FNCA


FNCA   パネルミーティング



パネルトップ

■2024年3月11日(月)、日本(オンライン併用)
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2023年6月20日(火)、日本(オンライン併用)
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2022年3月9日(水)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2021年3月3日(水)〜4日(木)、オンライン
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2019年3月7日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2018年3月23日(金)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト 各国の発表

■2017年3月8日(木)〜9日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■2016年3月10日(木)、日本
パネル報告
プログラム
参加者リスト

「原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」

■第6回 2014年8月26日(火)〜27日(水)、ベトナム
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第5回 2013年8月22日(木)〜23日(金)、日本
パネル報告
アジェンダ
参加者リスト

■第4回 2012年7月26日(木)〜27日(金)、タイ
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第3回 2011年7月5日(火)〜6日(水)、インドネシア
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2010年7月1日(木)〜2日(金)、韓国
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2009年7月30日(木)〜31日(金)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの原子力発電分野における協力に関する検討パネル」

■第2回 2008年9月1日(月)〜2日(火)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第1回 2007年10月30日(火)〜31日(水)、東京
パネル報告
プログラム
参加者リスト


「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」

■第3回 2006年11月1日(水)〜2日(木)、敦賀
パネル報告
プログラム
参加者リスト

■第2回 2006年1月25日(水)〜26日(木)、東京
パネル報告
プログラム
要約

■第1回 2004年10月20日(水)〜21日(木)、東京
パネル報告
プログラム




アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
「2024スタディ・パネル」


開催結果

SPの参加者(対面)
SPの参加者(オンライン)

内閣府・原子力委員会は、2024年3月11日(月)に、東京にて、アジア原子力協力フォーラム(FNCA)2024スタディ・パネルをハイブリッド形式で開催した。本会合には、12ヵ国のFNCA参加国(オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、韓国、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナム)からの代表者に加えて、シンガポールからの代表者(オブザーバ参加)、及び基調講演者が国際原子力機関(IAEA)ならびに量子科学技術研究開発機構から招待された。

1.スタディ・パネル実施の背景・経緯
今回のスタディ・パネルでは、「医療用放射性同位元素の製造と需要」をテーマに、基調講演として医療用等ラジオアイソトープの製造や利用に関する世界の活動状況が紹介され、またケース・スタディとして加盟国からの発表があり、有益な情報交換が行われた。

2.2024スタディ・パネルの開催目的
スタディ・パネルの目的は、原子力科学・技術の安全かつ平和的な利用を促進するため、その広範な利用基盤開発に資する知識や良好事例、経験等の資産を参加国間で共有することである。

3.スタディ・パネルの概要(セッション報告概要、質疑応答等)

(1) 基調講演
 

1) 日本の医療用ラジオアイソトープの製造と利用
量子科学技術研究開発機構 (QST)  東 達也 氏
日本原子力委員会で、2022年5月に取り纏められた、「医療用等ラジオアイソトープ製造・利用推進アクションプラン」の概要とその実施状況について、報告があった。
当該アクションプランでは、我が国は、多くを輸入に依存している医療用RI及び重要RIの国産化等を実現するために、試験研究炉や加速器を用いた研究開発から実用化、普及に至るまでの取組を順次一体的に推進する方策を検討し、今後10年間に実現すべき目標4つを掲げ、目標実現に向け取り組むべき4つの事項に整理した。
具体的な実施状況について、以下の通り報告があった。
@ 重要RIの国内製造・安定供給に向けた取組の推進
具体例として、QST及び大阪大学での211At(アスタチン211)製造、日本原子力研究開発機構(JAEA)及びQSTでの225Ac(アクチニウム225)製造に関する最新の開発状況が紹介された。
A 医療現場でのRI利用促進に向けた制度・体制の整備
現在、放射性医薬品は、医薬品としての規制だけでなくRIとしての規制も受けるため、複雑な規制体系下にあることが紹介された。
B RIの国内製造に資する研究開発の推進
日本で最初に開発されたRIの研究開発が、ベンチャー企業、大学、研究機関で進められているとの紹介があった。
C RI製造・利用のための研究基盤や人材、ネットワークの強化
大学、研究機関を中心に進めている基盤強化について紹介された。

   
  2) 医療用ラジオアイソトープと放射性医薬品の世界の動向とIAEAの役割
国際原子力機関(IAEA) メリッサ・デネケ氏
最初に、IAEAの物理・化学部(Division of Physical and Chemical Sciences)について紹介があった。4つの課から成り、研究炉、加速器、放射化学、放射線技術、核データ等の幅広い分野をカバーしている。
RI製造、特に、核医学画像検査の一種であるSPECT検査に用いられる99Mo/ 99mTc(モリブデン99/テクネチウム99m)の世界の製造状況について説明があった。現在のところ、主に6つの研究炉が供給源となっている。
IAEAでは、放射性医薬品に必要な医療用RIの製造に関して、現在、以下の共同研究プロジェクト(CRP: Coordinated Research Project)を進めている。
CRP: Production of Cyclotron-Based Gallium-68 Radioisotope and Related Radiopharmaceuticals
(サイクロトロンによるガリウム68と関連する放射性医薬品の製造)
CRP: Zr-89 Production and Zr-89 Radiopharmaceuticals
(ジルコニウム89の製造とジルコニウム89放射性医薬品)
その他、IAEAでは、WHO(世界保健機関)と共同でRI/放射性医薬品に関するガイドラインを発行している。また、IAEAホームページ上で医療用RIやサイクロトロンに関するデータ提供を行っている。

(2) ケース・スタディ
  ベトナム、タイ、マレーシア、韓国、カザフスタン、インドネシアより、医療用RIの製造・配送・利用について、各国の現状、課題、ベストプラクティス等について発表があった。
ベトナム原子力研究所(VINATOM)ダラット原子力研究所ラジオアイソトープ研究製造センターのファム・タン・ミン氏(Dr. Pham Thanh Minh)から、同国の医療用RIの製造に関する発表があった。同国では、ダラット炉(TRIGA Mark II、現在の出力500 kW)で、131I、99mTc、32P等のほとんどのRIを製造しており、一部はカンボジアにも輸出されている。その他、のサイクロトロン(5台)で18F(フッ素18)を製造している。一方で、RIの需要は、増加しているが、RIの輸入は、現行の手続きでは難しいため、将来の需給逼迫への対応が課題である。
タイ原子力技術研究所(TINT)ラジオアイソトープ生産課のタネト・ドウンタ氏(Mr. Thanete Doungta)から、同国の医療用RIの製造に関する発表があった。同国では、TINTの多目的炉(TRIGA Mark II)及び病院・大学等に設置されたサイクロトロン(7台)でRI製造している。同炉では、153Sm、32P等、サイクロトロンでは、18F、11C(炭素11)、15O(酸素15)などを製造している。タイでは、Biogenetech、Global Medical Solutions、Biomedia等の放射性医薬品を製造・輸入する産業が存在している。
マレーシア保健省(MOH)核医学部のノル・サリタ・ビンティ・アリ氏(Dr. Nor Salita Binti Ali)から、医療用RIの製造に関する発表があった。同国では、多目的炉1基とサイクロトロン(5台)で製造される他、輸入もされている。放射性医薬品は、18F、68Ga(ガリウム68)、153Smを除くとすべての核種が輸入されている。将来は、211Atによるα線治療等を計画している。同国でがんは4番目に多い死因(2022年に12.6%)であるため、RIの需要は増加傾向にある。
   
  韓国原子力医学院(KIRAMS)のカン・チュンモ氏 (Dr. Choong Mo Kang) から、RI製造に関する発表があった。同国では、サイクロトロン(3台)で、陽子線により、64Cu、89Zr、124I を、α線により、211At、117mSn(スズ117m)、67Cuの製造を行っている。将来は、診療用の203Pb(鉛203)を製造し、治療用の212Pbと組み合わせて、セラノスティクス剤を製造する計画で、これらの医療用RIは、様々な製剤にして同国だけでなく、海外への供給も検討されている。
国立カザフスタン原子力センター(NNC)総務部のナターリャ・コシュネンコ氏 (Ms. Natalya Koshnenko) からは、放射性医薬品を供給している主要な機関(4つ)が紹介された。核物理学研究所(Institute of Nuclear Physics)では、多目的炉(WWR-K)により、99mTc、18F、131I を製造している。核医薬品センター(Nuclear Medicine Center)では、サイクロトロンにより、18F、11Cを用いた製剤を製造している。共和国診療センター(Republican Diagnostic Center)と核医学・癌センター(Center for Nuclear Medicine and Oncology)でもサイクロトロンにより、18Fを製造している。
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)のマルリナ氏 (Dr. Marlina) から発表があった。同国には、現在30の核医学センターがあり、保健省は今後さらに増やす計画を発表している。BRINは、原子炉(3基)を所有し、153Sm、177Lu、32P、 99Mo/99mTc、198Au(金198)、192Ir(イリジウム192)、153Gd(ガドリニウム153)等を製造している。またサイクロトロン(4台)では、診療用放射性医薬品に必要な核種、99mTc、131I、18F、68Gaや治療用の131I、153Sm、177Luを製造している。

(3) 議論
 

以上の基調講演及びケース・スタディの発表を受けて、参加者全員で自由討論を行った。セッション議長より議論の進め方として、最初「加盟国共通の現在・将来の課題」を議論し、次にそれらの課題に対し、「国際/地域協力による(可能性のある)解決策」、最後に具体的な「提案」を議論することが提案され、了解された。
最初のトピックスとして、放射性医薬品による内部照射の線量測定/コントロールの精度の問題が提起され、2番目のトピックスとして、RIの物流の問題が取り上げられた。
日本原子力委員会の上坂委員長から、2022年のIAEA総会でサイド・イベントを行い、放射線治療のアスタチンを取り上げ、それがきっかけとなり、日米欧の間で、話し合いが開始され、最近、これに韓国が加わり、将来的に世界的な規模のコミュニティに発展することが期待されるとの紹介があった。
RIを入手する場合、通常、国際会議やシンポジウムで、RIを製造している研究機関や大学に交渉した上で、入手する方法がある。また、DOE等は、RIの供給システムを構築しているが、必ずしも効率的に動いていない。IAEA等の国際機関が主導し、このRIの供給システムを構築、運営することができれば、より効率的な供給体制が整備されることが期待される旨、表明された。


4.まとめ

会議議長の日本原子力委員会の直井委員より、発表者・参加者に感謝の言葉があった。基調講演、加盟国からの発表、最後のディスカッションをまとめて、「本日の情報共有・意見交換が加盟国の今後の活動に有意義なものとなることを期待する」との所感が述べられ、閉会した。



アジア原子力協力フォーラム (FNCA)
「2024スタディ・パネル」
プログラム

日時: 2024年3月11日
開催場所: 三田共用会議所(+オンライン)
主催: 内閣府・原子力委員会
会合議長: 直井 洋介 原子力委員会委員
テーマ: 「医療用放射性同位元素の製造と需要」

3月11日(月)*日本時間
11:00 - 11:20

セッション1: 開会セッション *プレス公開

  1. 開会宣言
  2. 歓迎挨拶
  3. アジェンダ採択
  4. 参加者の自己紹介
 
11:20 - 12:20

セッション2: 基調講演 *プレス公開
“日本の医療用ラジオアイソトープの製造と利用”
東 達也 氏(QST)

   
12:00 - 13:00 (休憩)
 
13:00 - 15:20

セッション3: ケーススタディ
3-1 加盟国よりプレゼンテーション

  1. ベトナム
  2. タイ
  3. マレーシア

3-2 加盟国よりプレゼンテーション

  1. 韓国
  2. カザフスタン
  3. インドネシア
   
15:20 - 15:40 (休憩)
   
15:40 - 16:20 セッション4: 基調講演 *プレス公開
“医療用ラジオアイソトープと放射性医薬品の世界の動向とIAEA の役割”
メリッサ・デネケ 氏(IAEA)
   
16:20 - 16:50 セッション5: ディスカッション
   
16:20 - 16:30 セッション6 :閉会セッション



アジア原子力協力フォーラム (FNCA)
「2024スタディ・パネル」
参加者リスト

■FNCA参加国
オーストラリア

Ms. Pippa AINLEY(ピッパ・アインリー)
ANSTO(オーストラリア原子力科学技術機構)
国際関係アドバイザー
*FNCAオーストラリアコーディネーター

バングラデシュ

Dr. Md Mustafizur Rahman(ムスタフィズール・ラフマン)
バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
シャバール原子力研究所(AERE)
原子力科学技術研究所(INST)
ラジオアイソトープ生産課
課長/主任研究員

中国

Mr. LONG Maoxiong(ロン・マオション)
中国核能行業協会(CNEA)
副事務局長

Mr. WANG Yibo(ワン・イーボー)
中国核能行業協会(CNEA)
国際協力部
主任スタッフ

インドネシア

Mr. Totti Tjiptosumirat(トッティ・ジプロスミラット)
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
国際原子力機関
事務局長
*FNCAインドネシアコーディネーター

Dr. Marlina(マルリナ)
インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
主任研究員

カザフスタン

Prof. Erlan Batyrbekov(エルラン・バティルベコフ)
カザフスタン国立原子力センター(NNC)
総裁
*FNCAカザフスタンコーディネーター

Ms.Natalya Koshnenko(ナターリャ・コシュネンコ)
カザフスタン国立原子力センター(NNC)
総務部
部長

韓国

Dr. Choong Mo Kang(チュンモ・カン)
韓国原子力医学院(KIRAMS)
主任研究員

Dr. Kyo Chul Lee(ギョチョル・イ)
韓国原子力医学院(KIRAMS)
放射線医学研究所
RI応用部長/主席研究員

Ms. Naheun Kim(ナフン・キム)
韓国原子力協力財団(KONICOF)
研究員

マレーシア

Dr. Muhammad Rawi Bin Mohamed Zin(ムハンマド・ラウィ・ビン・モハメド・ジン)
マレーシア原子力庁(Nuclear Malaysia)
副長官(R&Dプログラム)
*FNCAマレーシアコーディネーター

Dr. Nor Salita Binti Ali(ノル・サリタ・ビンティ・アリ)
保健省(MOH)
核医学部
副部長、核医学専門医

モンゴル

Ms.Enkhtsetseg Lkhaashid(エンクツェツェグ・ルハーシド)
モンゴル原子力委員会(NEC)
原子力技術部 職員

フィリピン

Mr. Neil Raymund Diaz Guillermo(ネイル・レイマンド・ディアズ・ギレルモ)
フィリピン原子力研究所(PNRI)
主幹科学研究スペシャリスト
*FNCAフィリピンコーディネーター

Ms. Maria Teresa L. Borras(マリア・テレサ・L.・ボラス)
フィリピン原子力研究所(PNRI)
シニア科学研究スペシャリスト

Ms. Rizalina G. Osorio(リザニア・G.・オソリオ)
フィリピン原子力研究所(PNRI)
科学研究スペシャリスト

タイ

Ms. Moleephan Dangprasert(モリーファン・ダンプラサート)
タイ原子力技術研究所(TINT)
ラジオアイソトープセンター
マネージャー

Mr. Sanguansak Hykunya(サンクアンサク・ヒュクニャ)
タイ原子力技術研究所(TINT)
原子力科学者

Ms. Suppamat Makjan(スパマット・マカン)
タイ原子力技術研究所(TINT)
原子力科学者

Mr. Thanete Doungta(タネト・ドウンタ)
タイ原子力技術研究所(TINT)
ラジオアイソトープ生産課
課長

Mrs. Thidarat Kohud(ティダラット・コフド)
タイ原子力技術研究所(TINT)
原子力科学者

Mr. Veerawit Piamvimol(ヴィーラウィット・ピアムヴィモル)
タイ原子力技術研究所(TINT)
薬剤師

Ms.Anchisa Suratanachaigarn(アンチサ・スラタナチャイガーン)
タイ原子力技術研究所(TINT)
原子力科学者

Mr. Chotiwid Wiriyachailerd(チョティウィッド・ウィリヤチャイラード)
タイ原子力技術研究所(TINT)
原子力科学者

Ms. Hasana Laewoharn(ハサナ・ラウェオハーン)
タイ原子力技術研究所(TINT)
原子力科学者

Ms.Kanyapat Lumyong(カニャパット・ラムヨン)
タイ原子力技術研究所(TINT)
原子力科学者

Ms. Krittika Somruedee(クリティッカ・ソムルエディー)
タイ原子力技術研究所(TINT)
品質保証薬剤師

Ms. Chatchawan Mansaithong(チャチャワン・マンサイトン)
タイ原子力技術研究所(TINT)
国際協力部
国際協力職員

Ms. Worada Jarupoonphol(ウォラダ・ジャルプーンフォル)
タイ原子力技術研究所(TINT)
国際協力部
国際協力職員

ベトナム

Dr. CAO Dong Vu(カオ・ドン・ヴ)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
ダラット原子力研究所
所長

Dr. Pham Thanh Minh(ファム・タン・ミン)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
ダラット原子力研究所
RI研究製造センター
センター長

シンガポール

Mr. Ang Kok Kiat(アン・コック・キアット)
シンガポール国家環境庁
グループディレクター

Mr. Say Yueyang, Symus(セイ・ユエヤン、シムス)
シンガポール国家環境庁
エンジニア

Prof. CHUNG Keng Yeow(チュン・ケン・イェオウ)
シンガポール国立大学
原子力研究安全イニシアティブ
ダイレクター

Dr. Wang Lian Chek Michael(ワン・リアン・チェック・マイケル)
シンガポール国立がんセンター
放射線腫瘍部
部長

Ms. Ang Zuo Jin(アン・ジュオ・ジン)
シンガポール共和国持続可能性・環境省
エネルギー・気候政策部
シニア・アシスタント・ディレクター

Mr. Low En Zuo Joel(ロ・エン・ジュオ・ジョエル)
シンガポール総合病院
医学物理学士

■IAEA

Dr. Melissa Denecke(メリッサ・デネケ)
国際原子力機関(IAEA)
原子力科学・応用局 物理・科学部
部長

■日本

QST

東 達也
量子科学技術研究開発機構(QST)
量子生命・医学部門
量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部
部長

内閣府

(1)原子力委員会
上坂 充

原子力委員会
委員長

直井 洋介
原子力委員会
委員

岡田 往子
原子力委員会
委員

畑澤 順
原子力委員会参与
(公益社団法人 日本アイソトープ協会専務理事)

(2)原子力委員会事務局
徳増 伸二
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局
審議官

山田 哲也
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)
参事官

佐久間 晃
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)参事官付
参事官補佐

棚田 瑞枝
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)参事官付
政策企画調査官

深野 桂子
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)参事官付
上席政策調査員

山田 勝己
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)参事官付
政策企画調査官

能登 浩子
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)参事官付
上席政策調査員

文部科学省

河原 卓
文部科学省
研究開発局
企画官(原子力国際協力担当)

奥山 知香子
文部科学省
研究開発局
研究開発戦略官(核融合・原子力国際担当)付
係長

小畠 亨司
文部科学省
研究開発局
環境エネルギー課核融合開発室室長補佐
(併)研究開発戦略官付(核融合・原子力国際担当)
(併)研究開発局企画課
室長補佐

熊谷 耕一
文部科学省
研究開発局 研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付
調査員

中原 里紗
文部科学省
研究開発局 研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付
行政調査員

日本アイソトープ協会

上蓑 義朋
公益社団法人 日本アイソトープ協会

井上 貴之
公益社団法人 日本アイソトープ協会

植竹 修士
公益社団法人 日本アイソトープ協会

迫田 幸子
公益社団法人 日本アイソトープ協会

稲毛 寿光
公益社団法人 日本アイソトープ協会

コーディネーター

玉田 正男
FNCA日本コーディネーター

アドバイザー

和田 智明
FNCA日本アドバイザー

 


アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
「2024スタディ・パネル」
各国の発表

セッション2 基調講演-I 4.7MB
セッション3-1 ケーススタディ-1(ベトナム) 2.2MB
セッション3-2 ケーススタディ-2(タイ) 2.1MB
セッション3-3 ケーススタディ-3(マレーシア) 0.6MB
セッション3-4 ケーススタディ-4(韓国) 10.7MB
セッション3-5 ケーススタディ-5(カザフスタン) 3.5MB
セッション3-6 ケーススタディ-6(インドネシア) 0.9MB
セッション4 基調講演-II 4.5MB


Forum for Nuclear Cooperation in Asia