FNCA


FNCA パネルミーティング




パネルトップ

■2023年6月20日(火)、日本(オンライン併用)
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2022年3月9日(水)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2021年3月3日(水)〜4日(木)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2019年3月7日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2018年3月23日(金)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2017年3月8日(木)〜9日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■2016年3月10日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」

■第6回 2014年8月26日(火)〜27日(水)、ベトナム
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第5回 2013年8月22日(木)〜23日(金)、日本
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第4回 2012年7月26日(木)〜27日(金)、タイ
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第3回 2011年7月5日(火)〜6日(水)、インドネシア
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2010年7月1日(木)〜2日(金)、韓国
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2009年7月30日(木)〜31日(金)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの原子力発電分野における協力に関する検討パネル」

■第2回 2008年9月1日(月)〜2日(火)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2007年10月30日(火)〜31日(水)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」

■第3回 2006年11月1日(水)〜2日(木)、敦賀
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2006年1月25日(水)〜26日(木)、東京
パネル報告
プログラム
要約

■第1回 2004年10月20日(水)〜21日(木)、東京
パネル報告
プログラム





アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
第3回「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」


検討パネル 開催結果

 パネル会合発表者   施設見学 日本原子力発電敦賀発電所
パネル会合発表者   施設見学 日本原子力発電敦賀発電所

 内閣府・原子力委員会の主催により、第 3 回「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」検討パネルを平成 18 年 11 月 1 日及び 2 日に開催した。
今回のパネル会合では、 APEC 諸国におけるエネルギー需給見通し等について有識者を招待し、説明を聴取し、また、第 1 回及び第 2 回会合の結果を踏まえ、アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割に関するパネル会合の報告書をまとめるとともに、 FNCA における今後の協力のあり方等について議論を行った。

  1. 主催
    内閣府 原子力委員会 (共催:文部科学省)
  2. 開催時期
    平成 18 年 11 月 1 日(水)〜 2 日(木)
  3. 開催場所
    敦賀市(ウェルサンピア敦賀)
  4. 参加国
    中国、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム、日本
  5. 会議結果の概要
    1. 第1回、第2回サマリー
      町委員( FNCA に本コーディネーター)より、第 1 回、第 2 回会合の議論の概要について、説明を行った。
    2. 招待講演
      • 2006 年 APEC 需給見通し
        蔵元進アジア太平洋エネルギー研究センター (APERC) 所長より、 APEC 地域におけるエネルギー需給見通しとともに、エネルギー安全供給及び環境に関する課題について報告がなされた。その中で、原子力エネルギーは、極めて重要な役割を果たすポテンシャルを持っていることが強調された。
      • 福井県における原子力行政
        来馬エネルギー研究開発拠点化推進組織所長より、福井県における原子力事情、原子力行政の概要及び福井県が推進するエネルギー研究開発拠点化計画について説明があった。
      • 原子力発電所立地地域の大学における原子力分野の人材養成
        福井卓也福井大学教授より、福井大学及び福井工業大学の原子力分野の人材養成に関する活動が紹介された。また、福井大学における「アジア原子力工学人材養成センター」の構築に関する将来計画についても紹介された。
    3. 原子力発電導入計画について
      • ベトナム
        ベトナムでは、 2010 年までにフィージビリティスタディを終え、 2014 年に建設開始、 2020 年までに初号機( 100 万kw × 2基)を運転開始する計画を進めている。 2025 年までには 4 基を運転開始する旨紹介された。
      • インドネシア
        インドネシアでは、 2016 〜 2017 年までに初号機( 100 万kw ×2 基)を運転開始する計画を進めている。原子力発電の導入は、コストや環境への影響を考慮したエネルギーミックスの最適化だけでなく、国内で増加している石油エネルギーの需要の緩和のためにも必要である旨の説明がなされた。
    4. パネル報告書について
      • パネル報告書
        第 1 回、第 2 回及び今回のパネル会合を総括した報告書について、確認、議論を行った。本報告書は、以下の項目について整理を行ったもので、今後各国の了承の後に 11 月 27 日に開催される第7回 FNCA 大臣級会合に提出されることとなった。
        1. パネルの目的
        2. FNCA 参加国におけるエネルギー需給見通し
        3. FNCA 参加国のエネルギー政策
        4. エネルギー政策における共通課題
        5. 原子力発電導入における共通課題
      • FNCA における協力のあり方について
        本パネル会合を通じ、 FNCA において、原子力エネルギー分野における今後の協力のあり方を検討するための新しいパネルの設置が有効であるとの合意が得られ、第7回 FNCA 大臣級会合にパネル会合の提案として報告されることとなった。検討課題の候補としては、経済性評価と資金計画、人材養成、原子力安全・セキュリティ・保障措置システム、原子力発電のパブリックアクセプタンス等があげられた。
    5. テクニカルツアー
      参加国の出席者により、日本原子力発電敦賀原子力発電所及び日本原子力研究開発機構高速増殖原型炉もんじゅのテクニカルツアーを実施した。

第3回「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」検討パネル
プログラム

主催:内閣府 原子力委員会 (共催:文部科学省)
日程:平成18年11月1日(水)〜2日(木)
開催場所: ウェルサンピア敦賀  - 若狭の間 -

11 月 1 日 ( 水 )
9:20-9:30   受付
9:30-10:00
開会セッション :
議長 : 町末男 原子力委員会委員
-  開会挨拶 : 近藤駿介 原子力委員会委員長
-  歓迎挨拶
-  参加者紹介・プログラム説明
-  記念撮影
10:00-10:30
セッション 1: パネル概要報告

議長 : Prof. Wu Chunxi, China
Reporter: Dr. Machi, Japan
第 1 回、第 2 回パネルサマリー
10:30-12:15
セッション 2: 招待講演

議長 : Dr.Thang Manh Pham, Vietnam
1) 「 2006 年 APEC のエネルギー需給見通し」
- 蔵元 進 アジア太平洋エネルギー研究センター (APERC) 所長
2) 「福井県における原子力行政 ‐ 地域と原子力の 自立的な連携を目指して」
- 来馬エネルギー研究開発拠点化推進組織所長
3) 「原子力発電所立地地域の大学における原子力分野の 人材養成」
- 福井卓雄 福井大学教授
< 昼食 12:15-13:45 気比の間 >
13:45-15:15
セッション 3: 原子力発電導入計画について

議長 : Dr. Whan-Sam Chung, Korea
1) ベトナムの原子力発電導入計画について
2) インドネシアの原子力発電導入計画について
3) 原子力エネルギーの世界の動向
< 15:15-15:35 ブレイク >
15:10-17:00
セッション 4:
パネルの報告書について
議長 : 町末男 原子力委員会委員
パネル報告書まとめ
パネルの将来計画
<18:00-19:30 レセプション 気比の間>
11 月 2 日 ( 木 )
9:00-10:20
閉会セッション
議長 : Dr. Mayurapan Sajjakulnukit, Thailand
(1) 第7回大臣級会合への報告案について
(2) 議事録まとめ
(3) 閉会挨拶
10:30-12:15
テクニカルツアー
敦賀発電所、日本原子力発電株式会社
12:15-13:00
もんじゅへ移動
< 昼食 13:00-13:30 >
13:30-15:00
もんじゅ、日本原子力研究開発機構

参 加 者

中国

Prof. Wu Chunxi (ウ・チュンシ)
中国核科学技術情報・経済研究院 副院長・教授

インドネシア

Dr. Sukma Saleh Hasibuan ( スクマ・ハシブアン )
エネルギー・鉱業資源省 エネルギー情報センター長

Dr. Arnold Yohanes Soetrisnanto ( アーノルド・ストリスナント )
インドネシア原子力庁 (BATAN) 原子力エネルギー開発センター長

韓 国

Dr. Whan-Sam Chung (ファンサム・チュン)
韓国原子力研究所 原子力政策部 主任研究員

Dr. Chae-Young Lim (チェユン・リム)
韓国原子力研究所 原子力政策部 上級研究員

マレーシア

Mr. Pian Sukro (ピアン・スクロ)
マレーシアエネルギー委員会 委員長

Mr. Geoffrey Bin Nasrulhaq ( ジェフリー・ビン・ナスルルハク )
国営電力公社( TNB ) 発電部、資産開発課チーフエンジニア

フィリピン

Ms. Christina A. Petrache (クリスチーナ・ぺトラシェ)
フィリピン原子力研究所 (PNRI) 原子力研究部 原子力材料研究課 課長

タイ

Dr. Mayurapan Sajjakulnukit ( マユラパン・サジャクルヌキット )
代替エネルギー開発能率省 ( DEDE ) エネルギー研究開発部 上級エンジニア

Mr. Thawee Siri-Udomrat ( タウィー・スリウドムラット )
タイ電力公社 (EGAT) 機械エンジニアリング部原子力エンジニアリング課 上級エンジニア

ベトナム

Mr. Thang Manh Pham ( サンマン・ファム )
ベトナム工業省 (MOI) 電力規制庁 (ERAV) 次官

Ms. Ninh Thi Yen Nguyen (ニン ティエン・グエン)
ベトナム原子力委員会 (VAEC) 国際協力部 上級研究員

日本

近藤 駿介 原子力委員会委員長

町 末男 原子力委員会委員 FNCA コーディネーター

黒木 慎一 内閣府 政策統括官 (科学技術政策担当)付参事官(原子力担当)

田辺 郁美 内閣府 政策統括官 (科学技術政策担当)付参事官(原子力担当)付

辻本 和文 内閣府 政策統括官 (科学技術政策担当)付参事官(原子力担当)付

島田 一人 内閣府 原子力政策担当室参事官(原子力担当)付 上席政策調査員

永吉 昭一 外務省 国際原子力協力室 課長補佐

藤田 健一 文部科学省 研究開発局原子力計画課 国際原子力協力官

犬塚 隆志 文部科学省 敦賀原子力事務所 所長

水元 伸一 経済産業省 資源エネルギー庁 原子力政策課 国際原子力企画官

濱地 一樹 (社)日本原子力産業協会 国際・産業基盤強化本部リーダー

(講演者として出席)

蔵元 進 (財)日本エネルギー経済研究所 理事
       アジア太平洋エネルギー研究センター (APERC) 所長

来馬 克美 (財)若狭湾エネルギー研究センター 常務理事

福井 卓雄 福井大学大学院 工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻 教授


Forum for Nuclear Cooperation in Asia