FNCA


FNCA パネルミーティング




パネルトップ

■2023年6月20日(火)、日本(オンライン併用)
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2022年3月9日(水)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2021年3月3日(水)〜4日(木)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2019年3月7日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2018年3月23日(金)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2017年3月8日(木)〜9日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■2016年3月10日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」

■第6回 2014年8月26日(火)〜27日(水)、ベトナム
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第5回 2013年8月22日(木)〜23日(金)、日本
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第4回 2012年7月26日(木)〜27日(金)、タイ
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第3回 2011年7月5日(火)〜6日(水)、インドネシア
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2010年7月1日(木)〜2日(金)、韓国
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2009年7月30日(木)〜31日(金)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの原子力発電分野における協力に関する検討パネル」

■第2回 2008年9月1日(月)〜2日(火)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2007年10月30日(火)〜31日(水)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」

■第3回 2006年11月1日(水)〜2日(木)、敦賀
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2006年1月25日(水)〜26日(木)、東京
パネル報告
プログラム
要約

■第1回 2004年10月20日(水)〜21日(木)、東京
パネル報告
プログラム





「アジアの持続的発展における原子カエネルギーの役割」
パネル会合を東京で開催

   

 第1回「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」検討パネルが平成16年10月20日及び21日に開催しました。(プログラム、参加者リスト 添付資料1)

 今回の会議では、まず、パネルの目的及び意義・進め方について確認した後、各国代表からの中長期的なエネルギー計画等に関するカントリーレポートの発表 (添付資料2)、共通課題についての討論セッション(添付資料3)等を通して、FNCA諸国のエネルギーを巡る状況についての共通認識を深めるとともに、エネルギー供給における原子力の役割と可能性について、予備的な検討を行いました。

参加国 : 中国、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム、日本

会議結果の概要 (サマリーレポート仮訳 添付資料2)

 本会合においては、主に以下の点につき議論が行われ、確認・合意がなされました。

1.パネルの目的及びスコープ

(a)東南アジア及び東アジアの国々の、社会的・経済的発展を踏まえての、中・長期のエネルギーの需要と供給についての意見交換
(b)参加国の化石燃料需要の増大等、エネルギー利用とこれに関連するFNCA参加国における課題についての情報の収集と分析
(c)持続的発展における原子カエネルギーの役割についての討議など、原子力発電導入における課題の整理

2. FNCA参加国のエネルギー需給の現状

(a)急速な社会的・経済的発展により、FNCA参加国の地域のエネルギー需要は今後急速に増大する。
(b) FNCA地域では、化石燃料資源の確認埋蔵量は多くない。この地域の一人当たりの化石燃料確認埋蔵量は世界の中で最も低い。
(c)世界的な経済成長に従って、化石燃料の消費は確実に増加している。世界の2003年の一次エネルギー供給の88%が化石燃料で、原子力は7%である。いくつかのFNCA参加国では原油の中東依存度が増加しており、供給途絶が起きた場合の経済的な影響がより大きくなっている。
(d)化石燃料の燃焼から排出される炭酸ガスによる地球温暖化と石炭燃焼から排出される亜硫酸ガス、窒素酸化物による汚染が環境を悪化させている。

   

3.エネルギー政策

(a)エネルギー需給戦略は、エネルギーセキュリティ政策に沿って策定され得る。国際及び地域協力は各国のエネルギーセキュリティの向上に役立つ可能性がある。
(b) FNCA諸国の地域においては、化石燃料資源の有限性とエネルギー需要の急速な増加のため、長期のエネルギーセキュリティが重要な課題となっている。可能な対策は、
(1)化石燃料資源のさらなる開発(2)省エネルギーとエネルギー効率の改善(3)再生可能エネルギーの開発(4)エネルギー供給源の多様化(5)原子力発電利用の促進、である。
c)CO2排出量削減の方策としては、(1)省エネルギー(2)燃料の転換(3)風力、太陽、バイオマス等の再生可能エネルギーの利用促進、がある。
(d)原子力発電は、エネルギー供給の安定確保と環境保護のために重要な役割を果たすことが出来る。このため、原子力発電の安全確保およびそのリスクと利益に重点をおいて、公衆の理解活動と情報提供に一層の努力を払うべきである。

4.今後の予定

(a) 2004年12月に開催される第5回FNCA大臣級会合に、本レポートによって第1回会合の概要を報告すること。
(b)第2回パネル会合は2005年の秋に日本で開催。そのため、各国代表は、作業計画に示されている第2回会合の議題について事前に準備を行うこと。

5. テクニカルツアー

10月22日、茨城県の以下の2施設を見学した。
1)日本原子力発電株式会社 東海発電所/東海第二発電所
2)日本原子力研究所 大洗研究所 高温工学試験研究炉
参加者は中国、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの7カ国、合計13名。
原子力発電の発電コストや解体費用や、地元 PAや水素製造に高い関心を示していました。
(テクニカルツアーでの各国からの質問事項と回答 添付資料 3)

   

 

アジア原子力協カフオーラム(FNCA)
策1回「アジアの持続的発展における原子カエネルギーの役割」

プログラム

o 主催:内閣府原子カ委員会
o 日程:平成16年10月20日(水)〜21日(木)、22日(金)はテクニカルツアー
o 開催場所:キャピトル東急ホテル・竹の間(地下2階)


 10月20日(水)

09:30〜10:00 開会セッション
議長:町 末男 原子力委員・FNCA日本コーディネーター
 (1)歓迎挨拶:近藤駿介 原子力委員会委員長
 (2)参加者紹介他
 (3)記念撮影

<コーヒーブレイク>

10:00〜11:30 セッション1:検討パネルの進め方
識長:(タイ)
 (1)パネルの目的および全体計面
町 原子力委員・FNCAコーディネーター
 (2)アジアにおける経済成長とエネルギー需要予測
ジョン・ヨンハン(財)日本エネルギー経済研究所
アジア太平洋エネルギー研究センター(APERC)副所長

<昼食11:30〜13:00 於 1階ガーデンビュー>

13:00〜17:05
セッション2:
「持続的発展における長期エネルギー政策と原子力エネルギーの役割に関する
カントリーレポート(1)」

(各発表30分と質疑応答10分)
議長:(韓国)
13:00〜13:45 (1)中国
13:45〜14:30 (2)インドネシア
14:30〜15:15 (3)日本(経済産業省 資源エネルギー庁 原子力政策課)

<コーヒーブレイク 於 地下2階京都の間>

15:35〜16:20 (4)韓国
16:20〜17:05 (5)マレーシア
18:00〜19:30 レセプション 於 1階ガーデンビュー

 10月21日(木)

09:00〜11:30
セッション2:
「持続的発展における長期エネルギー政策と原子力エネルギー」の役割」に関するカントリーレポート(2)

(各発表30分と質疑応答10分)
議長:(インドネシア)
09:00〜9:45 (6)フィリピン
09:45〜10:30 (7)タイ

<コーヒーブレイク>

10:45〜11:30 (8)ベトナム

<昼食11:30〜13:00 於 1階ガーデンビュー>

13:00〜15:30 セッション3:共通課題についてのイントロダクトスピーチと討論
(各スピーチ15分と質疑応答35分)
議長:町 末男原子力委員会委員・FNCA日本コーディネーター
13:00〜13:50 持続的発展とエネルギーを巡る国際的動向
小山 堅 (財)日本エネルギー経済研究所 総合エネルギー動向分析室長
13:50〜14:40 原子力エネルギーの特徴
中国国家原子能機構(CAEA)系統工程司 総務局 項目官員
シェ・ウーチェン
14:40〜15:30 地球温暖化と京都議定書
島田久仁彦 (財)地球環境戦略研究機関 研究員

<コーヒーブレイク 於 地下2階京都の間>

15:50〜16:20 セッション4:パネル会合の将来計画
議長:マレーシア
2005年と2006年の活動計画案
町 末男 原子力委員会委員・FNCA日本コーディネーター

<ブレーク16:20〜17:20>

17:20〜18:20 セッション5:まとめ
議長:フィリピン
 (1)議事録まとめ
 (2)閉会挨拶等

 10月22日(金)

テクニカルツアー
 (1)茨城県東海村:日本原子力発電株式会社 東海発電所
 (2)茨城県大洗町:日本原子力研究所 大洗研究所 高温工学試験研究炉(HTTR)




参加者リスト

<海外からの参加者>

中国

シェ・ウーチェン 中国国家原子能機構(CAEA)系統工程司 総務局 項目官員

インドネシア

スクマ・サレー・ハシプアン エネルギー・鉱業資源省 エネルギー情報センター長
アーノルド・ヨハネス・ストリスナント インドネシア原子力庁(BATAN)原子力エネルギー開発センター長

韓国

キ・ドン・ソン 韓国原子力研究所(KAERI)主席研究員

マレーシア

ドル・マレク・ビン・サップ 首相府 経済計画局 エネルギー課 課長補佐

フィリピン

フランシス・A・ベニート エネルギー省(DOE)次官
ラウル・サブラース 科学技術省フィリピン産業・エネルギー研究開発評議会 副会長

タイ


ブーンスク・ポンパット タイ原子力庁(OAP)原子カエネルギー管理局長

ベトナム

ヴォン・フー・タン ベトナム原子力委員会(VAEC)委員長

<国内からの参加者>

近藤駿介   原子力委員会委員長
町末男   原子力委員会委員(FNCA日本コーディネーター)
戸谷一夫   内閣府政策統括官(科学技術政策担当)参事官(原子力担当)
大塚隆志   内閣府政策統括官(科学技術政策担当)参事官補佐(原子力担当)
中津健之   文部科学省研究開発局原子力課国際原子力協力企画官
佐田谷智   経済産業省資源エネルギー庁原子力政策課国際係長
島田久仁彦   (財)地球環境戦略研究機関気候政策プロジェクト研究員
藤冨正晴   (財)日本エネルギー経済研究所常務理事・アジア太平洋エネルギー研究センター長
ヨンハン・ジョン   (財)日本エネルギー経済研究所・アジア太平洋エネルギー研究センター副所長
リュウ・シャオリ   (財)日本エネルギー経済研究所・アジア太平洋エネルギー研究センター主席研究員
小山堅   (財)日本エネルギー経済研究所総合エネルギー動向分析室長
瀬口忠男   (社)日本原子力産業会議アジア協力センター長

添付資料2

アジア原子力協カフオーラム(FNCA)
策1回「アジアの持続的発展における原子カエネルギーの役割」

概要報告(サマリーレポート仮訳)

目的とスコープ

1.東南アジアおよび東アジアの国々の、社会的・経済的発展を踏まえての、中・長期のエネルギーの需要と供給についての意見交換
2下記に示すような、エネルギー利用とこれに関連するFNCA参加国における課題についての情報の収集分析
・参加国の化石燃料需要の増大と地域内の限られた資源
・化石エネルギー利用による環墳への影響
・非化石エネルギーの利点と欠点
3.持統的発展にお|ナる原子力エネルギーの役割について討議し、下記に示すような原子力発電導入における課題の整理
・安全の確保、安全規制体系
・国民合意形成に向けた取組
・経済性評価
・人材養成と技術基盤整備
・核不拡散
さらに、上記事項について、FNCA参加国間での国際協力の可能性についての討議

作業計画

1.第1回会合(2004年)
(1)パネルの目的とスコープについての合意
(2)FNCA参加国の社会的・経済的発展を踏まえての、中・長期(2030年、2050年)のエネルギー需給見通しについての発表と討議
(3)安定的なエネルギー供給に伴う各国固有の問題と共通課題の確認
(4)電力供給における原子力の実現可能性と役割についての予備的検討
(5)2005年および2006年の作業計画と分担

2.第2回会合(2005年)
(1)第1回会合での討議を踏まえて、改訂したFNCA参加国の長期のエネルギー需給見通しの発表
(2)各国のエネルギー計画のとりまとめ、東南アジアおよび東アジアのエネルギー需給の全体像作成
(3)共通認識を得るための、パネルの目的とスコープで示した第2、3項に関してのより包括的な討議
(4)エネルギー供給の安定性を高めるための、FNCAでの協力可能性の検討
(5)パネルの報告書内容の確認
(6)2006年に向けての作業計画と分担

3.第3回会合(2006年)
(1)提言と結論を含むパネルの最終報告書についての討議と確認


添付資料 3

アジア原子力協カフオーラム(FNCA)
策1回「アジアの持続的発展における原子カエネルギーの役割」

テクニカルツアーでの各国からの質問事項と回答

日本原子力発電株式会社
(1) 原子炉解体費はどこから出るのか? 
   ⇒ 電力料金の一部として引当金でとっている。
(2) コルダーホール炉の元の建設費と解体費用はいくらか?
  ⇒ 建設費350M$、解体費は約1000M$。
(3) 建設費の3倍になっている。こんなに高いのはなぜか?
  ⇒40年前に建てた物で、エスカレーションがあること。
  またコルダーホール型は容量が大きく、廃棄物が多く、解体にお金がかかる。
(4) 最初の原子力発電所であったが、地元のPAは?
  ⇒当時は何も問題がなかった。今も地元とはいい関係で、問題はない。
(5) 発電コストはいくらか?
  ⇒7〜8円/kwhである。
(6) 5.2円/kwhと聞いているが?
  ⇒原子力委員会の試算値である。40年の建設費償却で出している。
  7円は多分15年法定償却であろう。
(7) 美浜事故後の波及は?
  美浜はPWRであり、ここはBWRであり、美浜のような2次系配管はない。
(8) 住民へのアンケートはとっているか。モニターしているか?
(8) 周辺の住民へのメリットはあるか?
  ⇒電気料金が5%安い。

大洗研究所 高温工学試験研究炉
水素製造ISプロセスに質問が多く、クリーン水素エネルギー研究を将来の有望なエネルギー研究開発と賞賛していた。


第1回パネル会合プログラム(案)

■日程:平成 16 年 10 月 20 日 ( 水 ) 〜 22 日 ( 金 )
■開催地:東京
■主催:原子力委員会/内閣府

 10 月 20 日 ( 水 )
  開会セッション

セッション1 :検討パネルの進め方

(1) パネルの目的及び全体計画
(2) アジアにおける経済成長とエネルギー需要予測

セッション 2 :各国発表
持続的発展における長期エネルギー政策と原子力エネルギーの役割
(各国発表は以下を含む)

・中長期のエネルギー政策と計画
・中長期エネルギー計画での原子力エネルギーの役割
・エネルギー供給と環境影響

 10 月 21 日 ( 木 )
  セッション 2 :各国発表続き
持続的発展における長期エネルギー政策と原子力エネルギーの役割

セッション 3 :共通課題についてのイントロダクトリースピーチと討論
(1) 持続的発展と国際的エネルギー動向
(2) 原子力エネルギーの特徴
(3) 地球温暖化と京都議定書

セッション 4 :全体の総括と議事録まとめ

 10 月 22 日 ( 金 )
  テクニカルツアー (予定先)
・日本原子力発電東海発電所
・日本原子力研究所大洗研究所  HTTR


Forum for Nuclear Cooperation in Asia