FNCA

医療用PET・サイクロトロン ワークショップ

MENU
photo
プロジェクト紹介

プロジェクト・リーダー
メッセージ
紹介

ガイドライン
●  放射線防護とPET/CT装置の動作評価
●  18F-FDGの品質保証/
品質管理

ワークショップ
 2010年度
 2009年度
 2008年度
 2007年度
 2006年度

FNCA 2010 医療用PET・サイクロトロンワークショップ

FNCA2010年 医療用PET・サイクロトロン ワークショップ
概要

2011年3月4日 - 3月5日
マレーシア、バンギ


 2010年度医療用PET・サイクロトロンプロジェクトのワークショップがマレーシアのバンギで開催されました。この会合は、マレーシア原子力庁、マレーシア科学技術革新省(MOSTI)そして日本文部科学省(MEXT)による共同開催でした。会合には、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン及びベトナムの8ヶ国から計30名が参加しました。
 本プロジェクトはマレーシアを主導国とし、病気の早期発見、早期治療によりアジアの人達の健康増進に資することを目的とし、核医学診断技術の向上と普及を目指して2006年度から活動を行ってきましたが、2010年度を持って5年間の活動を終了します。プロジェクト最後のワークショップでは、医療用PETとサイクロトロンに関わる各国の近況と症例報告、第2フェーズの活動テーマ「放射線安全」の下に実施された個人被ばく線量調査の結果報告、そして5年間のプロジェクト活動の成果のまとめが行われました。(内容については以下を参照)

カントリーレポート

 以下は、参加者によるカントリーレポートの要約です。

バングラデシュ (モハメド・ファズルル・カビール氏)
 バングラデシュでは、PET/CT検査にかかる費用は健康保険が適応されず、個人負担が困難であったため、これまでPET検査の事業化が進んでこなかったが、政府からの助成金が得られ、施設への投資や研究開発が可能となった。現在、ダッカに2つのPETセンターを建設中であり、1年以内での稼働を目指している。

中国 (チェン・シェンツー氏 及びダン・ヤピン氏)
 2005年では国内のPET施設数は50であったが、現在は160施設に増えた。同様に、PET(PET/CT含む)の設置台数も55台から118台へと大幅に増えた。FNCAにおいては、ガイドラインの作成に積極的に参加した他、臨床診断アトラス用の症例も多数提出し、プロジェクト活動に貢献してきた。また、FNCAの活動を通して国内のPET/CTの臨床管理の標準化や改善、作成したガイドラインに基づいたPET・サイクロトロンの品質保証/品質管理(QA/QC)の実行にも努めてきた。

インドネシア (カルディナ氏)
 2010年にFDG製造が開始され、厚生省とインドネシア原子力庁(BATAN)による医療サービス、研究及び教育プログラムが進展している。2010年時点で、国内では、民間が2施設、国立が2施設で、計4施設のPETセンターが稼働している。

日本 (岡沢 秀彦氏)
 現在、日本人の3分の1はがん由来で死亡しているため、がんの診断、治療についての国民の関心は高くなってきている。2009年の調査では、PET検査の対象の98%を腫瘍が占めている。国内おけるPETセンター数は、1985年では5施設であったが、1995年には21施設、2000年に29施設、そして2010年では273施設まで増えた。273の施設構成として、デリバリーの18F-FDGのみ使用している施設が136、サイクトロンも保有している施設は137施設である。2005年から民間による18F-FDGのデリバリーが開始した。現在国内の8拠点からサイクロトロンを保有しないPET検査施設に供給を行っている。

※18F-FDG:ブドウ糖の類似物質に放射性同位元素(F-18)をつけたもの

マレーシア (ファジラー・ハムザー氏、アブドゥル・ジャリル・ノルディン氏)
 マレーシアのPET検査は2005年に始まり、2010年におけるPET施設は8施設、PET/CTの設置は8台である。サイクロトロンの保有施設が3施設、またサイクロトロン設置は3台である。2009年にはマレーシア厚生省(MOH)が核医学の検査は専門家による管理の下で実施すべきとして、専門家資格の登録制度を開始した。マレーシアの核医学専門委員会の委員7名のうち、3名は厚生省関係者である。

フィリピン (ジョセリト・マナロ・デラ・クルス氏)
 2001年に国内初のPETとサイクロトロンが聖ルーク医療センターに設置され、現在、PET(PET/CT含む) 3台、サイクロトロン1台が設置されている。2011年3月より18F-FDG-PET検査において、従来の患者への高い18F-FDGの投与量を体重当たりの低めの投与量に変更し、被ばくを減らす試みを始めている。

タイ (ルジャポン・チャナチャイ氏)
 タイには現在PETセンターが6施設あるが、サイクロトロンが設置されているのは2施設である。国立サイクロトロン・PETセンターは、サイクロトロンを所有しない4件のPETセンターに18F-FDGのデリバリーを行っている。国内全体でのPET検査受診者は毎年増加しており、その数は2006年では866人であったが2009年には2316人になった。最近の動向として、F-DOPA、C-11 Choline等のFDG以外のPETトレーサーが臨床検査に使用されている。

ベトナム (マイ・トゥロン・コア氏及びグエン・コン・ドゥック氏)
 国内には核医学センターが27施設あり、そのうち4施設にPET/CT、3施設にサイクロトロンが設置されている。現在、PET/CTが設置予定の病院がホーチミン市に2件建設されており、近く完成する予定である。PET検査では、18F-FDGのみを使用しており、国がまとめた標準プロトコールに沿った検査を実施している。2010年にPET/CT検査費用の30-80%が健康保険で負担できることになったが、装置が十分でないこと、大部分の放射性医薬品を輸入に頼っていること、また医学物理士と技術者の不足によりQA/QCが充分に実施されていないことが課題となっている。

PET・サイクロトロン施設における線量測定調査

 第2フェーズから(2009年度〜)の活動テーマである「放射線安全」に関わり、平成22年6月にマレーシアのPET・サイクロトロン施設(ウィジャヤ国際医療センター及びプトラジャヤ病院)で実施された医療従事者の個人被ばく線量及び環境測定調査の概要と結果について、マレーシア原子力庁のノリア・ジャマル氏より報告がありました。その後、タイのルジャポン・チャナチャイ氏からもチュラボンがんセンターの病院内で独自に実施された被ばく線量調査の概要と結果が報告されました。調査結果において、タイと比較して、マレーシアの職員の被ばく量が高いことが指摘され、マレーシアにおけるFDGの製造量がタイの約2倍であることが原因と推測されました。しかしながら、両国の調査結果において、高い線量の被ばくは見られず、安全管理の下で作業が行われていることが確認されました。また、各国におけるFDG製造後の品質管理テストの内容についても意見交換が行われました。

臨床診断アトラス(診断症例集)

 マレーシアのファジラー・ハムザー氏より、臨床診断アトラス(診断症例集)のとりまとめにあたり、これまでの経緯や最近の動向が発表されました。その後マレーシアより、本ワークショップまでに各国から152件の症例が集められ、今後ベトナムからも20症例程度が追加予定であることが報告されました。さらに、MOSTIによりアトラス編集委員会が設立され、アトラスが製本化されることが発表されました。製本化にあたり、画像を最低半ページ割いて大きく表示すること、症例を疾患毎にまとめ重複する疾患は省くこと、また患者のデータで年齢や検査日を削除する等の提案がされました。刊行後は、関係者のみならず、各国のPET診療に携わる医師や教育現場に配布し、広く活用されるように努めることが確認されました。

ガイドラインのまとめ

 2008年度までの第1フェーズの活動テーマ「イメージング装置」と「放射線安全とPET放射性医薬品」において作成された「放射線防護とPET/CT装置の動作評価のガイドライン」および「18F-FDGのQA/QC」の最終確認とまとめを行いました。セッション内での意見交換で確認された訂正・変更箇所をマレーシアが現存のガイドラインに反映させ、完成後はFNCA及びマレーシア原子力庁のウエブサイトに掲載することとしました。また、関係者はガイドラインの活用促進行っていくことが確認されました。

ワークショップのまとめ

 最後に、本ワークショップの議事録と、本プロジェクトの5年間の活動を振り返り、成果レポートを作成しました。マレーシア原子力庁のモハメド・ノール・モハメド・ユヌス氏より、プロジェクトの活動を締めくくる挨拶があり、ワークショップは閉会されました。



FNCA2010年 医療用PET・サイクロトロン ワークショップ
議事録

2011年3月4日 - 3月5日
マレーシア、バンギ



  1. 開会の辞
マレーシア原子力庁副長官およびFNCAマレーシアコーディネーターのモハメド・ノール・モハメド・ユヌス氏の歓迎の挨拶と共にワークショップは開会された。本ワークショップは、マレーシア科学技術省と日本の文部科学省の共催である。日本参加者の代表として、岡沢秀彦氏も挨拶を行い、ホスト国のマレーシアへ感謝の意を述べた。
 
  2. セッション1・2: カントリーレポート、症例報告
  2.1 各国の参加者より、以下の事項について、過去5年間における発展の様子及びPET診療の普及状況が報告された。
a) PET(施設)を有する医療機関の数
b) PET/CTカメラの設置台数
c) サイクロトロンを有する医療機関の数
d) サイクロトロンの設置台数
e) 新たな症例研究
  2.2 発表者は以下の通り:
a) Dr. M. Fazlul Kabir (バングラデシュ)
b) Prof. Dr. Chen Shengzu 及びProf. Dr. Dang Yaping (中国)
c) Dr. Kardinah (インドネシア)
d) Prof. Dr. Hidehiko Okazawa (日本)
e) Assoc. Prof. Dr. Abdul Jalil 及び Dr. Fadzilah Hamzah (マレーシア)
f) Mr. Joselito De la Cruz (フィリピン)
g) Assoc. Prof. Dr. Rujaporn Chanachai (タイ)
h) Assoc. Prof.Dr. Mai Trong Khoa 及び Mr. Nguyen Cong Duc (ベトナム)

  3. セッション3: 診断用アトラスのまとめとディスカッション
  3.1 ペナン病院のDr. Fadzilah Hamzahが、アトラスのとりまとめにあたり、これまでの経緯や最近の動向を発表した。
  3.2 これまでに集められた症例数は150例であり、中国、マレーシア、日本、フィリピンから新たに追加された症例を含んでいることが報告された。また、ベトナムから20症例の提出が予定されていることが説明された。
  3.3 マレーシアは、集積された症例を編集する「アトラス編集委員会」を任命し、ワークショップ参加者一同はこれに合意した。この編集委員会は編集作業において、画像の提示法や、解説部分の文法・スペルチェックとともに、変更や訂正が必要な症例の見直しを行っていく。その後、参加国の関係者は必要に応じて、画像を再提出することとする。これらの作業を約3ヶ月で進めることが提案された。
  3.4 中国より、画像の提示法について、より高画質のもので半ページを割いて大きく載せることが提案された。
  3.5 日本より、症例を疾患毎にまとめること、データの調整や、患者の年齢や検査日を削除するなど、データの匿名化が提案された。
  3.6 また、参加国及び症例提供者は、マレーシア科学技術革新省(MOSTI)をアトラスの発行者として承認し、著作権を委ねることとして、合意書に署名することが提案された。製本化されたアトラスは、マレーシア(MOSTI及びマレーシア原子力庁)と日本のFNCA事務局が所有することとする。
  3.7 症例が入ったCD版のアトラスは、完成次第、最終編集されていないPDFフォーマットでワークショップ参加者に配布されることが報告された。
 
  4. セッション4: 放射線安全についてのディスカッション
  4.1 「放射線安全」に関して、以下の通り発表があった。
a) タイにおける線量測定調査報告 (Assoc.Prof Dr. Rujaporn Chanachai)
b) マレーシアにおけるガラスバッジを用いた線量測定調査の結果報告とまとめ (Dr. Noriah Jamal)
  4.2 以下の点が提示され、意見交換が行われた。
a) 品質管理(QC)テストを行う際の被ばく軽減方法がベトナムより提言された。
b) 被ばく低減については、医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準(GMP)のコンプライアンスに準拠する必要がある、と参加者一同が合意した。
c) 個人被ばくの線量値は、制限値より下回っており、ほとんどが非常に低い値であることが示された。
d) タイの医療従事者の被ばく線量値はマレーシアの個人被ばく線量よりも比較的低めであるが、これは放射性医薬品の製造量が少ないからである。

  5. セッション5: ガイドラインのまとめとディスカッション
  5.1 以下のガイドラインが提示され、各担当者の主導で最終チェックとディスカッションが行われた。
a) 「放射性医薬品(18F-FDG)の品質保証/品質管理のガイドライン」
担当: Dr. Zulkifli Hashim
b) 「放射線防護とPET/CT装置の動作評価のガイドライン」
担当 :Dr. Noriah Jamal
  5.2 ワークショップ参加者は、2点のガイドラインの修正箇所について言及し、各担当者及び事務局が確認した。
  5.3 さらに、ガイドラインをどのように活用させるかについて話し合われ、以下の点が挙げられた。
a) 参加国は、国内においてガイドラインの積極的な活用に務めることが望まれる。
b) ガイドラインは完成後に、有効活用のため、FNCAとマレーシア原子力庁のウエブサイトに掲載される。

  6. セッション6: 1) ワークショップの議事録
             2) 5年間のプロジェクト活動のまとめ
  6.1 議事録の草稿が事務局より提示され、参加者によって変更、修正が行われた。この草稿は、採択される前に、最終確認のため、参加者に回覧される。
  6.2 プロジェクト活動の最終レポートの草稿が提示され、意見交換が行われた。この草稿は、採択される前に、最終確認のため、参加者に回覧される。
 
  7. 閉会
モハメド・ノール・モハメド・ユヌス氏の挨拶とともに、ワークショップは閉会された。



FNCA2010年 医療用PET・サイクロトロン ワークショップ
プログラム

2011年3月4日 - 3月5日
マレーシア、バンギ



1日目: 3月4日(金)
開会セッション
08:30 - 08:45 開会の挨拶
Dr. Muhd Noor Muhd Yunus
FNCAマレーシアコーディネーター
マレーシア原子力庁(Nuclear Malaysia)副長官(技術分野)
08:45 - 09:00 日本参加者からの挨拶
岡沢 秀彦氏
福井大学
高エネルギー医学研究センター/生体イメージング部門
教授/センター長
セッション1. 最近のプロジェクト活動・カントリーレポート(症例報告)
座長: Dr. Zulkifli Hashim 及び 岡沢 秀彦 氏
09:30 - 10:30 バングラデシュにおけるPET/CT、サイクロトロンの状況(バングラデシュ)
Dr. Mohammed Fazlul Kabir
バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
核医学超音波研究所(INMU)
所長/教授
FNCAサマリーレポート(中国)
Dr. Chen Shengzu
中国医学科学院 がん病院
教授
症例報告(中国)
Dr. Dang Yaping
西安交通大学第一附属病院
教授
インドネシアにおける核医学治療の強化(インドネシア)
Dr. Kardinah
ダルマイスがん病院 国立がんセンター
診断放射線医学部門
部長
  日本における核医学(日本)
岡沢 秀彦氏
福井大学
高エネルギー医学研究センター/生体イメージング部門
教授/センター長
10:30 - 10:45 休憩
セッション2. 最近のプロジェクト活動・カントリーレポート(症例報告)
座長: Dr. Zulkifli Hashim 及び 岡沢 秀彦 氏
10:45 - 12:15 症例報告(マレーシア)
Assoc. Prof. Dr. Abdul Jalil Nordin
プトラマレーシア大学 診断核医学画像センター
センター長
マレーシアにおけるPET/CTの概要、現在の状況と今後の発展について(マレーシア)
Dr. Fadzilah Hamzah
ペナン病院
フィリピンにおけるPET/CT(フィリピン)
Mr. Joselito Manalo De La Cruz
聖ルーク医療センター PETセンター
マネージャー/ 医学物理士
タイにおけるPET/CTの現状(タイ)
Assoc. Prof. Rujaporn Chanachai
マヒドール大学 シリラジ病院
核医学部門 部長
ベトナムにおけるPET/CTとサイクロトロンの現状(ベトナム)
Dr. Mai Trong Khoa
ハノイ医科大学 核医学学科 学科長
バックマイ病院 核医学治療センター センター長/ 副院長
  FNCA 2011 医療用PET・サイクロトロン利用のレポート(ベトナム)
Dr. Nguyen Cong Duc
チョー・レイ病院
PET/CT・サイクロトロン部門
副部長
12:15 - 14:45 ランチ・イスラム教金曜礼拝
セッション3. アトラスに関するディスカッションとまとめ
座長: Dr. Muhd Noor Muhd Yunus
14:45 - 16:00 アトラス作成における最近の流れ
Dr. Fadzilah Hamzah
ペナン病院
  1.アトラス
2.過去3年間のプロトコールと成果の活用
3.アトラスのまとめ
4.アトラス使用における取り扱い規則 (知的所有権)
16:00 - 16:15 休憩
セッション4. 放射線安全に関するディスカッション
座長: Dr. Muhd Noor Muhd Yunus
16:15 - 17:30 放射線安全 -マレーシアにおけるガラスバッジテストの結果とまとめの報告
Dr. Noriah Binti Jamal
マレーシア原子力庁(Nuclear Malaysia)
医療技術部門 上級研究員
  放射線安全 - タイにおける線量測定調査の報告
Assoc. Prof. Rujaporn Chanachai
マヒドール大学 シリラジ病院
核医学部門 部長
17:30 会議終了

2日目: 3月5日(土)
セッション5. ガイドラインに関するディスカッションとまとめ
座長: Dr. Zulkifli Hashim
09:00 - 10:30 1.ディスカッションとまとめ
* 放射線防護とPET/CT装置の動作評価のガイドライン
* 18F-FDG(2-Deoxy-2-Fluoro-D-glucose) の品質保証/品質管理(QA/QC)のガイドライン
2.ガイドラインの活用方法
10:30 - 10:45 休憩
セッション6. (1) ワークショップの議事録
(2) 過去5年間における活動全ての最終レポート
座長: Dr. Muhd Noor Muhd Yunus 及び Dr. Zulkifli Hashim
10:45 - 12:30 議事録と最終レポートの作成及びディスカッション
12:30 - 14:00 昼休憩
セッション7. (1) ワークショップの議事録
(2) 過去5年間における活動全ての最終レポート
座長: Dr. Muhd Noor Muhd Yunus 及び Dr. Zulkifli Hashim
14:00 - 16:00 議事録と最終レポートの作成、ディスカッション及び確認
16:00 - 16:15 休憩
16:15 - 17:30 ディスカッションとまとめ
Dr. Muhd Noor Muhd Yunus
FNCAマレーシアコーディネーター
マレーシア原子力庁(Nuclear Malaysia)副長官(技術分野)
17:30 閉会



FNCA2010年 医療用PET・サイクロトロン ワークショップ
参加者リスト

2011年3月4日 - 3月5日
マレーシア、バンギ



バングラデシュ

Dr. Mohammed Fazlul Kabir (プロジェクトリーダー)
Professor and Director
Institute of Nuclear Medicine & Ultrasound Bangladesh
Atomic Energy Commission (BAEC)

中国

Prof. Chen Shengzu (プロジェクトリーダー)
Professor
Cancer Hospital of Chinese Academy of Medical Sciences

Prof. Dang Yaping
Professor
First Affiliated Hospital of the Xi’an Jiaotong University

インドネシア

Dr. Kardinah
Head of Department Diagnostic Radiology
National Cancer Center, Dharmais Cancer Hospital

Dr. Rosalina
Staff, Department Diagnostic Radiology
National Cancer Center, Dharmais Cancer Hospital

日本

岡沢 秀彦 氏
福井大学
高エネルギー医学研究センター
生体イメージング部門
教授/センター長

加藤 毅彦 氏
株式会社千代田テクノル
営業本部
専任課長

亀田 義仁 氏 (オブザーバー)
住友重機械工業株式会社
量子機器事業部
営業部長

山田 愛 (事務局)
財団法人原子力安全研究協会
国際研究部

マレーシア

Dr. Muhd Noor Muhd Yunus (FNCAマレーシアコーディネーター)
Deputy Director General(Technical) and FNCA Coordinator
Malaysian Nuclear Agency

Dato' Dr. Rehir Dahalan
Director, Medical Technology Division
Malaysian Nuclear Agency

Dr. Noriah Jamal
Senior Research Officer, Medical Technology Division
Malaysian Nuclear Agency

Dr. Zulkifli Mohamed Hashim
Senior Research Officer, Medical Technology Division
Malaysian Nuclear Agency

Mr. Mohd Sidek Othman
Malaysian Nuclear Agency

Prof. Dato' Dr. Humairah Abdul Samad Cheung
President, College of Radiology
Academy Medicine of Malaysia

Assoc Prof. Dr. Abdul Jalil Nordin
Director, Diagnostic Nuclear Imaging Center
University Putra Malaysia

Dr. Fadzilah Hamzah
Penang Hospital

Mr. Mohd Aminuddin Said
Nuclear Medicine Department
Putrajaya Hospital

Mr. Suharzelim B. Abu Bakar
Nuclear Medicine Department
Putrajaya Hospital

Mr. See Jin
Business Development Manager & Radiation Protection Officer
Wijaya International Medical Centre

Ms. Rabiatul Adwiyah Mat Salleh
Wijaya International Medical Centre

Mr. Zaiskandar Mohamad
Radiographer, Wijaya International Medical Centre

Dr. Pirunthavany Muthuvelu
Ministry of Health, Malaysia

Mr. Bazli Sapiin
Ministry of Health, Malaysia

Mr. Ng Aik Hao
Ministry of Health, Malaysia

フィリピン

Mr. Joselito M. de La Cruz
Manager and Medical Physicist
PET Center
St. Luke's Medical Center

タイ

Assoc. Prof. Rujaporn ChanaChai (プロジェクトリーダー)
Head of Division of Nuclear Medicine
Division of Nuclear Medicine
Siriraj Hospital, Mahidol University

Mr. Jiradanai Sarasamkan
Radiopharmacist and Quality Assurance Supervisor
Division of Radiopharmaceutical Production
Chulabhorn Cancer Centre, National Cyclotron and PET Center

ベトナム

Dr. Mai Trong Khoa
Vice Director - Bach Mai Hospital, Hanoi
Director - Nuclear Medicine and Oncology Center, Bach Mai Hospital, Hanoi
Head of Nuclear Medicine Department, Hanoi Medical University

Mr.Nguyen Cong Duc
Vice-Head, Radiopharmaceutical Section, PET & Cyclotron Unit, Nuclear Medicine Department
CHO RAY Hospital


Forum for Nuclear Cooperation in Asia