its recommendations. Radiation Protection Commission for the BATAN Serpong was established in 2009. More unified RP activities were presented. Documents on Radiation Safety and Protection for BATAN Serpong were established. Some restrictions on high risk procedures to reduce occupational exposure were implemented as well.

5) Japan
Ms. Emi Imaizumi, Nuclear Safety Research Association updated Japan's report on Radiation Safety in her country report presentation. The consolidated report consists of two parts. In Part 1, Ms. Emi Imaizumi mentioned about the safety in Radioistope facility, general discussion on Legislative and Regulatory Framework in Japan. She outlined the radiation facilities and radiation sources. The education and training relating with nuclear industry also discussed in the country report. The number of successful applicants in national examinations for radiation protection supervisor is approximately 30 percent for the 1st class and 45 percent for 2nd class. The standardization on Radiation and Radioactivity had also been addressed.
In Part 2 of the country report Ms. Imaizumi briefly described the status of radiation safety management, which includes radiation safety control in RI facilities, radiation safety management in research reactor. The number of licensed hospitals and clinics using radiopharmaceuticals are 1,275 and the number of radiation workers including X-ray device handlers is 433,000. She added that the total number of radiation generators permitted by MEXT is 1,458.
Dr Eng. Yuji Matsuzoe, Manager, Research & Development Planing Sec.,Fine Technology Development Dept. Manufacturing Center, Tokyo Branch, Fuji Electric Co., Ltd. described in his country report presentation the damage caused by the great earthquake of magnitude 9.0 occurred in the northeast area of Japan on 11th March 2011. The area of hypocenter is presumed to be about 450 km in length, about 150 km in width. The maximum slide is presumed to be about 30 m. FUKUSHIMA No.1 nuclear plant has 6 nuclear reactors. Fukushima No1 nuclear plant is 220 km away from Tokyo. In 11th March 2011 Fukushima No.1 nuclear plant operated the No.1 to No.3 nuclear reactors. The whole region of Fukushima No.1 nuclear plant was flooded. The situation of the Tsunami which invaded to Fukushima No.1 nuclear plant. Tsunami attacked the waste tank over the breakwater of 10m height. In operation of the emergency D/G and the seawater pump due to Tsunami Nuclear Reactor Building was damaged by Hydrogen explosion & Fire. In the neighboring area of Fukushima No1 nuclear plant, the rubbles created by Tsunami have been contaminated with the radioactive material as the result of the explosion and made the treatment and recovery difficult. He explained the requirements of radiation monitoring in Fukushima region. Dr. Yuji described personal dose meter for both worker (High level) and resident (Low level). The post-environmental monitoring food contamination monitoring program were conducted. The contamination monitoring in car for gate system and watch system also addressed in the presentation. The ambient level of radioactivity (outside) measured by using a semiconductor detector and the latest information can be obtained from environmental radiation information on the web site of the Ministry of Education. Dr. Yuji informed that portable Environmental Monitoring Post 2 setting is possible where power supply construction is difficult and can be installed in parks or seaside areas. Food Contamination monitoring, after a nuclear plant accident, the security and safety of food produced in Fukushima and the neighboring prefectures is required. Particularly, the demand to inspect food from contamination is increasing. Dr. Yuji mentioned the new gate system for waste management system, which adapts a vehicle classification technology and a radiation detection technology. This gate system can detect radioactive materials in vehicles coming in.

6) Kazakhstan
Dr. Sandybeck Kunakov, Leading Science Fellow, Institute of Nuclear Physics, National Nuclear Center of the Republic of Kazakhstan provided the information of Research Reactor WWR-K, the reactor has been used for the fundamental and applied research in nuclear physics and neutron related sciences. WWR-K provides services and applications resulting from the reactor utilization and radioisotopes production for medical and industrial applications. The reactor commissioned in 1967 and continued operation until 1988 and safety upgrade, issuance of license in 1998 and re-started 1988-1998. Currently, the WWR-K reactor is used for radiation testing of advanced materials, and nuclear fusion reactors, the production of radioisotopes for medicine and industry, neutron activation analysis of elemental composition of different materials. Dr. Sandybeck provided information about the Legal frameworks in Kazakhstan and the Law of RK on Atomic Energy Use, Law of RK on Radiation Safety of Population, Basic Sanitary Rules for Radiation Safety Assurance, Ecology Code, General regulations on ensuring of research and power reactors safety, convention on Nuclear Safety Joint convention on the safety of spent fuel and rad wastes management. Dr. Sandybeck mentioned that the "Nuclear and radiation safety of research nuclear facilities", adopted by the Government Decree, July 1, 2010 and Technical requirement "Nuclear and radiation safety of NPP", adopted by the Government Decree, July 1, 2010. Dr. Sandybeck concluded presentation by describing Radiation Protection at the WWR-K reactor repair and maintenance of the radiation protection equipment.

7) Malaysia
Dr. Mohd Abd Wahab Bin YUSOF, Manager/Senior Research Officer of Waste Technology Development Centre, Malaysian Nuclear Agency shared their experience in the management of Lynas issues in Malaysia. Dr. Wahab mentioned the anti nuclear demonstration in Tokyo. Dr. Wahab informed about the Lynus project for rare-earth minerals in Gebeng, Kuantan, state of Pahang, Malaysia. On the 22 January 2008, Lynas was given a manufacturing licence to produce "rare earth oxides and carbonates" at Gebeng Industrial Estate, Kuantan. But due to the Fukushima accident on the 11 March 2011, people in Kuantan town started heavy opposition against the project. The Government took the actions called IAEA experts to review the radiation safety aspects of the plant. Documents related to the safety - open for public view and allow the public to visit the plant. The public (with their experts) join with the authorities to make inspections when the plant is in operation. Parliamentary select Committee recommended the temporary operating License to Lynas. Dr. Wahab concluded that the future NPP programme in Malaysia need to have an effective communication plan.

8) Mongolia
Ms.Oyuntulkhuur NAVAANGALSAN, Head of Radiation Regulatory Department, Nuclear and Radiation Regulatory Authority, Nuclear Energy Agency informed status of radiation protection infrastructure in Mongolia. She also updated action carried out related to efforts to reduce occupational exposures. There are three regulations on radiation safety (standard, sanitation dan transport) that are currently updated. At the moment there is no personnel internal monitoring in Mongolia. IAEA will give technical assistance for establishment of SSDL on 2013/14. In respond to the threat of nuclear smuggling, Mongolia is equipped with 12 portal radiation detection monitors in 12 major international border ports; another 7 monitors will be installed in 2 border ports. After Fukushima accident, more than 14,000 imported vehicles were monitored; 43 of the vehicles were contaminated above national standard on surface contamination.

9) Philippines
Ms. Maria V. B. Palattao, Head of Regulation and Standard Development Section, Nuclear Regulatory Division, Philippine Nuclear Research Institute (PNRI) overviewed on radiation safety regulation, NPP program, emergency response during Fukushima accident. She also updated status of radiation safety in nuclear facilities. Comprehensive nuclear regulation and safety act has to passed by Philippine Congress. Decommissioning of the Philippine Research Reactor is under PNRI inspection and the authorisation will expire in 2013. Decommissioning plan of the reactor is under completion. Bataan NPP is now nuclear free but still under nuclear safeguards inspection by PNRI. PNRI has selected a low/intermediate radioactive waste disposal site in a hilly location. Although the government issued a moratorium on its nuclear energy program, it still have its commitment on the development of nuclear energy. Philippine has been conducting public perception survey on nuclear energy for power generation as a long-term option. During the Fukushima accident, RADPLAN were used to conduct radiological environmental monitoring across the country. In general, no monitoring results caused for an alarm.

10) Thailand
Ms. Nanthavan Ya-anant, Head of Radioactive Waste Management Section, Radioactive Waste Management Center, Thailand Institute of Nuclear Technology (TINT) provided overview on radiation safety in RI facilities and status of radiation safety management in Thailand. Atomic Energy for Peace Act is under revision. She outlined legal framework on atomic energy and radiation facilities and sources. The external personnel monitoring services in Department of Medical Science, Ministry of Health has ISO-17025 accreditation. Ms. Ya-anant also summarizes radiation protection services in reactor and Radioactive Waste Management Center. Effort to reduce occupational exposure was suggested through ALARA concept. She also described three basic method to reduce external exposure, i.e. time, distance and shielding, and source reduction.

11) Vietnam
Dr. Nguyen Ba Tien, Director of Center for RWM and Environment, Institute for Technology of Radioactive and Rare Elements (ITRRE), Vietnam Atomic Energy Institute (VINATOM) discussed the strengthening of the infrastructure for radiation safety control, education and training and standardization on Radiation and Radioactivity. Vietnam has cooperation with JICA Japan on EIA for NPP project and develops environmental monitoring program for the future NPPs. Besides education and training on radiation and nuclear safety conducted by …, universities are also involved in producing graduates in nuclear science and engineering, and reference radioisotope sources. INST (Hanoi) and NRI (Dalat) provide personal monitoring services for the radiation workers in the whole country; the results are reported to VAEI and VARANS. INST(Hanoi) operates and maintains a SSDL for national standard radiation dosimetry and calibration of radiation protection instruments.

Session II: Discussion on Safety and Security of Disused Sources

1) Philippines
Ms Editha Marcelo, Senior Science Research Specialist, Nuclear Services Division/ Radiation Protection Services Section, Philippines Nuclear Research Institute (PNRI) delivered a presentation on the Safety and Security of Disused Sources at the PNRI waste management facility. In her presentation she introduces the PNRI's RWM infrastructure which the group will be visiting tomorrow. The RWM facilities hold both Radwaste and disused sources. These disused sources are mainly from hospitals, research and education centres and industrial applications. There is approximately 1160 disused (DS) sources namely Sr 90 and Cs 137 which make up the bulk part. Majority of the DS are Cat 5 sources. The management options for disused sources, in order of preference are: return to supplier, transfer to another authorised user, decay storage, and finally if the aforementioned options were exhausted, PNRI will retrieve the DS for disposal in its centralised RWM facility. The DS used to be cemented into drums but an alternate disposal route (boreholes disposal) is being investigated and hence sources are now simply placed into appropriately labeled 200L drum and stored in shielded bunkers.
PNRI has also conditioned 560mg of radium sources in welded stainless steel cans. Spent resins are presently stored in drums after drying, although an alternative is being investigated in view of increased Spent resins volume that will arise from the decommissioning of the reactor.

2) Malaysia
Dr. Wahab presented about the status of safety and security of disused radioactive sources in Malaysia including legal framework, Radiation Safety & Security Infrastructure and its improvement, border control and enhancing emergency response capabilities.
He mentioned that Malaysia exists independent Regulatory Authority and legislation and regulation has been established. Arrangements for radiation safety training, radiation protection services and radioactive waste management services are in place.
As he presented, Malaysia is committed to implementing safety and security measures and it is continuously enhancing capability and capacity in enhancing safety and security. He expressed that Malaysia encourages transparency in safety and security matters and it believes in strong regional network and cooperation in promoting safety and security. Regional human capital development is vital in ensuring effective implementation of safety and security initiatives, he said.

3) Japan
Prof. Toshiso Kosako, Professor of Nuclear Professional School, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo presented about the flow of regulatory control of radioisotopes and radioactive material supply. He mentioned that 99.7% of radioactive materials are imported and supplied through Japan Radio Isotope Association (JRIA) and all imported materials are sealed sources used for medical, industry, research etc. JRIA is non governmental organization and it provides services to users on import, export, install, uninstall, technical support for domestic transport, check and keep of the sources, technological training courses for safe use etc.
He presented about the national source register system and also export/import control system in Japan. Also he mentioned that approx. 99% of imported sealed sources will be exported /returned to the country of origin/ approx.90%. It means approx. 10% of disused radioactive sources remain in Japan.
He concluded the unique feature of management of radioactive sources in Japan:
  - Through management for radioactive sources by the regulatory system
  - Centrelizad system by JRIA provides to licensees a simple and secure process for supply of radioactive sources
     and recovery of radioactive sources.
He also expressed that, Japan support and comply with CoC and import, export management based on the IAEA guidance.

Session III: Technical Tour - Case Study of Philippines Nuclear Research Institutes (PNRI) -
Participants visited the PNRI facilities located in Quezon city in Manila. An introductory video giving an overview of its facilities and operations of PNRI was shown to the participants. The participants were then given a site tour of the various facilities including the Emergency Response Centre, Nuclear Analytical Techniques laboratory, Co-60 Irradiation Facility, waste management facility, Secondary Standard Dosimetry Laboratory and the environmental monitoring laboratories.

Session IV: Technical Discussion
- For further improvement of the nuclear facilities in FNCA countries -
In general all participants are unanimous that radiation safety at all facilities, where radioactive materials are used, should be given priority and well maintained. All workers are given personal monitoring devices. Area monitoring devices and survey meter are always used to monitor radiation level. The facilities are also inspected once a year by the regulators. However, there are a number of measures that the PNRI could undertake to improve the safety such as clear demarcation of working area with notices and more radiation signs.
It comes into view that the conditioned disused sealed radioactive sources (DSRS) are well managed. They are kept in two long term temporary storage facilities. The other DSRS are kept in an area where they are waiting for conditioning in future. Nobody is being allowed to enter these areas (storage facilities and working area) except staff of radioactive waste management centre or other people approved by the PNRI. Security measures are also in placed.
With regards to the emergency response, it demonstrates that PNRI is well prepared if in case any incident or accident happens in Philippines. Emergency staffs are well trained and equipped with emergency equipments.
One of the good practices is that the analytical laboratory is accredited under the ISO/IEC 17025-General requirements for the competence of testing and calibration laboratories. This is essential to maintain its standard.
Regarding the PNRI staff, it is suggested that they enhance their knowledge and capabilities in radiation safety and related technology. These can be done by having training or go for further study for master or PhD degree.

Session V: Wrap-up Discussion - Summary of Workshop and Future Proposals -
Participants reviewed the draft of consolidated report on radiation safety updated in March 2012. They compared the report of each country and discussed how and where to improve it.
After discussion about the future steps and schedule for the project activities in 2012-2013, it was agreed to hold the next meeting in Mongolia. The summary for each session is attached as Annex 3. The workshop minutes were drafted and agreed by all the participants, and will be reported at the 14th Coordinators Meeting to be held in March 2013, in Japan.


FNCA2012 放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)プロジェクトワークショップ
議事録

2012年7月10日 - 13日
フィリピン・マニラ



1) ワークショップアウトライン
 
i) 期間: 2012年7月10日〜13日
ii) 開催地: フィリピン、マニラ
iii) 開催機関: 文部科学省(MEXT)、フィリピン原子力研究所(PNRI)
iv) 参加者: 11ヵ国より16名(オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナム)
v) プログラム: 添付1参照

2) ワークショッププログラム
 2012年度のFNCA放射線安全・廃棄物管理ワークショップが、2012年7月10日〜13日にかけてフィリピンのマニラで開催された。このワークショップは、日本の文部科学省とフィリピン原子力研究所(PNRI)が共同で開催した。
 FNCA参加11ヵ国(オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナム)から政策、規制、運転、放射線安全・廃棄物管理の研究に携わる16名がワークショップに参加した。ワークショップのプログラムは添付1を参照。

[ 開会セッション ]
 PNRIを代表して、原子力規制部部長のTeofilo V. Leonin Jr氏が歓迎の挨拶をし、ワークショップが開会された。同氏は全参加者を歓迎し、本プロジェクトがもたらす成果への期待を表明した。日本を代表し、東京大学教授の小佐古敏荘氏が、ワークショップ共催国であるPNRIへ深謝の意を表明した。同氏は、本ワークショップにおいて参加者がRS&RWMに関する自国の経験や情報を共有することを望んだ。

[ セッション 1 ] カントリーレポート
- 職業被ばく軽減へ向けた努力/放射線安全に関する統合化報告書の改訂 -
 参加11ヵ国は、自国における放射線従事者のための放射線防護の状況を詳細に示したカントリーレポートを発表した。また、2010年に草案をまとめたFNCA統合化報告書案の更新へ向け、放射線安全管理、放射線防護トレーニング、規制文書の開発に関する情報等も提供された。各国のサマリーは添付3を参照。

[ オープンセミナー ] アジアにおける放射線安全管理の状況と緊急時対応
 アジアにおける放射線安全管理の状況と緊急時対応に関するオープンセミナーが7月10日の午後に開催された。フィリピンの病院関係者やPNRI、食品医薬品局、大気地球物理天文局、フィリピン陸軍、消防局等の政府機関から約40名が出席した。Leonin氏と小佐古氏の開会挨拶の後、Leonin氏がフィリピンにおける放射線緊急時対応に関する発表を行った。同氏は、国家の放射線緊急時計画や緊急時対応のためのトレーニングプログラム、福島第一原子力発電所事故への対応等について説明した。続いて小佐古氏が福島第一発電所事故からの教訓について発表を行った。同氏は事故後に計測した様々なモニタリングデータを示し、放射線防護に関する国際的なガイドラインと日本のガイドラインの調和を図ることの重要性を強調した。また、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の概要や放射線の人体へのリスクについても発表した。
 オーストラリア原子力科学技術機構の中レベル廃棄物グループリーダーであるLynn Tan氏は、オーストラリアにおける放射線安全管理と緊急時対応について発表を行った。同氏は、オーストラリアにおける緊急時対応のシステムについて紹介し、地方から区、州、そして国家レベルに至るさまざまな緊急時対応の相互作用に関する概要について紹介した。インドネシア原子力庁廃棄物技術センター放射線安全環境課課長のSyahrir氏は、放射線安全に関する統合化報告書に沿って、保健医療分野や、他の産業、研究分野における許認可の状況に関する情報を提供した。同氏はまた、施設の様々な部門における安全性の審査についても示した。ベトナム原子力研究所放射性希土類元素技術研究所放射性廃棄物環境センター長のNguyen Ba Tien氏は、ベトナムにおける放射線安全の現状について発表を行った。同氏は、規制母体の構造を含む規制システムについて説明し、それらの医療制度における施設や密封放射線源の数に関する詳細なデータを示した。5つの発表の後、他の参加国(バングラデシュ、中国、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、タイ)は自国における近年の課題についてコメントした。
 オープンセミナーの最後に、PNRI所長のAlumanda M. Dela Rosa氏が挨拶を行い、参加者を歓迎するとともに、アジアでは今後数十年の間に原子力発電所を建設する計画を有する国があることから、FNCAプロジェクトの重要性を強調した。

[ セッション 2 ] 使用済み線源の安全とセキュリティに関する討議
 フィリピン、マレーシア、日本から発表があり、それぞれの発表の後に討議が行われた。PNRIの原子力サービス課/放射線防護課の主任研究官のEditha A.Marcelo氏は使用済み線源の安全とセキュリティに関するPNRIの最近の状況について発表を行い、主にPNRIの現在の放射性廃棄物管理基盤、放射性廃棄物管理に関する規制、使用済み線源の分類、またRS&RWM分野における近年の新たな取り組みについて紹介した。マレーシア原子力庁廃棄物技術開発センターマネージャーのMohd Abd Wahab Bin Yusof氏は、マレーシアの国境において違法な取引による放射線源から自国を守るための方策に関する最新情報を提供した。東京大学教授の小佐古敏荘氏は日本における使用済み線源の安全とセキュリティの最近の状況や、日本アイソトープ協会による線源の供給と返却を監督する明確な規制システム等について紹介した。

[ セッション 3 ] テクニカルビジット - フィリピン原子力研究所(PNRI)におけるケーススタディ -
 参加者は、マニラのケソン市に位置するPNRIの施設を訪問した。始めに、PNRIの施設と活動状況の概要を紹介するビデオが放映された。参加者はその後、緊急時対応センターや核分析技術実験室、Co-60照射施設、廃棄物管理施設、2次標準線量測定実験室、環境モニタリング実験室などを含むさまざまな施設を視察した。

[ セッション 4 ] 施設訪問
 施設訪問の後、参加者は、PNRIや自国の施設におけるRS&RWMの向上へ向けた討議を行った。参加者は、放射性物質が使われている全ての施設の放射線安全を重視し、今後もメンテナンスの向上を図るべきであるという意見で一致した。従事者は全員、個人線量計を付与されており、区域モニタリングの機器とサーベイメーターは線量レベルを計測するために常に使用されている。施設はまた、年に1度規制者により検査されている。しかし、表示や他の線量表示による作業領域の明確な区分け等、安全性の向上へむけPNRIが実行できうる多くの手段がある。使用されなくなった密封線源は処理され、適切に管理されていることが確認された。これらは、2つの一時的な長期貯蔵施設に保管されている。他の使用されなくなった密封線源は将来的な処理に備え一定の区域に保管されている。これらの区域には、放射性廃棄物センターの職員やPNRIによって許可を与えられた人々以外立ち入ることが許されていない。また安全性対策も取られている。緊急時対策については、PNRIは国内において事件や事故が発生した場合への備えがよくできていることが示された。分析実験室は試験とキャリブレーション実験室の適正のため、ISO/IEC 17025の一般要求事項の下、正式に認可を受けている。これは基準を維持するために必要である。
 PNRIの職員は放射線安全と関連する技術に関する知識と能力を拡充するよう提案された。これらは、トレーニングや修士あるいは博士課程におけるさらなる研究により達成されうる。

[ セッション 5 ] まとめの討議 - ワークショップのまとめと今後の提案 -
 参加者は2012年3月に更新された放射線安全に関する統合化報告書の草案について評価した。各国の原稿を比較し、向上すべきエリアや方法について討議した。
 2012年から2013年のプロジェクト活動のスケジュールと今後の予定に関する討議の後、次回のワークショップをモンゴルで開催することが合意された。それぞれのセッションサマリーは添付3を参照。ワークショップ議事録は全ての参加者により承認され、2013年3月に日本で開催予定の第14回FNCAコーディネーター会合で報告される予定である。

[ 閉会セッション ]
 デ・ラ・ローサ所長と小佐古教授の挨拶により、ワークショップが正式に終了した。

添 付
   添付 1: プログラム
   添付 2: 参加者リスト(英文)
   添付 3: セッションサマリー


FNCA2012 放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)プロジェクトワークショップ
プログラム

2012年7月10日 - 13日
フィリピン・マニラ



7月10日 (火)
08:30 - 09:00 レジストレーション
開会セッション
09:00 - 09:15 PNRIからの歓迎挨拶
  Dr. Alumanda M. Dela Rosa, PNRI Director
09:15 - 09:25 日本のプロジェクトリーダーからの開会挨拶
  Prof. Toshiso Kosako
09:25 - 09:45 集合写真/休憩
セッション 1: カントリーレポート
職業被ばく軽減へ向けた努力/放射線安全に関する統合化報告書の改訂
(発表 20 mins + Q & A 10 mins)
議長: Dr. Nguyen Ba Tien, Ms Maria V. B. Palattao
09:45 - 10:15 (1) オーストラリア
  Ms. Lynn Tan
10:15 - 10:45 (2) バングラデシュ
  Dr. M. Moinul Islam
10:45 - 11:15 (3) 中国
  Mr. Zhang Jun
11:15 - 11:45 (4) インドネシア
  Dr. Syahrir
11:45 - 13:00 昼食
オープンセミナー : アジアにおける放射線管理の状況と緊急時対応
司会: Ms. Victoria Fe O. Medina (Chief, Technology Diffusion Division, PNRI)
13:00 - 13:30 レジストレーション
13:30 - 13:40 開会挨拶
  Mr. Teofilo V. Leonin, Jr.Chief, PNRI NRD
  Prof. Toshiso Kosako
13:40 - 14:00 (1) フィリピンにおける緊急時対応 Qs & As (5mins)
  Mr. Teofilo V. Leonin, Jr.Chief, PNRI Nuclear Regulations Division
14:00 - 14:30 (2) 日本における緊急時対応 Qs & As (10mins)
  Prof. Toshiso Kosako
14:50 - 15:10 (3) オーストラリアにおける放射線管理の状況 Qs & As (5mins)
  Ms. Lynn Tan
15:10 - 15:30 休憩/ポスターセッション
15:30 - 15:50 (4) インドネシアにおける放射線管理の状況 Qs & As (5mins)
  Dr. Syahrir
15:50 - 16:10 (5) ベトナムにおける放射線管理の状況 Qs & As (5mins)
  Dr. Nguyen Ba Tien
16:10 - 17:00 · バングラデシュ、中国、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、タイにおける放射線安全管理
  に関する近年の課題

· 討議
  All
 
7月11日 (水)
セッション 1: カントリーレポート
職業被ばく軽減へ向けた努力/放射線安全に関する統合化報告書の改訂
(発表 20 mins + Q & A 10 mins)
議長: Dr. M. Moinul ISLAM、Dr. Syahrir
09:00 - 09:40 (5) 日本 (Presentation 30 minutes + Q & A 10 minutes)
  Dr. Eng. Yuji Matsuzoe, Ms. Emi Imaizumi
09:40 - 10:10 (6) カザフスタン
  Dr. Sandybeck Kunakov
10:10 - 10:40 (7) マレーシア
  Dr. Mohd Abd Wahab Bin Yusof
10:40 - 11:00 休憩
11:00 - 11:30 (8) モンゴル
  Ms. Oyuntulkhuur Navaangalsan
11:30 - 12:00 (9) フィリピン
  Ms. Maria V. B. Palattao
12:00 - 13:00 昼食
13:00 - 13:30 (10) タイ
  Ms. Nanthavan Ya-anant
13:30 - 14:00 (11) ベトナム
  Dr. Nguyen Ba Tien
14:00 - 14:30 総括的な討議
  All
14:30 - 14:45 休憩
セッション 2: 使用済み線源の安全と保障措置に関する討議
(発表: 20 mins + Discussion: 20 mins)
議長: Ms. Oyuntulkhuur Navaangalsan, Ms. Lynn Tan
14:45 - 15:05 リードスピーチ: フィリピン
  Ms. Editha Marcelo
15:05 - 15:25 討議
  All
15:25 - 15:45 リードスピーチ: マレーシア
  Dr. Mohd Abd Wahab Bin Yusof
15:45 - 16:05 討議
  All
16:05 - 16:25 リードスピーチ: 日本
  Prof. Toshiso Kosako
16:25 - 16:45 討議
  All
 
7月12日 (木)
セッション 3: テクニカルビジット
- フィリピン原子力研究所(PNRI)におけるケーススタディ -
09:30 - 09:45 PNRI施設における放射線管理に関するDVD
  All
09:45 - 12:00 施設の視察および討議
  All
12:00 - 13:00 昼食
セッション 4: 技術的討議
- 原子力施設の放射線安全・廃棄物管理のさらなる向上へ向けて -
議長: Dr. Mohd Abd Wahab Bin YUSOF, Dr.Sandybeck Kunakov
13:00 - 15:00 PNRIとFNCA参加国における施設のさらなる向上へ向けた評価と意見交換
  All
 
7月13日 (金)
セッション 5: まとめの討議
- まとめと次年度へ向けた提案 -
議長: Ms. Nanthavan Ya-anant, Mr. ZHANG Jun
09:30 - 10:15 リードスピーチ: 統合化報告書の評価と討議
  Prof. Toshiso Kosako, Ms. Emi Imaizumi
10:15 - 10:45 ワークショップのまとめ (今後のスケジュールと提案)
  Prof. Toshiso Kosako, Ms. Maria V. B. Palattao
10:45 - 11:15 休憩
11:15 - 12:00 議事録案の確認と採択
閉会セッション
12:00 - 12:15 閉会挨拶
  Dr. Alumanda M. Dela Rosa


FNCA2012 放射線安全・廃棄物管理(RS&RWM)プロジェクトワークショップ
参加者リスト

2012年7月10日 - 13日
フィリピン・マニラ


オーストラリア

リン・タン
オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
中レベル廃棄物グループリーダー

バングラデシュ

モイヌル・イスラム
バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
保険物理・放射性廃棄物管理ユニット主任技師

中国

ツァン・ジュン
中国核工業集団公司(CNNC)
健康安全環境保護課課長

インドネシア

シャハリール
インドネシア原子力庁(BATAN)
放射性廃棄物技術センター放射線安全環境課課長

日本

小佐古敏荘
東京大学
大学院工学系研究科原子力専攻
教授

松添雄二
富士電機株式会社
電力・社会インフラ事業本部東京事業所機器生産センター
ファインテック開発部開発企画課課長

今泉恵美
公益財団法人原子力安全研究協会
国際研究部

カザフスタン

サンディベック・クナコフ
カザフスタン国立原子力センター核物理研究所
リーディングリサーチフェロー

マレーシア

モハマド・アブ・ワハブ・ビン・ヨソフ
マレーシア原子力庁
廃棄物技術開発センター課長

モンゴル

オユントゥルクール・ナヴァンガルサン
モンゴル原子力庁(NEA)
原子力放射線規制局放射線規制部部長

フィリピン

マリア・ヴィシタシオン・B・パラッタオ
フィリピン原子力研究所(PNRI)
原子力規制部規制基準開発課課長

セシラ・デ・ヴェラ・モロネス
フィリピン原子力研究所(PNRI)
放射線影響評価部門上級科学専門研究員

エディサ・マルセロ・アントニノ
フィリピン原子力研究所(PNRI)
原子力サービス課/放射線防護サービス課
上級科学専門研究員

ロザリオ・エンカボ・レサバ
フィリピン原子力研究所(PNRI)
原子力研究課/保険物理研究課専門研究員II

タイ

ナンタバン・ヤアナント
タイ原子力技術研究所(TINT)
放射性廃棄物管理センター放射性廃棄物課課長

ベトナム

グエン・バ・ティエン
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
放射性希元素技術研究所(ITRRE)放射性廃棄物管理環境センター
センター長



Forum for Nuclear Cooperation in Asia