FNCA

原子力広報 プロジェクトリーダーミーティング

MENU
img
プロジェクト紹介

PIニュースレター

プロジェクトリーダー
メッセージ
紹介

PI ウェブ
  トピックス ニュース

原子力PR館リスト
原子力に関する世論
  調査 PDF版(2,715KB)


「アジアの発展と原子力」
講演会
2008年度
 ・第1回
2007年度
 ・第3回
 ・第2回
 ・第1回
2006年度
 ・第3回
 ・第2回
 ・第1回
2005年度

プロジェクトリーダー会合

 2010年度
 2009年度
 2008年度
 2007年度
 2006年度
 2005年度
 2004年度
 2003年度
 2002年度
 2001年度
 2000年度



FNCA2007 原子力広報 プロジェクト・リーダー会合

FNCA2007原子力広報プロジェクト・リーダー会合
概要

2007年11月26日〜30日、マレーシア クアラルンプール


 2007年FNCA原子力広報プロジェクトリーダー(PL)会合は、2007年11月26日(月)から30日(金)までの5日間の日程でマレーシアのクアラルンプールのセリ・パシフィックホテルにおいて、マレーシアの科学技術革新省(MOSTI:the Ministry of Science, Technology and Innovation)、マレーシア原子力局(the Malaysian Nuclear Agency (Nuclear Malaysia))および日本の文部科学省(MEXT)の主催で開催されました。
 参加者はバングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、 フィリピン、タイ、ベトナムの8か国とIAEAの関係者、FNCA日本コーディネーターなど、合計で 21名が参加して行われました。

プロジェクトリーダー会合の参加者達
プロジェクトリーダー会合の参加者達

 初日(11月26日)のオープニングセッションでは、マレーシアの原子力広報のコーディネーターであり、マレーシアの原子力局(Nuclear Malaysia)のシニアディレクターであるアドナン・ハリド氏から歓迎の挨拶がありました。アドナン氏は、挨拶の中で、マレーシアではエネルギーが必要であり、原子力利用の推進のためにはパブリック・アクセプタンスが重要であると考えていると延べました。引き続き町日本コーディネーター(文部科学省参与)から挨拶があり、原子力のパブリック・アクセプタンスを促進するためには原子力エネルギーに関する正確な情報が必要であることが強調されました。

原子力広報グループのPLMの会場
原子力広報グループのPLMの会場
セリ・パシフィックホテル(クアラルンプール)

 セッション1で、各国のプロジェクトリーダーからカントリーレポートの発表があり、FNCA加盟国における広報関連の活動(展示会、セミナー、講演、イベントミーティングなど)および最新の情報等が紹介されました。また、町氏から2006年11月にマレーシアのクワンタンで開催された第7回大臣級会合の内容等について紹介が、また、日本の広報プロジェクトリーダーである久保稔氏からFNCAの原子力広報活動に関する報告がありました。
 なお、11月26日の午前8時15分にマレーシアの"Hello on Two"というテレビ番組で、エネルギーセキュリティおよびグローバルな気候変動に関する原子力の重要な貢献を内容とする町氏のライブインタビューが放映されました。

原子力広報グループのPLMの会場
マレーシアでのテレビインタビュー
(11/26, 2007)

 今回のPLMでも前回同様に、プログラムの中にIAEAによる広報訓練が用意され、広報活動の参考とするために各国のプロジェクトリーダーが参加しました。セッション2で、IAEAプログラムの説明があり、セッション3としてIAEAの経験に基づく原子力コミュニケーターのための課題と挑戦と題した訓練プログラムが行われました。

 セッション4では、FNCAの原子力広報プロジェクトに関する3年計画(2005年度〜2007年度)の確認と検討を行い、FNCA のウェブサイトを改良してアジアの原子力広報施設(展示館やビジターセンター)を紹介するなど新しい情報を提供し積極的な活用を図っていくことが望ましいこと、地域スピーカーズ・ビューロー(RSB: Regional Speakers Bureau)への期待は大きいこと等が議論されました。
 また、議論の中で、特に原子力発電の導入を考えている国で世論調査を実施し、そうした結果をFNCA参加国の原子力広報プロジェクトで共有するようにしたいとの提案がありました。さらに、人材養成プログラムのANTEPに関しては、全ての国がトレーニングに関する特定の分野と研修員の名前を提出すべきであるとの意見も出されました。
 なお、次回の開催は、中国のCAEA(China Atomic Energy Agency)をホスト組織として予定することで合意しました。

IAEAによる広報トレーニングの様子1 IAEAによる広報トレーニングの様子2
IAEAによる広報トレーニングの様子
テレビカメラを使い自分たちの発表を映像で確認しながらより良いコミュニケーションを目指すトレーニングを行いました。

 ニュークリア・マレーシアのモハマド・ダウド長官から、「原子力技術を一般公衆に伝えるという重要な任務を持っている各国原子力広報のプロジェクトリーダーの皆様を歓迎します」との旨の挨拶あった後、セッション5としてDVD/ビデオとポスター/パンフレットのレビューを行いました。
このセッションでは、各国のプロジェクトリーダーが持参したDVD、ポスター、およびパンフレットを映写、回覧等により確認して、コメントや提案を出し合いました。こうした他国の具体的な広報材料を実際に確認する機会は初めてのことであり、貴重な意見交換を行って広報に関する情報と知見の共有化を図れたことは今後の広報活動において大変有用であるとして好評で、各国から今後もと続けたいとの意向が示されました。

一般公開フォーラム(11/29)の様子 各国のPLが持参した広報用DVDを映写している様子
一般公開フォーラム(11/29)の様子
マレーシアの一般参加者を対象として、町コーディネーター、中国、韓国、日本のPL及びIAEAが講演を行いました。
各国のPLが持参した広報用DVDを映写している様子
各国のPLが持ち寄ったそれぞれの広報ビデオを見ながらお互いに評価し合い意見交換をしました。他国の広報ビデオを見る機会は少なく、この活動の大変参考になるので今後も続けたいと好評でした。

 11月29日には、クアラルンプールのプトラ国際貿易センターにおいて、政府関係者、民間企業からの代表、学会、NGO、およびメディアなど約100人が出席し原子力エネルギーに関する一般公開フォーラムが開催されました。N.ケール氏(ニュークリア・マレーシア)がこのフォーラムの委員長として司会を務め、町日本コーディネーターから「アジアにおけるエネルギー需給 − 現状と将来展望:原子力エネルギーの果たす役割」と題する講演が、IAEAからはIAEAの活動についての講演が、また日本、韓国および中国からPAの問題に焦点を絞った各国の現状と将来計画についての講演がありました。

 11月29日の午後には、ニュークリア・マレーシアの施設へのテクニカルツアーがあり、マレーシアのSINAGAMAなどの照射施設やポリマー工場を見学しました。

ニュークリア・マレーシアの施設へのテクニカルツアー1 ニュークリア・マレーシアの施設へのテクニカルツアー2
ニュークリア・マレーシアの施設へのテクニカルツアー
電子加速器を用いて天然高分子の放射線加工をしている現場等を見学しました。
サゴハイドロゲルからの創傷被覆材や包装用の生分解性フィルムの開発などを行っています。


FNCA2007原子力広報 プロジェクト・リーダー会合
議事録(仮訳)

2007年11月26日〜30日、マレーシア クアラルンプール


 2007 FNCA 原子力広報プロジェクトリーダー会合(PLM:Project Leaders Meeting)は、2007年11月26日〜30日、マレーシアのクアラルンプールで開催された。 今回のPLMは、マレーシア政府による2007年国家革新会議及び展示会(NICE:the National Innovation, Conference and Exhibition 2007)に合わせて開催された。

 マレーシアの科学技術革新省(MOSTI:the Ministry of Science, Technology and Innovation)、マレーシア原子力局(the Malaysian Nuclear Agency (Nuclear Malaysia))、日本の文部科学省(MEXT)により、日本の原子力安全研究協会(NSRA)と国際原子力機関(IAEA)の協力の下に開催された。

セッション1:オープニング

(議長:M.Rosli Muda)

 本会議は、2007年11月26日、クアラルンプールのセリ・パシフィックホテルで開催され、オープニングセッションで、マレーシアのコーディネーターでありマレーシアの原子力局(Nuclear Malaysia)のシニアディレクターであるアドナン・ハリド氏が歓迎の挨拶をした。アドナン氏は、その挨拶の中で、マレーシアではエネルギーが必要であり、また、一般公衆が技術を受け入れること(パブリック・アクセプタンス)は、原子力の促進において重要であることをよく認識していると述べた。FNCA 日本コーディネーターである町末男博士(文部科学省参与)により公式にPLMが開催された。町氏は、原子力エネルギー (すなわち、原子力安全、放射性廃棄物管理、エネルギー供給およびエネルギーセキュリティ)に関する正確な情報は、原子力のパブリック・アクセプタンスを促進するために必要であることを強調した。

セッション2:カントリーレポート及びIAEAレポート

(議長M.Rosli Muda、副議長 久保稔)

 オープニングセッションに続いて、FNCA原子力広報の各プロジェクトリーダー(バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム、および韓国の代表)から各国のカントリーレポートが発表された。カントリーレポートでは、FNCA加盟国における広報関連の活動(展示会、セミナー、講演、会合、特別なイベントなど)および最新の情報等が紹介された。また、町氏からFNCAプロジェクトの業績と現在の活動状況、2006年11月にマレーシアのクワンタンで開催された第7回大臣級会合の内容について紹介があった。続いて、IAEAの 2人の代表、E. ドビー・サーサム、および金子氏からIAEA広報部の役割について説明があり、 IAEAの50回目の記念日のビデオの映写があった。その後、日本の広報プロジェクトのプロジェクトリーダーである久保稔氏が、FNCAの原子力広報活動に関する報告を行った。

 5日間にわたる原子力広報のプロジェクトリーダー会合(PI PLM)には、9つの国の原子力広報プロジェクトリーダーおよび広報担当者15人が出席した。PI PLMの海外の関係者のリストと最終プログラムは、本議事録のAttachment1とAttachment2として添付する。

 同日(11月26日)の午前8時15分に、マレーシアの"Hello on 2"というテレビ番組で、町氏のライブインタビューがあった。テーマは、エネルギーセキュリティおよび地球的気候変動に関する原子力の重要な貢献であった。

 11月26日の晩にクアラルンプールのSaloma Bistroにおいて、ニュークリア・マレーシアの主催のレセプションが開催された。

セッション3:カントリーレポート及びIAEAレポート

 11月27日〜28日に、原子力広報活動に関わる者のための課題と挑戦に関する公開ワークショップが、IAEAとMEXTによりクアラルンプールのセリ・パシフィックホテルで開催された。当ワークショップには、合計28人(原子力広報の各国のプロジェクトリーダー、PLM出席者、および地元からの出席者)が参加した。しかしながら、プロジェクトリーダーたちが出席し、広報に関する効果的なプレゼンテーションの実際的な訓練に参加したのは初日のセッションのみであった。講師と参加者の名前はAttachment3の通りである。

セッション4:FNCA広報プロジェクトのレビュー

(議長:R. レオニン, 副議長:G.シンピン)

 11月28日に、FNCA事務局の佐藤氏から、FNCAの原子力広報プロジェクトに関する3年計画(2005年度〜2007年度)の説明があった。その内容は、次の通り。

1) FNCAのウェブサイトの内容をアップグレード/改良し、新しい情報を提供すること。
2) 地域スピーカーズ・ビューロー(RSB: Regional Speakers Bureau)のシステムを利用し、専門家/講師を派遣することにより、FNCA加盟国の広報活動を支持すること
3) 有効な原子力公開情報活動のための手法に関する考察と実施(例えば、各国の必要性と対象者を考慮した公開情報活動計画の準備と実施)
4) 東京(日本)で開催予定のコーディネーター会合について
5) 原子力広報プロジェクトの評価について
 
- カントリーレポート
- アジアの原子力広報施設(展示館やビジターセンター)のウェブサイト上での紹介
- 原子力情報に関連するDVD/ビデオや印刷物についての情報交換
- 原子力広報に関するFNCAネットワークの継続
- マスメディアへの対応(マスメディアを通じた情報提供活動)

 11月28日午後、セッション5の前に、ニュークリア・マレーシアのモハマド・ダウド長官が、原子力広報に携わる者は原子力技術を一般公衆に伝えるという重要な任務を持っているとして、原子力広報の各国PLを歓迎した。長官は、歓迎の挨拶の中で、マレーシア政府が原子力の推進に確信を持てるように、特に原子力エネルギーの分野においては原子力広報の戦略は共有されるべきであると述べた。

セッション5:FNCA加盟国のDVD/ビデオとポスター/パンフレットあるいは印刷物のレビュー

(議長:久保氏、副議長:K.Nukulkij)

 FNCA加盟国のDVDや印刷物についての評価と情報共有化の試みがはじめて行われた。各国の広報プロジェクトリーダーは、紹介されたDVDや印刷物に対してコメントや提案を出し合った。各国のDVDや印刷物はそれぞれユニークであり特徴を持つものであるため、2006年のジャカルタで開催された原子力広報のPLMにおいて提案されたランキング付けは行わなかった。しかしながら、それは加盟国間での貴重な情報交換であるので、こうした広報素材に関する情報の共有化は続けられるべきであるとした。これに関連してマレーシアは、各プロジェクトリーダーに対して『原子物科学と技術』と題する本、および町氏のテレビ番組"Hello on 2"のインタビューのDVDを提供した。

 11月28日に、すべての広報プロジェクトリーダーはマレーシア科学技術革新省の大臣により開催されたInnovation Gala Dinnerに招待された。町氏は、特別ゲスト(VVIP)として大臣によって招待された。

 11月29日には、クアラルンプールのプトラ国際貿易センターのLabuan ルームにおいて、原子力エネルギーに関する一般公開フォーラムが開催された。ニュークリア・マレーシアの次長(研究技術部)兼マレーシア原子力学会(MNS)会長を務めるN.ケール氏がこのフォーラムの委員長として公式にフォーラムの開催を宣言した。このセミナーのトピックと講師は以下の通りである。

(1) アジアにおけるエネルギー需給 − 現状と将来展望:原子力エネルギーの果たす役割
町末男氏
FNCA日本コーディネータ、元原子力委員会委員
(2) IAEAの活動
金子氏(IAEA)
IAEA広報部広報専門官
(3) 日本の原子力の現状と将来計画(PA問題に焦点を絞って)
久保稔(JAEA)
日本原子力研究開発機構広報部部長
(4) 韓国の原子力の現状と将来計画(地方自治体によるPA活動に焦点を絞って)
Myung Ro Kim氏(KAERI)
韓国原子力研究所上級研究員
(5) 中国における原子力エネルギーの平和利用とパブリック・アクセプタンス
Gu Xin (CAEA)
中国国家原子能機構副部長

 このフォーラムには、政府関係者、民間企業からの代表、学会、NGO、およびメディアなど約102人が出席した。講演の後、講師と出席者との非常に有用な情報交換と質疑応答セッションがあった。示されたコメントや質問は次の通りである。

(1) 私たちはどのように原子力を一般公衆に説明していけばよいか
(2) これまでにどのような調査が行われ、それはどのような結果だったか(もし行われた場合)
(3) マレーシアに原子力は必要か
(4) 原子力は、本当に二酸化炭素排出を抑えることができるか。原子力発電の必要性を人々に納得させる議論として二酸化炭素の排出/地球温暖化は良い議論ではないのではないか
(5) 原子力発電所は、政府が所有すべきかそれとも民間か
(6) 原子力発電所を建築する最初のASEAN国はどこか
(7) 日本の原子力エネルギーの今後の方向は

 11月29日の午後に、原子力広報のプロジェクトリーダー会合の参加者は、ニュークリア・マレーシアの施設である電子加速器センター(Alutron)、ポリマー工場および様々な製品の多目的の照射が実施されているSINAGAMAへのテクニカルツアーに参加した。

 11月30日の午前(11:30)に、すべての原子力広報のプロジェクトリーダーPI PL(町氏を含む)は、マレーシアのRight総理大臣によるNICE2007の閉会式に招待された。

今後の予定

  1. 中国が来年の原子力広報のPLMのホスト国になることについて、2008年3月のFNCA コーディネーター会合において、中国政府の了承を得ることとする。中国は、国家原子能機構(CAEA:China Atomic Energy Agency)がホスト組織になり原子力広報のPLMを開催する国としての優先国である。
  2. 次回の原子力広報のPLMは、原子力発電のパブリック・アクセプタンスを中心テーマとする。議論のための考えられるテーマは、次のようである:原子力発電所が建設される予定の地方社会へのアプローチの戦略、メディアへのアプローチと意見交換、一般公衆の信頼の獲得。
  3. 2008年には世論調査を実施したい。特に原子力発電の導入を考えている国で実施されるとよい。FNCA参加国の世論調査の結果は、来年、原子力広報プロジェクトで共有されるとよい。
  4. 通常の刊行物や情報材料の共有は、このアジアの原子力協力ネットワークを通じ、継続的に実施する。重要な情報は、英語に翻訳することにより各国に普及することが可能となる。
  5. 原子力エネルギーの広報の戦略に関する国際会議/セミナー/シンポジウムをIAEAが開催するよう、FNCAからIAEAに依頼することが提案された。しかしながら、IAEA広報部に要望書を提出する前に、まずは、IAEAが公開情報に関する会議やシンポジウムを開催する計画があるかどうかを確認することとする。IAEAが広報に関するセミナー開催することについては、2007年12月に開催される大臣級会合において提案できる。
  6. FNCAは、IAEAに対する要求として、IAEAのウェブサイト(www.iaea.org)に教師と学生のための教育資料と共に原子力科学と技術に関する基礎的な事項やを掲載するよう要求することが提案された。しかしながら、そのような要求をする前に、先ずはIAEAウェブサイトにそのような教育的内容が掲載されていないことを確認することとする。

その他

  1. 地域スピーカーズ・ビューロー(RSB: Regional Speakers Bureau)を通じた講師派遣の要求は、予定する会議の少なくとも2か月前にFNCA事務局に提出することとする。日本以外の国の専門家も、広報セミナーに招くことができる。
  2. 中国、日本、および韓国のような原子力発電の経験を持つ国の情報は、FNCAウェブサイトを通じて他のFNCA国と共有できるとよい。町氏の原子力発電に関するプレゼンテーションは、FNCA事務局を通じてFNCAウェブサイトに掲載することができる。
  3. 公開情報のトレーニングコースは、継続されるとよい。 JAEAは、ANTEPプログラムの下において、原子力広報に携わる者のための前記のトレーニングコースを実施することをMEXTに提案することができる。ANTEPの下の広報トレーニングコースについて、訓練分野の特別な提案は、訓練を受ける者の名前を添えて要望国のFNCA人材養成プロジェクトのリーダーに提出しFNCAコーディネーターにより了承されることとするとよい。

 最後に町氏が、この会合が成功裡に開催されたことについて、2007年の原子力広報のプロジェクトリーダー会合の参加者のために、マレーシアの科学技術革新省(MOSTI)、マレーシア原子力局(ニュークリア・マレーシア)、日本の文部科学省(MEXT)、原子力安全研究協会(NSRA)および国際原子力機関(IAEA)に対してお礼を述べた。



FNCA2007原子力広報 プロジェクト・リーダー会合
プログラム

2007年11月26日〜30日、マレーシア クアラルンプール

11月25日日曜
  参加者の到着と参加登録  
     
第1日:11月26日月曜
08:45 参加登録  
09:30 開会
2007国家革新会議及び展示会(NICE)との合同セレモニー、マレーシア首相による挨拶
 
10:30 記念写真撮影  
10:45 休憩  
11:00 セッション1 - カントリーレポート及び IAEA レポート
a) 各国カントリーレポート(6か国、15分ずつ)

Chair: Mr. M.R. Muda
Co-Chair: Mr. M.Kubo

12:30 昼食  
14:00 セッション1- (続き)
b) 各国カントリーレポート(4か国、15分ずつ)
c) IAEAレポート : IAEA 代表 (30分)
d) FNCA 広報活動の要約: 久保, 日本PL (15分)(議論)
Chair: Ms. K.Nukulkij
Co-Chair: Mr. M.S. Ali
20:30 歓迎ディナー(Saloma Bistro)  
     
第2日:11月27日火曜
08:45 参加登録  
09:00

セッション2 - 原子力広報訓練
(参加者: 原子力広報 PL及び現地参加者)
歓迎挨拶

  • IAEA 代表
    金子 - EPPUNE 課長, IAEA

Chair: Mr. M.R. Muda
Co-Chair: Mr. M.Kubo

10:00 休憩  
10:20 セッション3 - 原子力広報訓練(続き) Chair: Dr. T. Taryo
Co-Chair: Mr. M.R. Kim
12:30 昼食  
14:00 セッション3 - 原子力広報訓練(続き) Chair: Dr. T. Taryo
Co-Chair: Mr. M.R. Kim
15:30 休憩  
15:45 セッション3 - 原子力広報訓練(続き) Chair: Dr. T. Taryo
Co-Chair: Mr. M.R. Kim
17:00 第2日終了  
     
第3日:11月28日水曜
08:45 参加登録  
09:00 セッション4 - FNCA広報プロジェクトのレビュー

Chair: Ms. R. R.Leonin
Co-Chair: Ms.G.X. Ping

10:00 休憩  
10:20 セッション5 - 各国のDVD/ビデオ、ポスター/パンフレットのレビュー Chair: Mr. M.Kubo
Co-Chair:Ms. K. Nukulkij
12:30

昼食

 
14:00

セッション6 - 報道関係者との円卓会議

  • 原子力広報 PL および報道関係者
  • 演者:町末男および原子力広報 PL
Chair: Mr. M.R. Kim
Co-Chair: Mr. M.R. Muda
16:00 休憩  
16:15 セッション7 - PLMの次期開催場所
-次期開催国の検討
Chair: Ms. D.T. Hong
Co-Chair: Mr. M.S.Ali
  セッション8 - RSB の検討 Chair: Ms. G.X. Ping
Co-Chair: Dr. T. Taryo
17:30 第3日終了  
     
第4日:11月29日木曜
09:30 参加登録
原子力広報活動に関するフォーラム
 
10:30 アジアにおけるエネルギ需給 - 現状および将来見通し町末男
FNCA日本コーディネーター、原安協研究参与、元原子力安全委員

気候変動緩和に関連する国際状況と原子力発電の見通しおよびエネルギーセキュリティ
Mr. Hans-Holger Rogner(IAEA)

広報活動に焦点をあてた日本における原子力発電の現状と将来計画
久保稔
日本原子力研究開発機構広報部部長

地方自治体による広報活動の展開に焦点をあてた韓国における原子力発電の現状と将来計画
Mr. M.R. Kim
上級技師、韓国原子力研究所

国の環境改善に焦点をあてた中国における原子力発電の現状と将来計画
Ms. Gu Xin Ping
副部長、研究員、中国国家原子能機構 (CAEA)

 

11:30 質疑応答  
12:30 昼食  
14:00 (ニュークリア・マレーシア訪問のため出発)  
15:00

テクニカルツアー
ニュークリア・マレーシア訪問

 
18:00 第4日終了  
     
第5日:11月30日金曜
08:45 参加登録  
09:00 セッション9 - PLMの最終討議、議論のまとめと議事録の作成

Chair: Ms. R.R. Leonin
Co-Chair: Mr. M.R. Muda

11:45 セッション10 - 閉会 Chair: Mr. M. Kubo
Co-Chair: Mr. M.R. Muda
11:55 閉会の言葉  
12:00 昼食  


FNCA2007原子力広報 プロジェクト・リーダー会合
参加者リスト(英文)

2007年11月26日〜30日、マレーシア クアラルンプール


NO COUNTRY NAME Agency
1 中国 Ms. Gu Xin Ping News Center of CAEA
2 インドネシア Dr. Taswanda Taryo National Nuclear Energy Agency
3 インドネシア Mr. Ruslan National Nuclear Energy Agency
4 日本 Mr. Minoru Kubo Japan Atomic Energy Agency
5 日本 Mr. Hideharu Sato Nuclear Safety Research Association
6 韓国 Mr. Kim Myung Ro Korea Atomic Energy Research Institute
7 フィリピン Ms. Rhodora R. Leonin Philippines Nuclear Research Institutes (PNRI)
8 フィリピン Justina Sergio Cerbolles Philippines Nuclear Research Institutes (PNRI)
9 タイ Ms. Ketvarong Nukulkij Office of Atoms for Peace
10 タイ Ms. Panita Ruenbanthoeng Thailand Institute of Nuclear Technology
11 ベトナム Ms. Dang Thi Hong Vietnam Atomic Energy Commission
12 ベトナム Ms. Nguyen Thu Giang Vietnam Atomic Energy Commission
13 日本 Dr. Sueo Machi National Coordinator for Japan
14 マレーシア Mr. Adnan Haji Khalid Malaysia Agency Nuclear (Nuclear Malaysia)
15 マレーシア Mr. Mohd Rosli Muda Malaysia Agency Nuclear (Nuclear Malaysia)
16 バングラデシュ Dr. Md. Sheher Ali Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)
17 バングラデシュ Dr. Md. Shamsul Islam Atomic Energy Research Establishment (AERE)

Forum for Nuclear Cooperation in Asia