FNCA 2007 放射線育種プロジェクト ワークショップ
概要
2007年11月19日〜23日
韓国 大田市
2007年度FNCA放射線育種プロジェクトワークショップが、平成19年11月19日(月)より11月23日(金)まで、韓国原子力研究所(KAERI)および日本文部科学省(MEXT)の主催により、韓国、大田市の韓国原子力研究所(KAERI)の原子力研修院において開催されました。バングラデシュ、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの8カ国より計21名が参加しました。
|
ワークショップの参加者 |
【開会式、特別講演】
本ワークショップは、韓国原子力研究所(KAERI)先端放射線技術研究所(ARTI)バイオテクノロジー放射線研究センター長であるDr. Sung Kee Choの開会の挨拶により始まりました。
挨拶に続き、日本のプロジェクトリーダーである中川仁氏(農業生物資源研究所 放射線育種場長)より「FNCA放射線育種プロジェクトレビュー」が紹介されました。引き続き田中淳氏(日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門 バイオ応用技術研究ユニット長)より「イオンビーム育種技術の確立」、Dr. Geung Joo Lee(韓国原子力研究所(KAERI))より「キクにおける突然変異育種および遺伝子単離について」、Dr. Dong Sub Kim(韓国原子力研究所(KAERI))より「高アミノ酸蓄積型のイネ突然変異体について」の3講演が行われました。
【セッション2】 カントリーレポート
各国より、2007年度放射線育種研究活動のカントリーレポートがそれぞれ発表されました。
【セッション3】 サブプロジェクト バナナ耐病性育種
本プロジェクトはバングラデシュ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナムの5カ国が参加しており、Dr. Masrizal(インドネシア研究技術省)及びDr. Rusli Ibrahim(マレーシア原子力庁)よりサブプロジェクト「バナナ耐病性育種」について報告がなされ、インドネシアが2006年でプロジェクトを終了する事や、マレーシアでは現在、フザリウムによる病害のフィールドスクリーニングを支援している一般企業のJalur Lipur Sdn. Bhdとの共同研究を進めており、予定通り2008年までプロジェクトを継続する予定であることが報告されました。
その後、今後の予定として本サブプロジェクトにおける専門家会合をマレーシア、フィリピン、日本のいずれかの国にて2008年に開催することが提案され、本プロジェクトに参加した全ての国が最終報告書を提出しなければならないことなどの意見がまとめられました。
【セッション4】 サブプロジェクト ラン耐虫性専門家会合報告
Assoc. Prof. Arunee Wongpiyasatid(タイ、カセサート大学)より、平成19年8月7日(火)から10日(金)までタイ、バンコクにて開催されたサブプロジェクト「ラン耐虫性育種」専門家会合の報告がなされ、議論されました。
会合の報告として、未だ有望な変異種が得られていないため、2009年まで2年延長することが提案されましたが、本ワークショップにおいて、参加者の間で議論が交わされた結果、イオンビームを利用したランの品種改良プロジェクトが日本の原子力研究機構(JAEA)との間で進んでいるマレーシアのみが2009年までサブプロジェクトを2年継続することで意見がまとめられました。
【セッション7】 特別講演2 及びサブプロジェクトイネの品質改良育種
本セッションではまず、Dr. Young Sub Shin(韓国 農村振興庁(RDA))より「突然変異による遺伝資源とその利用」、Prof. Young Sang Lee(韓国 スンチョンヒャン大学)より「イネにおける機能性成分の解析方法」の特別講演が行われました。
引き続き、各国の参加者よりサブプロジェクト「イネ品質改良育種」における報告書、および計画書が発表されました。議論の後、本サブプロジェクトを始動するに当たり、諸規則や研究方法を定めた合意文書が作成されました。
【セッション6】 円卓討議
本セッションでは、3つのサブプロジェクトがそれぞれ進行する中で、各国代表としてのプロジェクトリーダーの義務、及び責任について議論され、サブプロジェクトの担当者からプロジェクトの進捗状況等の報告書をとりまとめること、プロジェクトリーダーとは、各国放射線育種研究者の代表者としての役割を担っており、各サブプロジェクトの担当者と連絡調整を行い、放射線育種プロジェクトが円滑に運営出来るよう努めることなどが確認されました。
【議事録】
また、議事録を作成し討議及び採択を行いました。これは2008年3月に東京で開催される第9回FNCAコーディネーター会合で報告される予定です。
【テクニカル・ビジット】
参加者たちはテクニカル・ビジットとして、全羅北道 井邑市にある韓国原子力研究所(KAERI)の先端放射線技術研究所(ARTI)を訪問し、研究活動についての説明を受けた後、研究室で実験器具や測定機器類およびガンマ線照射施設を視察しました。
FNCA 2007 放射線育種プロジェクト ワークショップ
議事録
2007年11月19日〜23日
韓国 大田市
2007年2月7日〜9日に東京で開催された第8回アジア原子力協力フォーラム(FNCA)コーディネーター会合の合意に基づき、 2007年度FNCA放射線育種プロジェクトワークショップが次の通り開催された。
日程 : |
平成19年11月19日(月)〜11月23日(金) |
場所 : |
韓国 大田市
韓国原子力研究所(KAERI)
原子力研修院 |
主催 : |
日本 文部科学省(MEXT)
韓国原子力研究所(KAERI) |
事務局 : |
原子力安全研究協会(NSRA) |
参加者 : |
バングラデシュ、インドネシア、韓国、日本、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの8カ国より21人が参加 |
【開会セッション】
初日の開会セッションでは、まずDr. Sung Kee Cho (韓国原子力研究所(KAERI)先端放射線技術研究所(ARTI)バイオテクノロジー放射線研究センター長)より開会の挨拶があった。
【セッション1】 特別講演1
日本のプロジェクトリーダーである中川仁氏(農業生物資源研究所 放射線育種場長)より「FNCA放射線育種プロジェクトレビュー」が紹介された。引き続き田中淳氏(日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門 バイオ応用技術研究ユニット長)より「イオンビーム育種技術の確立」、Dr. Geung Joo Lee(韓国原子力研究所(KAERI))より「キクにおける突然変異育種および遺伝子単離について」、Dr. Dong Sub Kim(韓国原子力研究所(KAERI))より「高アミノ酸蓄積型のイネ突然変異体について」の3講演が行われた。
【セッション2】 カントリーレポート
各国より、各々の国における放射線育種研究活動のカントリーレポートが発表され、質疑応答が行われた。
付属資料III : カントリーレポート
【セッション3】 サブプロジェクト バナナ耐病性育種
本プロジェクトはバングラデシュ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナムの5カ国が参加しており、Dr. Masrizal(インドネシア研究技術省)及びDr. Rusli Ibrahim(マレーシア原子力庁)よりサブプロジェクト「バナナ耐病性育種」について報告がなされ、他の参加国から以下のように意見が出され、まとめられた。
添付資料 IV : サブプロジェクト『バナナ耐病性育種』
- |
ELISAを使ったウイルスに対するスクリーニングの重要性は高く、特にBBTV(バナナバンチートップウイルス)に対して推奨されるが、高額な費用がかかる。 |
- |
インドネシアは予算不足により2006年でプロジェクトを終了する。 |
- |
現在、マレーシアでは一般企業であるJalur Lipur Sdn. Bhdとの共同研究を進めており、この企業はフザリウムによる病害のフィールドスクリーニングを支援している。マレーシアは2008年までプロジェクトを継続する予定である。 |
- |
本サブプロジェクトにおける専門家会合をマレーシア、フィリピン、日本のいずれかの国にて2008年に開催することを提案する。また、本プロジェクトに参加した全ての国が最終報告書を提出しなければならない。 |
- |
本ワークショップで2007年度報告書を提出しなかった全ての参加国は、2007年度報告書をワークショップ後に事務局に提出しなければならない。 |
【セッション4】 サブプロジェクト ラン耐虫性専門家会合報告
Assoc. Prof. Arunee Wongpiyasatid(タイ、カセサート大学)より平成19年8月7日(火)から10日(金)までタイ、バンコクにて開催されたサブプロジェクト「ラン耐虫性育種」専門家会合が以下の通り報告され、質疑応答がなされた。
添付資料 V : サブプロジェクト「ラン耐虫性育種」
2007年8月にタイのカセサート大学において開催されたサブプロジェクト「ラン耐虫性専門家会合」で、本サブプロジェクトでは有望な変異種が得られていないため、2009年まで2年延長されることが提案された。
これに関し、タイより今年度にて本サブプロジェクトを終了したいとの希望があり、一方マレーシアよりイオンビームを利用したランの品種改良プロジェクトが日本の原子力研究機構(JAEA)との間で進んでいることもあり、2年延長したいとの希望があった。
本ワークショップにおいて、参加者の間で議論が交わされた結果、マレーシアのみが2009年までサブプロジェクトを2年継続することで意見がまとめられた。
【セッション7】 特別講演及びサブプロジェクトイネの品質改良育種
韓国より招待された、Dr. Young Sub Shin(韓国 農村振興庁(RDA))より「突然変異による遺伝資源とその利用」、Prof. Young Sang Lee(韓国 スンチョンヒャン大学)より「イネにおける機能性成分の解析方法」の特別講演が行われた。
引き続き、各国の参加者より、サブプロジェクト「イネ品質改良育種」における報告書、および計画書が発表され、議論された。
添付資料VI : サブプロジェクト「イネ品質改良育種」
議論の後、本サブプロジェクトに関する合意文書が作成された。
添付資料 VII : サブプロジェクト「イネ品質改良育種」における合意
【セッション6】 円卓討議
本セッションでは、3つのサブプロジェクトがそれぞれ進行する中で、各国代表としてのプロジェクトリーダーの義務、及び責任について議論され、以下の通り確認がなされた。
プロジェクトリーダーは、
- |
サブプロジェクトの担当者からプロジェクトの進捗状況等の報告書をとりまとめなければならない。 |
- |
会議開催に必要な全ての報告書を事前に事務局(NSRA)に提出する |
- |
各サブプロジェクトの担当者が会議に出席しない場合、担当者に代わって報告書を発表する |
- |
各国放射線育種研究者の代表者としての役割を担っており、各サブプロジェクトの担当者と連絡調整を行い、放射線育種プロジェクトが円滑に運営出来るよう努める。 |
【議事録】
この議事録はこのワークショップの参加者全員によって議論され、合意されたものである。この議事録は2008年3月に東京で開催される第9回FNCAコーディネーター会合で報告される予定である。
【テクニカル・ビジット】
参加者たちはテクニカル・ビジットとして、全羅北道 井邑市にある韓国原子力研究所(KAERI)の先端放射線技術研究所(ARTI)を訪問し、研究活動についての説明を受けた後、研究室で実験器具や測定機器類およびガンマ線照射施設を視察した。
添付資料 :
- プログラム
- 参加者リスト
- カントリーレポート
- バナナ耐病性サブプロジェクト
- ラン耐虫性サブプロジェクト
- イネ品質改良育種サブプロジェクト
- イネ品質改良育種サブプロジェクト合意書
FNCA 2007 放射線育種プロジェクト ワークショップ
プログラム
2007年11月19日〜23日
韓国 大田市
開催日: |
2007年11月19日(月)〜23日(金) |
場 所: |
韓国
韓国原子力研究所(KAERI)
原子力研修院(NHRDC) |
主 催: |
日本 文部科学省(MEXT)
韓国原子力研究所(KAERI) |
事務局: |
財団法人 原子力安全研究協会(NSRA) |
参加者: |
資料19FNCA MB1-7参照 |
言 語: |
英語 |
11月19日(月)
開会セッション |
08:30-09:00 |
登録 |
09:00-09:20 |
開会の挨拶(Dr. Sung Kee Cho) |
09:20-09:50 |
記念撮影及び休憩 |
セッション1 招待講演
議長:中国 |
09:50-10:15 |
「FNCA放射線育種プロジェクトレビュー」(中川仁氏) |
10:15-10:45 |
「イオンビーム技術の確立」(田中淳氏) |
10:45-11:15 |
「キクにおける突然変異育種および遺伝子単離について」(Dr. Geung Joo Lee) |
11:15-11:45 |
「高アミノ酸蓄積型のイネ突然変異体について」(Dr. Dong Sub Kim) |
11:45-13:00 |
昼食 |
セッション2 カントリーレポート発表
議長:フィリピン |
13:00-13:20 |
バングラデシュ |
13:20-13:40 |
インドネシア |
13:40-14:00 |
日本 |
14:00-14:20 |
マレーシア |
14:20-14:40 |
フィリピン |
14:40-15:00 |
休憩 |
15:00-15:20 |
タイ |
15:20-15:40 |
ベトナム |
15:40-16:00 |
韓国 |
16:00-16:45 |
質疑応答および討議 |
11月20日(火)
セッション3 バナナ耐病性プロジェクト発表
議長:タイ |
09:00-09:30 |
インドネシア |
09:30-10:00 |
マレーシア |
10:00-10:30 |
休憩 |
10:30-11:00 |
質疑応答および討議 |
セッション4 ラン耐虫性専門家会合報告
議長:日本 |
11:00-11:30 |
ラン耐虫性専門家会合報告(Assoc. Prof. Arunee Wongpiyasatid) |
11:30-12:00 |
サブプロジェクト「ラン耐虫性育種」における総合討議 |
12:00-13:00 |
昼食 |
引き続きセッション4 ラン耐虫性専門家会合報告
議長:日本 |
13:00-13:45 |
サブプロジェクト「ラン耐虫性育種」における総合討議 |
13:45-14:40 |
総合討論:放射線育種プロジェクトの今後の計画と展望 |
14:40-15:00 |
休憩 |
セッション5 特別講演およびイネの品質改良プロジェクト
議長:日本、ベトナム |
15:00-15:30 |
特別講演「突然変異による遺伝資源とその利用」(Dr. Young Sub Shin) |
15:30-16:00 |
特別講演「イネにおける機能性成分の解析方法」(Prof. Young Sang Lee) |
16:00-16:10 |
休憩 |
16:10-16:35 |
日本 |
16:35-17:00 |
質疑応答および討議 |
11月21日(水)
引き続きセッション5 イネの品質改良プロジェクト
議長:インドネシア |
09:00-09:30 |
バングラデシュ |
09:30-10:00 |
インドネシア |
10:00-10:30 |
韓国 |
10:30-10:50 |
休憩 |
10:50-11:20 |
マレーシア |
11:20-11:50 |
質疑応答および討議 |
11:50-13:00 |
昼食 |
引き続きセッション5 イネの品質改良プロジェクト
議長:韓国 |
13:00-13:30 |
フィリピン |
13:30-14:00 |
タイ |
14:00-14:30 |
ベトナム |
14:30-14:45 |
休憩 |
14:45-15:45 |
サブプロジェクト「イネの品質改良」における研究計画作成 |
15:45-16:45 |
総合討論:放射線育種プロジェクトの今後の計画と展望 |
11月22日(木)
テクニカル・ビジット
韓国原子力研究所(KAERI)先端放射線技術研究所(ARTI)の訪問見学 |
11月23日(金)
引き続きセッション5 イネの品質改良プロジェクト
議長:日本 |
09:00-10:30 |
サブプロジェクト「イネの品質改良」に関する合意 |
10:30-10:45 |
休憩 |
10:45-11:45 |
サブプロジェクト「イネの品質改良」における研究計画作成、議論 |
11:45-13:15 |
昼食 |
13:15-14:30 |
サブプロジェクト「イネの品質改良」における研究計画議論 |
14:30-14:45 |
休憩 |
セッション6 円卓討議 |
14:45-16:00 |
総合討論:放射線育種プロジェクトの今後の計画と展望 |
16:00-16:45 |
議事録作成、採択 |
16:45-17:00 |
閉会 |
11月24日(土)
FNCA 2007 放射線育種プロジェクト ワークショップ
参加者リスト
2007年11月19日〜23
韓国 大田市
No. |
Country |
Name/Designation |
1 |
Bangladesh |
Dr. Md. Lokman Hakim
Principal Scientific Officer
Institute of Food & Radiation Biology, Atomic Energy Research Establishment
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC) |
2 |
Bangladesh |
Mr. Golam Ahmed
Principal Scientific Officer
Plant Biotechnology and Genetic Engineering Division
Institute of Food and Radiation Biology
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC) |
3 |
Indonesia |
Dr. Masrizal
Assistant Deputy for Networking System of Science and Technology
The State Ministry of Research and Technology of Indonesia |
4 |
Indonesia |
Dr. Sobrizal
Senior Research Officer
Center for the Application of Isotopes and Radiation Technology
National Nuclear Energy Agency (BATAN) |
5 |
Japan |
Dr. Hitoshi Nakagawa
Director
Institute of Radiation Breeding
Division of Genome and Biodiversity Research
National Institute of Agrobiological Sciences (NIAS) |
6 |
Japan |
Dr. Atsusi Tanaka
Unit Manager
Radiation-applied Biology Division
Quantum Beam Science Directorate
Japan Atomic Energy Agency (JAEA) |
7 |
Japan |
Dr. Minoru Nishimura
Senior Officer
Institute of Radiation Breeding
Division of Genome and Biodiversity Research
National Institute of Agrobiological Sciences (NIAS) |
|
8 |
Japan
(Secretariat) |
Aki Koike
International Affairs and Research Department
Nuclear Safety Research Association (NSRA) |
9 |
Korea |
Dr. Si-Yong Kang
Principal Researcher, Project Leader
Advanced Radiation Technology Institute (ARTI)
Korea Atomic Energy Research Institute (KAERI) |
10 |
Korea
(Secretariat) |
Mr. Kyungmee Yoo
Nuclear Human Resource Development Center(NHRDC)
Korea Atomic Energy Research Institute(KAERI) |
11 |
Korea |
Dr. Geung-Joo Lee
Senior Researcher
Advanced Radiation Technology Institute (ARTI)
Korea Atomic Energy Research Institute (KAERI) |
12 |
Korea |
Dr. Dong Sub Kim
Senior Researcher,
Advanced Radiation Technology Institute (ARTI)
Korea Atomic Energy Research Institute (KAERI) |
13 |
Korea |
Dr. Dr. Young Sub Shin
Senior Researcher
Institute of Crop Science
Rural Development Administration (RDA), Korea |
14 |
Korea |
Dr. Young Sang Lee
Prof., Soonchunhyang Univ. Korea |
15 |
Malaysia |
Dr. Rusli Bin Ibrahim
Rice Breeder
Agrotechnology & Biosciences Division
Malaysian Nuclear Agency (Nuclear Malaysia)
|
16 |
Malaysia |
Dr. Abdul Rahim Harun
Senior Research Officer
Agrotechnology & Biosciences Division
Malaysian Nuclear Agency (Nuclear Malaysia)
|
17 |
The Philippines
|
Ms. Faye G. Rivera
Science Research Specialist II
Philippine Nuclear Research Institute (PNRI)
|
18 |
Thailand |
Assoc. Prof. Arunee Wongpiyasatid
Associate Professor
Department of Radiation and IsotopesFaculty of Science
Kasetsart University (KU)
|
19 |
Thailand |
Mr. Suniyom Taprab
Plant Breeder
Rice Department
Ministry of Agriculture and Cooperatives
|
20 |
Thailand |
Ms. Dara Chettanachit
Senior Expert
Rice Department
Ministry of Agriculture and Cooperatives
|
21 |
Viet Nam |
Dr. Mai Quang Vinh
Director
Centre For Consultancy and Technology Transfer in Agriculture, National Institute of Agricultural Genetics (AGI)
|
22 |
Viet Nam |
Dr. Le Xuan Tham
Deputy Director
Center for Nuclear Techniques Ho Chi Minh City
Vietnam Atomic Energy Commission (VAEC)
|
サブプロジェクトイネの品質改良における合意
1. |
FNCA放射線育種プロジェクトの枠組の下での育種材料の交換における合意事項 |
一般的原則および規則 : |
1) |
FNCAは材料の交換を促進するための調整を行う。 |
2) |
(材料交換の際には)2つ研究機関の間で生物遺伝資源提供同意書(MTA)を締結する。 |
2. |
参加国によるイオンビームやガンマ線緩照射等の照射利用の要望は事務局を通じて行う。 |
3. |
すべての参加国は共通した1つの標準品種/方法を利用する。
アミロース及び蛋白含量における標準品種:
インディカ米 IR-64
ジャポニカ米 コシヒカリ |
方法: |
1) |
アミロース含量は IRRI 法で測定する。 |
2) |
蛋白質含量はケルダール法で測定する。 |
3) |
M2あるいはM3世代におけるアミロース含量の予備的スクリーニングでは、単純かつ標準化された方法(タイの方法やIRRI法)を用いる。 |
4) |
易消化性および難消化性蛋白質の分析のための一般的なSDS-PAGE法の情報は日本の(独)農業生物資源研究所放射線育種場(IRB)が提供する。 |
|
|
|