FNCA


FNCA パネルミーティング



パネルトップ

■2023年6月20日(火)、日本(オンライン併用)
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2022年3月9日(水)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2021年3月3日(水)〜4日(木)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2019年3月7日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2018年3月23日(金)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2017年3月8日(木)〜9日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■2016年3月10日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」

■第6回 2014年8月26日(火)〜27日(水)、ベトナム
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第5回 2013年8月22日(木)〜23日(金)、日本
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第4回 2012年7月26日(木)〜27日(金)、タイ
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第3回 2011年7月5日(火)〜6日(水)、インドネシア
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2010年7月1日(木)〜2日(金)、韓国
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2009年7月30日(木)〜31日(金)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの原子力発電分野における協力に関する検討パネル」

■第2回 2008年9月1日(月)〜2日(火)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2007年10月30日(火)〜31日(水)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」

■第3回 2006年11月1日(水)〜2日(木)、敦賀
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2006年1月25日(水)〜26日(木)、東京
パネル報告
プログラム
要約

■第1回 2004年10月20日(水)〜21日(木)、東京
パネル報告
プログラム





アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
第1回「アジアの原子力発電分野における協力に関する検討パネル」


開催結果

パネル会合参加者
パネル会合参加者

 内閣府・原子力委員会の主催により、第1回FNCA「アジアの原子力発電分野における協力に関する検討パネル」が平成19年10月30日(火)及び31日(水)に開催された。
 今回のパネル会合では杉本パネル議長((独)日本原子力研究開発機構(JAEA)原子力研修センター長)のもと「原子力発電分野における人材養成」をテーマに、参加各国によるカントリーレポートの発表、原子力知識管理について及び、原子力発電導入や地球環境問題における原子力発電の役割についての招待講演、人材育成に関する既存の協力活動の整理と将来の協力の可能性について、さらにはパネルやFNCA全体の今後の協力について活発な議論が行われた。
 日本からは、近藤原子力委員長を始め、原子力委員、内閣府、文部科学省、外務省、経済産業省の関係者及び町FNCAコーディネーターが出席し、近藤原子力委員長が歓迎挨拶を行うとともに、田中原子力委員長代理が我が国のカントリーレポートの発表と閉会挨拶を行った。

i) 主催
内閣府 原子力委員会
ii) 開催時期
平成19年10月30日(火)〜31日(水)
iii) 開催場所
東京、三田共用会議所
iv) 参加者
オーストラリア、バングラディシュ、中国、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ及びベトナムにおける1各国のエネルギー政策及び原子力政策に関わる行政官並びに2原子力発電における人材養成計画に係わる専門家
v) 会議結果の概要
  1. 開会セッション
     開会セッションではまず杉本 純パネル議長((独)日本原子力研究開発機構(JAEA)原子力研修センター長)が開会挨拶の中で、今回の会議は、近年FNCA諸国において重要になりつつある原子力発電導入のための人材育成を主要議題に据え議論する旨説明を行った。
     次に近藤駿介原子力委員会委員長が歓迎挨拶において地球温暖化ガスの顕著な増加に伴う気候変動が現実のものとなりつつある今、温暖化ガス排出低減には、炭素フリーの原子力エネルギー利用の拡大が必要であり、そのためには原子力利用の担い手である人材が安全確保、放射線防護、危機管理等に関する高度な知識と技能を取得するべきである旨を述べた。またすでにFNCA各国の人材育成を支援するために設定されている「アジア原子力教育訓練プログラム(ANTEP: Asian Nuclear Training and Education Program)」を一層幅広く活用し、成果をあげることを期待している旨を述べた。
  2. セッション1 :第7回大臣級会合結果及びパネルの全体計画
     町末男FNCA日本コーディネーターが、第7回FNCA大臣級会合(2006年11月)の概要、FNCAパネル会合の経緯と新たに設置された本パネルの趣旨を説明した。
  3. セッション2 :アジア地域における将来の原子力発電の展開を展望した人材育成
     セッション2では各国より、原子力発電にかかわる各国現状と将来の計画が紹介されると共に、それらの計画を展望した人材養成の状況や課題について報告が行われた。
    (イ)原子力発電を既に実施している国
     中国は2020年に原子力発電を40GWeとすることを目標とするとともに、原子力発電の国産化を目指しており、人材養成への取組を強化しているとの報告がなされた。また韓国からは、RCA(原子力科学技術に関する研究、開発及び訓練のための地域協力協定)など多様な国際協力の活用について報告がなされた。日本からは、田中原子力委員長代理が日本の原子力政策及び計画を紹介するとともに、日本における人材養成の現状や課題を紹介した。
    (ロ)原子力発電の新規導入を決定し、具体的な計画を持つ国
     ベトナムでは、2020年の原子力発電の運転開始に向け、人材養成を含む基盤整備を精力的に進めているとの報告がなされた。また、インドネシアは、エネルギーミックスを目的に、電力に占める原子力発電の割合を4%とすることを目標に、2015-2016年までに最初の2基の原子力発電を導入する計画であるが、住民からの反対が大きく、パブリック・アクセプタンス(PA)が課題であるとの報告がなされた。各国とも人材養成の重要性を強調した。
    (ハ)原子力発電の新規導入を検討している国
     タイからは、2020−2021年導入を目標に、内閣の最終承認を待つ状況であり、PAの為の活動をこれから開始するとの報告がなされた。フィリピンからは原子力発電の導入に向けて、基盤整備を行っているところであるとの報告がなされた。また、バングラディシュからは、エネルギー事情の改善が喫緊の問題であるとして、原子力発電の導入を検討している旨、計画の建て方も含めた人材育成に関する支援を求めているとの報告がなされた。
    (二)現在原子力発電の新規導入を具体的に検討していない国
     マレーシアからは、数年前に比べ原子力発電への関心が高まっているが、原発導入の検討は2020年以降であり、中期的には水力発電で賄う予定であるとの報告がなされ、オーストラリアからは、現政権は原発に意欲的であるが、国内では様々な議論があり原子力発電の導入に関する決定はなされていないとの報告がなされた。
  4. セッション3 :人材育成に関わる共通課題に関する招待講演
     セッション3では2つの招待講演が行われた。
    1「原子力知識管理 −安全な原子力利用の中心軸−」
     (財)原子力安全研究協会 松浦祥次郎顧問から、安全な原子力利用に向けて、有効な知識管理を確立する必要があることや、原子力知識の管理やシステム構築のための基本的事項について紹介した。そのなかで、暗黙知や専門家の経験を如何に次世代へ継承するかについて活発な質疑がなされた。
    2「原子力発電を推進するための人材育成 −日本原子力発電(株)の経験−」
     日本原子力発電(株)の藤江孝夫フェローから、初期のプロジェクトでは海外から学び、理解することが必要であると共に、プロジェクトを遂行するなかで同時に訓練を進めるOJTも重要なことが示された。このような日本の原子力発電導入初期の経験は、当時の日本と同じような状況下にあるFNCA諸国にとって、大いに参考になるとの指摘があった。
  5. セッション4 :原子力発電導入にむけた人材育成
     原子力発電導入に向けた人材育成に関し、既存の協力活動の整理と将来の協力の可能性について議論が行われた。
     杉本パネル議長から、各国のカントリーレポートのまとめとして、具体的に原子力発電の導入を計画している国では、人材養成に対する強いニーズがあるものの、それに対応するような国際協力の枠組みが無いことが指摘された。例えば、FNCA人材養成プロジェクトで進めているANTEP(アジア原子力教育訓練プログラム)において、2007年8月にインドネシアで行われた人材養成ワークショップでの報告として、発電関係のニーズに対して対応できる既存のプログラムがないために、マッチングが成立しない状況がある旨報告された。
     また、原子力発電の導入を検討中の国々からの今後の人材養成に関する協力への主な期待として、日中韓によるトレーニングプログラムの提供や原子力発電所などへの研修生の受け入れ、原子力発電の導入計画に対する専門家によるピアレビュー、FNCA参加国間での情報共有の枠組みの構築、日中韓の原子力発電導入時の経験の提示等があげられ、さらに、経験を積むための具体的な方策として、他国の研究炉建設への参加といったアイデアの提示が行われた。これに対し、原子力発電を導入するための人材養成は、導入国が自ら行う必要があり、国際協力は、それを効果的にサポートするためのものであることが指摘された。
  6. セッション5 :地球環境問題と原子力
     セッション5では、「地球環境問題と原子力」を演題としてJ-POWER(電源開発株式会社)藤冨正晴取締役(元CDM理事会メンバー)から、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の締約国会議(COP)における取組を中心に地球環境問題と原子力発電について紹介された。
  7. セッション6, 7, 8今後のパネルやFNCAの活動についてのClosed Session
     今後のパネルやFNCAの活動について意見交換が行われた。
    <総括セッション>
     本パネルでの議論の結果として以下を取りまとめると共に、これらの結果を東京で12月18日に開催予定の第8回大臣級会合に報告することとした。
    ・FNCA参加国は、原発導入に向けた人材養成に関してより一層積極的な情報共有を行っていくことで合意した。
    ・その第一歩として、FNCAウェブサイトを効果的に活用していくことを提言した。
    <閉会セッション>
     閉会セッションにおいて、黒木内閣府参事官より今回のパネル会合の結果を12月18日の第8回大臣級会合で報告を行うとともに、次回のパネルの議題は来年3月に予定されるコーディネーター会合時に提案することが報告され合意を得た。引き続き杉本パネル議長による挨拶の後、田中俊一原子力委員会委員長代理が閉会挨拶を行った。

アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
第1回「アジアの原子力発電分野における協力に関する検討パネル」
プログラム

主催:内閣府 原子力委員会
日程:平成19年10月30日(火)〜31日(水)
開催場所:三田共用会議所 国際会議室(3階)

10月30日(火)
09:30〜09:50
開会セッション
議長:杉本 純 パネル議長
(1)開会挨拶:杉本 純 パネル議長 (5分)
(2)歓迎挨拶:近藤 駿介 原子力委員会委員長 (5分)
(3)参加者自己紹介他 (10分)
09:50〜10:05
セッション1:第7回大臣級会合結果及びパネルの全体計画
議長:ヴ・ダン・ニン ベトナム原子力委員会総務部長
第7回大臣級会合及びパネルの全体計画  (15分)
  町 末男 FNCAコーディネーター
<コーヒーブレイク>  (15分)
10:20〜11:50
セッション2:アジア地域における将来の原子力発電の展開を展望した人材育成
(各発表15分、議論10分、座長持ち時間15分)
議長:モーリス・リプリー オーストラリア原子力科学技術機構原子炉材料・燃料グループ長
10:20〜10:45 (1) 中国 ウ・チュンシー 中国核科学技術・情報・経済研究院教授
10:45〜11:10 (2) 韓国 キョン・ウォン・ハン 韓国原子力研究所主任研究員
11:10〜11:35 (3) 日本 田中 俊一 原子力委員会委員長代理
<記念撮影 11:50〜12:00>  (10分)
<昼食 12:00〜13:15> (1階 レセプションルーム)
13:15〜14:30
セッション2:アジア地域における将来の原子力発電の展開を展望した人材育成(続き)
(各発表15分、議論10分)
議長:ウ・チュンシー 中国核科学技術・情報・経済研究院教授
13:15〜13:40 (4) インドネシア アクマッド・サルウィヤナ・サストラテナヤ
インドネシア原子力庁 原子力エネルギー開発センター長
13:40〜14:05 (5) タイ ソンポーン・チョンクム
タイ原子力技術研究所長
14:05〜14:30 (6) ベトナム ホアン・アン・トゥン
ベトナム原子力委員会計画・研究開発管理部副部長
<コーヒーブレイク>  (15分)
14:45〜16:40
セッション2:アジア地域における将来の原子力発電の展開を展望した人材育成(続き)
議長:アクマッド・サルウィヤナ・サストラテナヤ
インドネシア原子力庁原子力エネルギー開発センター長
14:45〜15:10 (7) オーストラリア モーリス・リプリー
オーストラリア原子力科学技術機構原子炉材料・燃料グループ長
15:10〜15:35 (8) バングラデシュ シャウカット・アクバール
バングラデシュ原子力委員会
原子力発電・エネルギー部主任技術者
15:35〜16:00 (9) マレーシア ルー・トゥック・ギー
エネルギー・水・通信省副局長
16:00〜16:25 (10) フィリピン エフレン・L・バラオイング
エネルギー省人事部主席行政官
16:40〜17:50
セッション3:「人材育成に関わる共通課題に関する招待講演」
議長:キョン・ウォン・ハン韓国原子力研究所主任研究員
(1)「原子力知識管理 −安全な原子力利用の中心軸−」
  ― 松浦 祥次郎 (財)原子力安全研究協会 顧問(20分)
  ― 討議 (10分)
(2)「原子力発電を推進するための人材育成 −日本原子力発電(株)の経験−」
  ― 藤江 孝夫 日本原子力発電(株) フェロー(30分)
  ― 討議 (10分)
<18:00〜19:30 レセプション > (1階 レセプションルーム)
10月31日(水)
09:30〜10:30
セッション4:「原子力発電導入にむけた人材育成」
議長:杉本 純 パネル議長
既存の協力活動の整理と将来の協力の可能性
  ― リードオフ: 杉本 純 パネル議長(20分)
  ― 討議 (40分)
<コーヒーブレイク>  (15分)
10:45〜11:45
セッション5:「地球環境問題と原子力」
議長:ルー・トゥック・ギー マレーシアエネルギー・水・通信省副局長
  ― 講演: 藤冨 正晴 J-POWER 取締役、元CDM理事会メンバー (30分)
  ― 討議 (20分)
<昼食 12:00〜13:15 > (1階 レセプションルーム)
13:20〜14:00
セッション6:共同コミュニケに関する意見交換
議長:町 末男 FNCAコーディネータ
アジアの持続的発展にむけた原子力エネルギーの役割と平和利用
  ― リードオフ: 町コーディネータ (20分)
大臣級会合にむけた共同コミュニケ案についての意見交換まとめ
  ― 討議 (20分)
<コーヒーブレイク>  (15分)
14:15〜14:45
セッション7:人材育成まとめ
議長:エフレン・L・バラオイング フィリピンエネルギー省人事部主席行政官
(1)人材育成のまとめ
  ― 報告: 杉本 純 パネル議長 (10分)
  ― 討議 (15分)
(2)パネル総括:杉本 純 パネル議長 (5分)
14:45〜15:00
セッション8:閉会セッション
議長:ソンポーン・チョンクム タイ原子力技術研究所長
(1)パネルの今後の予定:事務局 (5分)
(2)議長挨拶:杉本 純 パネル議長 (5分)
(3)閉会挨拶:田中 俊一 原子力委員会委員長代理 (5分)

参 加 者

オーストラリア

Dr. Maurice Ripley
オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)
原子炉材料・燃料グループ グループ長

バングラデシュ

Dr. Mohammad Shawkat Akbar
バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
原子力発電・エネルギー部
部長,主任技術者

中国

Prof. Wu Chunxi
中国核科学技術・情報・経済研究院
教授

インドネシア

Mr. Kansman Hutabarat
エネルギー・鉱業資源省
電力・再生可能エネルギー教育訓練センター センター長

Dr. Achmad Sarwiyana Sastratenaya
インドネシア原子力庁(BATAN)
原子力エネルギー開発センター センター長

韓国

Dr. Kyong Won Han
韓国原子力研究所(KAERI)
主任研究

マレーシア

Ms. Loo Took Gee
エネルギー・水・通信省 エネルギー・水部
副事務局長

Ms. Wan Nadia Binti Kamarudin
マレーシアエネルギーセンター
政策分析・研究管理課
研究官

フィリピン

Mr. Efren L. Balaoing
エネルギー省
人材養成管理部
主席行政官

Mr.Jason Jude P. Villegas
エネルギー省
エネルギー政策計画局 環境協力調整部
主任科学研究専門官

タイ

Dr. Somporn Chongkum
タイ原子力技術研究所(TINT) 所長

Mr. Samerjai Suksumek
エネルギー省エネルギー政策計画局
エネルギー戦略計画部 部長

ベトナム

Mr. Vu Dang Ninh
ベトナム原子力委員会(VAEC)
総務部 部長

Mr. Hoang Anh Tuan
ベトナム原子力委員会(VAEC)
企画・研究開発管理部
副部長

日本

近藤 駿介
原子力委員会委員長

田中 俊一
原子力委員会委員長代理

松田 美夜子
原子力委員会委員

広瀬 崇子
原子力委員会委員

伊藤 ヘ彦
原子力委員会委員

黒木 慎一
内閣府
政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
参事官(原子力担当)

牧野 守邦
内閣府
政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
企画官(原子力担当)

横尾 健
内閣府
政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
参事官(原子力担当)付参事官補佐

島田 一人
内閣府
政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
参事官(原子力担当)付上席政策調査員

清水 直孝
内閣府
政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
参事官(原子力担当)付上席政策調査員

辻本 和文
内閣府
政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
参事官(原子力担当)付研修員

中桐 裕子
内閣府
政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
参事官(原子力担当)付主査

立松 篤
内閣府
政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
参事官(原子力担当)付上席政策調査員

川端 正憲
内閣府
政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
参事官(原子力担当)付主査付

小溝 泰義
外務省
総合外交政策局軍縮不拡散・科学部
国際原子力協力室長

長沼 善太郎
外務省
総合外交政策局軍縮不拡散・科学部
国際原子力協力室
首席事務官

永吉 昭一
外務省
総合外交政策局軍縮不拡散・科学部
国際原子力協力室課長補佐

向井田 恭子
外務省
総合外交政策局軍縮不拡散・科学部
国際原子力協力室 調査員

村上 浩一
外務省 経済局経済安全保障課研究調査員

金子 鋼一
外務省
国際協力局気候変動室
研究調査員

松尾 泰樹
文部科学省
研究開発局研究開発戦略官

村山 綾介
文部科学省
研究開発局研究開発戦略官付
国際協力企画官

宮澤 堅一
文部科学省
研究開発局研究開発戦略官付
調査員

益子 哲
文部科学省
研究開発局研究開発戦略官付
行政調査員

木村 賢二
経済産業省 資源エネルギー庁
電力・ガス事業部原子力政策課
企画官(国際原子力担当)

小山 雅臣
経済産業省 資源エネルギー庁
電力・ガス事業部原子力政策課

島田 久仁彦
環境省
地球環境局地球温暖化対策課
国際交渉専門官

谷貝 雄三
環境省
地球環境局地球温暖化対策課
国内制度係長

町 末男
FNCA日本コーディネーター

杉本 純
独立行政法人日本原子力研究開発機構(JAEA)
原子力研修センター長
パネル議長

松浦 祥次郎
財団法人原子力安全研究協会
顧問

藤江 孝夫
日本原子力発電株式会社
フェロー

藤冨 正晴
電源開発株式会社(JPower)
取締役


Forum for Nuclear Cooperation in Asia