FNCA


FNCA   FNCA Meeting

image

上級行政官会合

第26回
第25回
第24回
第23回
第22回
第21回
第20回
第19回
第18回
第17回
第16回

アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
2025上級行政官会合


概要


2025年7月16日(水)オンライン会合

会合の様子

 内閣府は、2025年7月16日(水)に、2025上級行政官会合をオンラインで開催しました。
 会合においては、FNCA参加13ヵ国(オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、カザフスタン、日本、韓国、マレーシア、モンゴル、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)の代表が、大臣級会合の円卓会議の議題、今後のスタディパネルのテーマ、FNCA活動・機能に対する評価、FNCA賞、次年度のMLM開催地等について討議しました(プログラム) (参加者リスト)。




アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
2025上級行政官会合プログラム


日時: 2025年7月16日(水)
場所: オンライン会合
主催: 内閣府
会合議長:

恒藤 晃 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官

使用言語: 英語

13:30 - 13:45 セッション1:オープニングセッション
 
- 開会の辞
- 参加者自己紹介
- アジェンダ案採択
13:45 - 14:05 セッション2:大臣級会合(MLM)
 
- 第25回大臣級会合のレビュー
- 第26回大臣級会合の準備に関して
14:05 - 14:25 セッション3:スタディ・パネル(SP)
- オンラインセミナー(25周年記念イベント2:2024スタディ・パネルは開催なし)のレビュー
- 2026スタディ・パネルの準備
14:25 - 14:40 ジョイントセッション2&3:MLM とSPの議題選定
14:40 - 15:00 セッション4: FNCA賞
 
- 概要(目的、経緯、基本原則および選考プロセス)
- 2025 FNCA賞の受賞チーム
15:00 - 15:20 <休憩>
15:20 - 15:40 セッション5: FNCAの機能及び活動の評価に関して
 
- FNCA活動の定期的レビュー
- 2025FNCA活動の概要
15:40 - 15:50 セッション6:27MLMと今後について
 
- 27MLMの会場と今後について
15:50 - 16:05 セッション7: その他の事務事項
 
- FNCA活動における評価フレームワークの改訂提案
- FNCA新規プロジェクトの提案フォーム
16:05 - 16:20 セッション8:成果文書
 
- 成果文書の確認
16:20 - 16:30 セッション9:閉会
 
- 閉会の辞



アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
2025上級行政官会合参加者リスト


■FNCA参加国
オーストラリア

Mr. Alan Brindell (アラン・ブリンデル)
ANSTO(オーストラリア原子力科学技術機構)
協力業務部長

Mr. Daniel Nicholls (ダニエル・ニコルス)
ANSTO(オーストラリア原子力科学技術機構)
国際業務部
シニアアドバイザー

バングラデシュ

Dr. Md. Quamrul Huda(Md. クアムルル・フダ)
バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
委員長

中国

Ms. XIAO Lili(シャオ・リリ)
中国国家原子能機構(CAEA)
国際協力部
シニアプロジェクトオフィサー

Mr. TAN Julong(タン・ジュンロン)
中国国家原子能機構(CAEA)
シニアエンジニア

Mr. WANG Yibo(ワン・イーボー)
中国核能行業協会(CNEA)
国際協力部
シニアエンジニア

インドネシア

Mr. Totti TJIPTOSUMIRAT (トッティ・ジプロスミラット)
国立研究革新庁 (BRIN)
インドネシア国際原子力機関
事務局長

Ms. Ros Intan Purbasari(ロス・インタン・プルバサリ)
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
法務・協力局

カザフスタン

Dr. Vladimir Vityuk (ウラジミール・ビチュク)
カザフスタン国立原子力センター(NNC)
副総裁 (科学担当)

韓国

Ms. Minyeon Kim(ミンヨン・キム)
韓国原子力国際協力財団(KONICOF)
技術協力室
室長

Ms. Hongbi Do(ホンビ・ド)
韓国原子力国際協力財団(KONICOF)
研究員

マレーシア

Dr. Muhammad Rawi Mohamed Zin (ムハンマド・ラウィ・ビン・モハメド・ジン)
マレーシア原子力庁(Nuklear Malaysia)
副長官(研究・技術開発プログラム)

Ms. Siti Syarina Mat Sali(シティ・シャリナ・マット・サリ)
マレーシア原子力庁(Nuklear Malaysia)
計画国際業務部
研究員

モンゴル

Mr. Chadraabal MAVAG (チャドラーバル・マヴァグ)
モンゴル原子力委員会(NEC)
原子力技術部 部長

フィリピン

Mr. Neil Raymund D. Guillermo (ネイル・レイマンド・ディアズ・ギレルモ)
フィリピン原子力研究所(PNRI)
原子力研究部
部長

シンガポール

Ms. Koh Li-Na(コ・リナ)
シンガポール共和国環境庁(NEA)
副長官(気象サービス及び放射線防護)

Mr. Ang Kok Kiat(アン・コックキァット)
シンガポール国家環境庁(NEA)
グループディレクター(放射線防護および原子力サービス)

Mr. Say Symus(セイ・サイムス)
シンガポール共和国環境庁(NEA)
エグゼクティブエンジニア

Mr. Chen Yanru(チェン・ヤンル)
シンガポール共和国環境庁(NEA)
エグゼクティブエンジニア

Mr. Hoo Calvin (フ・ケルビン)
シンガポール共和国環境庁(NEA)

タイ

Dr. Kanokporn Boonsirichai (カノクポーン・ブーンシリチャイ)
タイ原子力技術研究所(TINT)
副所長

Ms. Chatchawan Mansaithong (チャッチャワン・マンサイトン)
タイ原子力技術研究所(TINT)
国際協力職員

Ms. Worada Jarupoonphol (ウォラダ・ジャルプーンフォル)
タイ原子力技術研究所(TINT)
国際協力職員

ベトナム

Mr. Cao Dong Vu (カオ・ドン・ヴ)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
ダラト原子力研究所(NRI)
所長

Ms. Tran Ngoc Hoan (チャン・ゴック・ホアン)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
国際協力部
副部長

Ms. Pham Thanh Huong (ファン・タン・フォン)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
国際協力部
職員

Ms. Vu The Ngoc Ha (ヴ・テー・ゴック・ハ)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
国際協力部
職員

■日本

玉田 正男
FNCA日本コーディネーター

和田 智明
FNCA日本アドバイザー

森本 浩一
FNCA日本アドバイザー

池尻 智史
文部科学省
研究開発局
環境エネルギー課核融合開発室室長補佐
(併)研究開発戦略官付(核融合・原子力国際担当)
(併)研究開発局企画課

青山 裕一
文部科学省
研究開発局
研究開発戦略官(核融合・原子力国際担当)付
係長

畑江 隆太郎
文部科学省
研究開発局 研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付
行政調査員

梶原 佑馬
外務省 
軍縮不拡散・科学部
国際原子力協力室 

恒藤 晃
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局
審議官

井出 太郎
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)
参事官

中村 智秀
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)参事官付
参事官補佐

太田桐 佳世子
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)
参事官付 主査

江川 弘和
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)付
政策企画調査官

黒木 梨絵
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局
参事官(原子力担当)付 上席政策調査員

中村 清
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局
参事官(原子力担当)付 上席政策調査員



概要  プログラム  参加者リスト