FNCA


FNCA   パネルミーティング



パネルトップ

■2023年6月20日(火)、日本(オンライン併用)
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2022年3月9日(水)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2021年3月3日(水)〜4日(木)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2019年3月7日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2018年3月23日(金)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2017年3月8日(木)〜9日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■2016年3月10日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」

■第6回 2014年8月26日(火)〜27日(水)、ベトナム
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第5回 2013年8月22日(木)〜23日(金)、日本
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第4回 2012年7月26日(木)〜27日(金)、タイ
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第3回 2011年7月5日(火)〜6日(水)、インドネシア
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2010年7月1日(木)〜2日(金)、韓国
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2009年7月30日(木)〜31日(金)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの原子力発電分野における協力に関する検討パネル」

■第2回 2008年9月1日(月)〜2日(火)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2007年10月30日(火)〜31日(水)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」

■第3回 2006年11月1日(水)〜2日(木)、敦賀
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2006年1月25日(水)〜26日(木)、東京
パネル報告
プログラム
要約

■第1回 2004年10月20日(水)〜21日(木)、東京
パネル報告
プログラム




アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
第6回「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」


開催結果


  1. 開催日 2014年8月26日(火)〜8月27日(水)
  2. 開催場所 ベトナム・ハノイ(モーベンピックホテル)
  3. 主催 内閣府、原子力委員会、ベトナム原子力研究所(VINATOM)
  4. 参加国 中国、インドネシア、日本、カザフスタン、韓国、マレーシア、モンゴル、
          フィリピン、タイ、ベトナム

【会合結果概要】
 内閣府及び原子力委員会は、2014年8月26日(火)〜8月27日(木)にハノイ(ベトナム)にて「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」(第3フェーズ)の第6回会合を開催した。
 今次会合では、技術支援機関(TSO)、中小型炉(SMR)、緊急時対応・準備(EPR)、ステークホルダー・インボルブメント等について議論し、ベトナムの「原子力発電計画概要」、「東京電力福島第一原子力発電所の現況と今後」、「日本のエネルギー基本計画」について情報提供を行った。各セッションでは、日本原子力研究開発機構, 放射線医学総合研究所、電力中央研究所、IAEA等の専門家による講演、各国からの事例報告を含めての討議を実施することで、各国間での原子力発電に関する情報交換や経験共有等を行うことができた。

 また、今後のFNCA検討パネル会合の方向性についての議論も行った。本会合は、当初の3年計画を超え6年間にわたり原子力発電の基盤整備に関わるテーマを広範に取り上げ参加各国の基盤整備を支援してきたが、主要テーマが一巡した状況下、日本より会合の方向性の見直しを提案し、各国の意見を聴取したところ、各国の国情から現行の検討パネルの有用性を評価する発言、並びに原子力発電基盤整備に関わるテーマ討議を継続する提言が複数の国からなされた。11月のFNCA大臣級会合に向けて、検討パネル見直し案を各国と協議を継続することとなった。

  ウェブ会議の様子(JAEA、IAEAと3拠点で通信)



(左) トラン・チー・タン VINATOM所長
(中央) 阿部信泰 原子力委員会 委員長代理
(右) 町末男 FNCA日本コーディネーター


アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
第6回「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」
アジェンダ

○ 日 時: 2014年8月26日(火)〜 27日(水)
○ 場 所: ベトナム・ハノイ (モーベンピックホテル)
○ 共 催: 内閣府
原子力委員会
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
○ 共同議長: トラン・チー・タン ベトナム原子力研究所 所長
阿部 信泰 原子力委員会 委員長代理
○ 使用言語: 英語

8月26日(火)
10:15 - 10:30 参加登録
10:30 - 10:55 セッション1:開会セッション(プレスオープン)
セッション議長: 町 末男 日本コーディネーター
1) 開会挨拶:
   トラン・チー・タン、ベトナム原子力研究所 所長(5分)
2) 歓迎挨拶:
   阿部 信泰、原子力委員会 委員長代理(5分)
3) 参加者自己紹介(10分)
4) アジェンダ採択:阿部信泰、原子力委員会 委員長代理(5分)
10:55 - 11:10 記念撮影(プレスオープン)
11:10 - 11:30 特別セッション1:ベトナムにおける原子力発電計画の概要
セッション議長: ソンポーン・チョンクム タイ原子力技術研究所 所長
1) ベトナムにおける原子力発電計画の概要
  トラン・チー・タン、ベトナム原子力研究所 所長(20分)
11:30 - 12:00 特別セッション2:福島第一原発の現況と今後についての報告
セッション議長: ソンポーン・チョンクム タイ原子力技術研究所 所長
1) 福島第一原発の現況と復旧に向けた活動
  藤井 敏彦、経済産業省 資源エネルギー庁 国際エネルギー戦略統括調 整官(30分)
12:00 - 12:20 特別セッション3:エネルギー基本計画の概要(20分)
セッション議長: ソンポーン・チョンクム タイ原子力技術研究所所長
1) エネルギー基本計画の概要
  藤井 敏彦、経済産業省 資源エネルギー庁 国際エネルギー戦略統括
  調整官(20分)
12:20 - 13:20 昼食(60分)
13:20 - 15:00 セッション2:技術支援機関(TSO)
セッション議長: アブドゥル・ムイン・アブドゥル・ラフマン
マレーシア原子力庁 上席研究官
1) TSO機能の概要:
  大久保 正紀、元原子力安全基盤機構 技術参与(30分)
2) TSO構築の現状と課題
  アンハ-・R・アンタリクワサン、インドネシア原子力庁 副庁官 (20分)
3) 韓国におけるTSO職務の経験、経緯:
  イ・ヨンイル、韓国原子力安全技術院 月城調査APM(30分)
4) 議論(20分)
15:00 - 15:20 コーヒーブレイク(20分)
15:20 - 17:10 セッション3:中小型炉開発
セッション議長: エルラン・G・バティルベコフ
カザフスタン国立原子力センター 所長
1) 中小型炉の技術と導入の進展
  モチャマド・ハディド・スブキ、IAEA(30分) *ウェブ会議
2) 中国の中小型炉技術の特徴と課題:
  シュウ・ビン、中国核動力研究設計院 ACP100副主任設計士 (20分)
3) 韓国の中小型炉技術の特徴と課題:
  ベ・キュファン、韓国原子力研究所 主席研究員(安全分析チームリーダー) (20分)
4) 日本の中小型炉技術の特徴と課題:
  ヤン・ジングロン、日本原子力研究開発機構 原子力水素・熱利用研究セン ター 熱利用システム設計グループリーダー
  (20分) *ウェブ会議
5) 議論(20分)

8月27日(水)
9:00 - 10:25

セッション4:緊急時対応・準備(EPR)
セッション議長:ノロヴ・テグシュバヤル
  モンゴル原子力庁(NEA)長官
1)  緊急時対応・準備の地域ネットワーク構築について - 全世界の動向:
  シャフリール、インドネシア原子力庁 放射線防護・環境部 部長 (20分)
2) 原子力防災計画策定の取組(準備、課題、現状):
  ヴォン・トゥー・バック、ベトナム原子力研究所 原子力科学技術研究所
  環境放射線モニタリング&影響評価センター 副センター長 (20分)
3) 福島第一原子力発電所事故後の福島県民に対する線量評価
  赤羽 恵一、放射線医学総合研究所 医療被ばく研究プロジェクト 医療被ばく研究推進室室長(20分)

  緊急被ばく医療の必要性
  立崎 英夫、放射線医学総合研究所 REMAT医療室 室長 (5分) *ウェブ会議
4) 議論(20分)

10:25 - 10:40 コーヒーブレイク(15分)
10:40 - 12:10

セッション5:ステークホルダー・インボルブメント
セッション議長: アルマンダ・M・デラローサ フィリピン原子力研究所 所長
1) フランス、英国、日本におけるステークホルダー参加の実践と経験:
  菅原 慎悦、電力中央研究所 社会経済研究所 エネルギー技術評価領域
  主任研究員(30分)
2) 原発推進におけるステークホルダー・インボルブメント - 福井県の事例
  町 末男、日本コーディネーター(20分)
3) カザフスタンにおけるウラン採鉱活動に係わる理解促進活動の経験、現状:
  クリスティーナ・ポドシバロバ、カザトムプロムPR部 部長 (20分)
4) 議論(20分)

12:10 - 13:20 昼食(70分)
13:20 - 14:20 セッション6: パネル会合の今後の計画
セッション議長: 阿部 信泰 原子力委員会 委員長代理
1) リードスピーチ
  町 末男、日本コーディネーター(15分)
2) 議論(45分)
14:20 - 14:50 コーヒーブレイク(30分)
14:50 - 15:10 セッション7:閉会セッション
セッション議長:町 末男、日本コーディネーター
1) 第6回パネル会合の議長総括
  松井一秋 エネルギー総合工学研究所 研究顧問
2) 閉会挨拶
  カオ・ディン・タン、ベトナム原子力研究所 副所長
  阿部信泰、原子力委員会 委員長代理
15:10 閉会


アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
第6回「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」
参加者リスト

中国

Mr. LIU Hansi(リウ・ハンシ)
中国国家原子能機構(CAEA)プロジェクト担当官

Mr. XU Bin(シュウ・ビン)
中国核動力研究設計院(NPIC)ACP100 副主任設計士

Mr. LI Song(リ・ソン)
中国核動力研究設計院(NPIC)上席技術官

インドネシア

Dr. Anhar R. ANTARIKSAWAN(アンハー・R・アンタリクサワン)
インドネシア原子力庁(BATAN)副長官

Dr. Syahrir(シャフリール)
インドネシア原子力庁(BATAN)放射線防護・環境部 部長

カザフスタン

Dr. Erlan G. BATYRBEKOV(エルラン・G・バティルベコフ)
カザフスタン国立原子力センター(NNC)所長

Ms. Kristina PODSHIVALOVA(クリスティーナ・ポドシバロバ)
カザトムプロム PR部 部長

韓国

Mr. BAE Kyoo Hwan(ベ・キュファン)
韓国原子力研究所(KAERI)主席研究員(安全分析チームリーダー)

Dr. LEE Youngeal(イ・ヨンイル)
韓国原子力安全技術院(KINS)月城調査 アシスタントプロジェクトマネージャー

Mr. KIM Jun Yung(キム・ジュニョン)
韓国原子力国際協力財団(KONICOF)研究員

マレーシア

Dr. Abdul Muin ABDUL RAHMAN(アブドゥル・ムイン・アブドゥル・ラフマン)
マレーシア原子力庁(Nuclear Malaysia)上席研究員

Mr. Jamal Khaer Bin IBRAHIM(ジャマル・カエル・ビン・イブラヒム)
マレーシア原子力発電公社(MNPC)原子力開発計画 部長

モンゴル

Mr. NOROV Tegshbayar(ノロヴ・テグシュバヤル)
モンゴル原子力庁(NEA)長官

Mr. MAVAG Chadraabal(チャドラーバル・マヴァグ)
モンゴル原子力庁(NEA)原子力技術部 部長

フィリピン

Dr. Alumanda M. DELA ROSA(アルマンダ・M・デラ・ローサ)
フィリピン原子力研究所(PNRI)所長

Dr. Soledad S. CASTANEDA(ソレダッド・S・カスタニェーダ)
フィリピン原子力研究所(PNRI)主任科学研究専門家

タイ

Dr. Somporn CHONGKUM(ソンポーン・チョンクム)
タイ原子力技術研究所(TINT)所長

Dr. Kanokrat TIYAPUN(カノクラット・ティヤプン)
タイ原子力技術研究所(TINT)上級原子力エンジニア

ベトナム

Dr. TRAN Chi Thanh(トラン・チー・タン)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)所長

Dr. CAO Dinh Thanh(カオ・ディン・タン)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)副所長

Dr.VUONG Thu Bac(ヴォン・トゥー・バック)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)原子力科学技術研究所(INST)環境放射線モニタリング&影響評価センター(CERMIA) 副センター長

Ms. DOAN Thi Thu Huong(ドアン・チー・トゥー・フォン)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)国際協力部 専門官

国際原子力機関(IAEA)

Dr. Mochammad Hadid SUBKI(モチャマド・ハディド・スブキ)*ウェブ会議にて参加
国際原子力機関(IAEA)原子力局

日本

<会合議長・有識者>

阿部 信泰
原子力委員会 委員長代理

松井 一秋
(一財)エネルギー総合工学研究所 研究顧問

末男
FNCA日本コーディネーター
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター 顧問
独立行政法人日本原子力研究開発機構 フェロー

和田 智明
FNCA日本アドバイザー
公益財団法人科学技術広報財団理事

赤羽 恵一
独立行政法人放射線医学総合研究所 医療被ばく研究プロジェクト 医療被ばく研究推進室 室長

大久保 正紀
元独立行政法人原子力安全基盤機構 技術参与

菅原 慎悦
一般財団法人電力中央研究所 エネルギー技術評価領域 主任研究員

立崎 英夫 *ウェブ会議にて参加
独立行政法人放射線医学総合研究所 REMAT医療室 室長

Dr. Xing L Yan(ヤン・ジングロン)*ウェブ会議にて参加
日本原子力研究開発機構 原子力水素・熱利用研究センター 熱利用システム設計 グループリーダー

<内閣府>

板倉 周一郎
内閣府政策統括官(科学技術・イノヘ゛ーション担当)付 参事官(原子力担当)

貞安 基光
内閣府原子力政策担当室 政策統括官(科学技術・イノヘ゛ーション担当)付 参事官(原子力担当)付 上席政策調査員

<経済産業省>
藤井 敏彦
資源エネルギー庁 長官官房国際エネルギー戦略統括調整官

大野
資源エネルギー庁 電力・ガス事業部原子力政策課係長

Forum for Nuclear Cooperation in Asia