FNCA

原子力広報 プロジェクトリーダーミーティング

MENU
img
プロジェクト紹介

PIニュースレター

プロジェクトリーダー
メッセージ
紹介

PI ウェブ
  トピックス ニュース

原子力PR館リスト
原子力に関する世論
  調査 PDF版(2,715KB)


「アジアの発展と原子力」
講演会
2008年度
 ・第1回
2007年度
 ・第3回
 ・第2回
 ・第1回
2006年度
 ・第3回
 ・第2回
 ・第1回
2005年度

プロジェクトリーダー会合

 2010年度
 2009年度
 2008年度
 2007年度
 2006年度
 2005年度
 2004年度
 2003年度
 2002年度
 2001年度
 2000年度



FNCA2008 原子力広報 プロジェクト・リーダー会合

FNCA2008原子力広報プロジェクトリーダー会合
概要

2008年11月10日〜14日、中国 北京


 2008年FNCA原子力広報プロジェクトリーダー会合(PLM)は、2008年11月10日(月)〜14日(金)までの5日間、中国・北京の紫玉飯店(ZIYU Hotel)において、中国国家原子能機構(CAEA)及び日本の文部科学省(MEXT)の主催で開催されました。参加者はバングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの8ヵ国とIAEAの関係者、FNCA日本コーディネーターなどでした。

プロジェクトリーダー会合(PLM)の参加者達
プロジェクトリーダー会合(PLM)の参加者達

1. PLMの概要
 本会合は、各参加国で行われている原子力広報活動の情報提供・交換を通じ、一般公衆の原子力科学技術への理解を促し得る広報を目指すものです。そのための取り組みとして、昨年度に引き続き、参加国における広報関連の活動(展示会・セミナー・講演・イベントミーティングなど)及び原子力に関連する各国の最新情報がカントリーレポートとして発表されました。
 昨年(2007年)、3年計画が終了し、今年度の会合は今後3年間の活動内容を検討する重要な場となりました。昨年度、活動の案として挙がっていた世論調査実施について予備的に調査するために、各国ですでに行われている「原子力に関する世論調査」を発表し、今後プロジェクトとして世論調査を実施することの賛否・調査方法・調査対象などが検討されました。結果的に、広報プロジェクトとして世論調査を行うことが決まり、10問程度の共通の質問内容の案を各国が検討し、FNCA事務局に提出することとなりました。事務局によって取りまとめられた質問内容は、2008年度のコーディネーター会合に提出され、議論される予定です。

2. オープンセミナー
 PLM期間中に、紫玉飯店Zixiayuan会議室においてオープンセミナーが開催されました。町末男FNCAコーディネーター、IAEA職員、横手光洋日本原子力文化振興財団専務理事(事務局長)、また中国から、CAEA核燃料サイクル部長、国家核電技術公司(SNPTC)専門委員などが講師として発表しました。PLM関係者及び中国の地方政府等職員・原子力関連企業社員・マスメディアなど、約60人が出席しました。発表内容はFNCA活動概要や日本の原子力広報の状況、原子力発電導入時のIAEAのサポート体制や中国における原子力発電の現状などでした。発表後、講師に対して聴衆から様々な質問が寄せられ、活発な意見交換が行われました。

オープンセミナーの講師 オープンセミナーの模様
オープンセミナーの講師 オープンセミナーの模様

3. テクニカルツアー
 11日の午後より、PLM参加者を含むオープンセミナー参加者は北京市郊外にある中国原子能科学研究院(CIAE)の高速実験炉を視察するテクニカルツアーを行いました。炉の構造について説明を受け、炉上部・中央制御室などを視察することができました。

中国原子能科学研究院(CIAE)へのテクニカルツアー
中国原子能科学研究院(CIAE)へのテクニカルツアー

4. IAEAによる原子力広報訓練
 またPLM開催期間中には、IAEAより派遣されたハーバード大学講師Mr. David Ropeikによる、原子力広報訓練も開催されました。人間はなぜ原子力を恐れるのかなどについて講義が行われ、引き続いて参加者が原子力発電導入を検討している国の関係者であると想定した事例研究が行われました。参加者は想定された状況の中で、誰に対して、どのような情報を伝達すればより効果的に広報活動が行われるかの訓練が行われました。

IAEAによる原子力広報訓練の模様
IAEAによる原子力広報訓練の模様

5. DVD・パンフレット・ポスター・ノベルティの紹介
 参加国は、各国の関係機関・企業によって広報用に作成されたDVD・パンフレット・ポスター、またイベントなどで配布されるノベルティを紹介しました。日本は、日本原子力文化振興財団の協力を受け提供された小学生向けの学習用ポスターを参加者に配布しました。また、東京電力(株)の協力を受け、中越沖地震後の柏崎刈羽原子力発電所の取り組みを紹介したDVD紹介を上映しました。さらに、JAEA(日本原子力研究開発機構)より提供されたマウスパッド・バンドエイドなど、また日本原子力発電株式会社より提供されたエコバック・ボールペン・ビニールシート・防犯ベルなど、多彩な広報素材・ノベルティを紹介し、参加者からは大きな関心が寄せられました。

日本によるDVD紹介
日本によるDVD紹介


FNCA2008原子力広報プロジェクト・リーダー会合
議事録

2008年11月10日〜14日、中国 北京


 2008年度FNCA原子力広報プロジェクトリーダー会合(PLM)は11月10日〜14日に、中国・北京の紫玉飯店(ZIYU Hotel)において、中国国家原子能機構(CAEA)及び日本の文部科学省(MEXT)の共催として、また原子力安全研究協会(NSRA)と国際原子力機関(IAEA)の協力の下、開催された。

 5日間に渡る会合には8ヵ国(バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム)からプロジェクトリーダーが参加した。また、町末男FNCA日本コーディネーター、文部科学省の金森氏、CAEA国際合作司処長のMr. Huang Wei、日本原子力文化振興財団の横手光洋氏、IAEAの金子真幸氏及びMr. Robert Ian Facerも同会合に参加した。オーストラリア及び韓国からは参加者がなかった。
 原子力広報プロジェクトリーダー会合の最終アジェンダ及び参加者リストを付録1及び2に示す。

セッション1:オープニングセッション

Chairman: Mr. Huang Wei
Co-Chair: Mr. Minoru Kubo

 11月10日、開会に際してCAEA国際合作司長のDr. Yang Dazhuより、歓迎挨拶が述べられた。挨拶の中でDr. Yangは、中国を含む各国において原子力を平和的に利用するための持続的な取り組みについて、また、様々な原子力利用の経験について情報交換することの重要性について言及した。さらに、FNCAの行ってきた多様な分野への重要な貢献についても述べた。

 文部科学省を代表し金森陽子氏が開会の挨拶を行い、その中でCAEAのPLM開催に対する謝意を示した。また、会合を通して情報・見解を共有すること、さらにパブリックアクセプタンスを向上させ、公衆の信頼を得るために正確な情報を供給することの重要性について言及した。

セッション2:カントリーレポート・FNCA/IAEAレポート

Chairman: Mr. Huang Wei
Co-Chair: Mr. Minoru Kubo

 オープニングセッションに続き、町FNCA日本コーディネーターが「2008年のFNCA活動の進捗状況―持続可能な発展に向けた展望と課題」と題して発表を行い、人材養成、広報、食料及び農業、工業、医療、安全文化、放射性廃棄物管理、研究炉利用など、FNCAプロジェクトについて説明した。また、同時に2007年に東京で開催されたFNCA大臣級会合の成果についても報告した。

 またIAEAの原子力工学セクション基盤計画技術主任のMr. Robert Ian Facerが、「原子力導入に対するIAEAのサポート」と題して発表を行った。その中でMr. Facerは原子力発電所を保有している国及び建設を計画している国に対してIAEAが提供し得る支援について説明した。

セッション2(続き):カントリーレポート

Chairman: Mr. M. Rosli Muda
Co-chair: Ms. Dang Thi Hong

 引き続いてセッション2では、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムのプロジェクトリーダーがカントリーレポートを発表した。カントリーレポートのトピックスはFNCA参加国における広報活動(展示会、セミナー、講演、イベント等)の報告及び原子力に関連する最新事情の紹介であった。

セッション3:広報活動の現状に関する報告

Chairman: Ms. Rhodora R. Leonin
Co-Chair: Mr. Ferly Hermana

 日本プロジェクトリーダーの久保稔氏(日本原子力研究開発機構(JAEA)執行役・広報部長)がFNCAの広報プロジェクトの活動について説明し、プロジェクトがこれまでもたらしてきた利益について総括した。主な活動内容は次の通りである。

1) アジア原子力協力ネットワーク
2) メディアとのコミュニケーション
3) 地域スピーカーズビューロー(RSB)
4) 原子力広報訓練
5) プロジェクトリーダー会合
6) FNCAオープンセミナー
7) その他

 11月10日の晩、CAEAによって歓迎ディナーが開催された。

セッション4:オープンセミナー

Chairman: Mr. Zhang Yiwei
Vice Director of News Center, CAEA

 11月11日、原子力の展望と開発に関するオープンセミナーが紫玉飯店のZixiayuan会議室において開催された。CAEAニュースセンター主任・Mr. Ding Jiekuiが正式にセミナーを開会した。

トピックス・講師:
(1) 「原子力開発と環境」
Mr. Robert Ian Facer
IAEA原子力工学セクション基盤計画技術主任
(2) 「アジアの持続的発展における原子力の動向」
町末男FNCA日本コーディネーター
(3) 「原子力と持続的発展」
Mr. Song Gongbao
CAEA核燃料サイクル部長
(4) 「日本の原子力に対するパブリックアクセプタンス」
横手光洋
日本原子力文化振興財団専務理事・事務局長
(5) 「中国における第3世代原子力発電の進歩」
Mr. Shen Wenquan
国家核電技術公司(SNPTC)専門委員

 オープンセミナーでは、地方政府等職員、原子力関連企業職員、マスメディア、そしてFNCAプロジェクトリーダーなど、60名ほどの参加があった。質疑応答の場面では講師と参加者の間で有益な意見交換がなされた。参加者からの主な質問事項は以下の通りである。

(1) 米国で発生した金融危機は、原子力発電の開発に影響を与えるのか?
(2) アジアで原子力発電所の建設が盛んであるが、それに対して意見はあるか?
(3) 中国における原子力発電の開発について、提言はあるか?
(4) これまでアジアに原子力開発を紹介してきた経験を、アジア諸国が原子力発電を開発するに際して共有することはできるか?
(5) アジアの原子力発電開発に関する研究データはあるか?

 11日の午後より、オープンセミナー参加者とFNCAプロジェクトリーダーは北京市郊外にある中国原子能科学研究院(CIAE)の高速実験炉を視察するテクニカルツアーを行った。

セッション5:原子力広報訓練

 11月12日から13日にかけて、IAEAと文部科学省の共催で、「原子力広報のためのリスクコミュニケーションに関するワークショップ」がZixiayuan会議室において開催された。40名余りの参加者(FNCA広報プロジェクトリーダーと地元からの参加者で構成される)がワークショップに臨んだ。なお、プロジェクトリーダーたちは初日のみに参加し、「原子力を導入する国のための先行シナリオ」に基づき、実際的な演習に取り組んだ。

セッション6:世論調査

Chairperson: Ms Ketvarong Nukulkij
Co-Chair: Dr. M.S. Ali

 2007年のPLMにおいて、各国が原子力に関する世論調査について今年のPLMで報告を行うことが取り決められていた。このため、すべてのプロジェクトリーダーが自国の世論調査の結果・状況について発表を行った。

 同時にFNCA独自の世論調査を行うことについても議論がなされた。プロジェクトリーダーたちは、参加国に適した共通の質問事項を作成することについて合意した。質問事項は2009年の第一四半期までに作成することとした。

セッション7:FNCA参加国のDVD/ビデオ・ポスター/パンフレットのレビュー

Chairperson: Dr. M. S. Ali
Co-Chair: Ms Ketvarong Nukulkij

 本件に係る情報交換は原子力の普及と推進のための有益な手段である。そのため、過去のPLMでも提言されてきた通り、今後も参加国において作成されたDVD/ビデオや印刷形態の資料に関する情報交換は続けられるべきである。今回の会合ではDVDやポスター・パンフレットなどが各参加国から紹介された。また、各国よりイベントなどで配布されるノベルティが紹介され、大変意義深い情報交換となった。

セッション8:次回PLM開催地検討

Chairperson: Mr. F. Hermana
Co-Chair: Ms D. T. Hong

 2009年はフィリピンでPLMを開催することが提案され、また2010年はベトナム、2011年はタイで開催することが提案された。

将来計画:

  1. 2009年はフィリピンでPLMを開催することが提案され、また2010年はベトナム、2011年はタイでの開催が提案された。
  2. メディア・外交関係者・議員・NGOに原子力に関するセミナー・ワークショップに参加する機会と、進んだ原子力の技術を持つ国の施設を訪問する機会を検討すること。

<3年計画>

  2008年 2009年度 2010年度
1. 全体的なスケジュール -第9回FNCA大臣級会合(11/28、フィリピン)
-第10回コーディネーター会合(CM)(2009年3月、東京)
-第10回FNCA大臣級会合(東京)
-第11回CM(東京)
-第11回FNCA大臣級会合
-第12回CM(東京)
2. 持続的活動
(1) PLM
FNCA 2008 PLM
(11月, 中国、北京)
FNCA 2009 PLM
(フィリピン)
FNCA 2010 PLM
(ベトナム)
(2) FNCA刊行物 -FNCAニュースレター(日/英)
-原子力情報の発信(例:電事連の"Power Line")
-FNCAニュースレター(日/英)
-原子力情報の発信(例:電事連の"Power Line")
-FNCAニュースレター(日/英)
-原子力情報の発信(例:電事連の"Power Line")
-FNCA ウェブサイト 情報の更新 情報の更新 情報の更新
(3) RSB マレーシア(2009年3月、予定) マレーシア(2009年6月、予定) 未定
3. 新規活動
・世論調査
-各国で行われた世論調査の発表
-世論調査実施方法の検討
-共通の質問事項についての世論調査の実施 -調査結果分析 (2011年結果報告)
4. 将来計画 -2009年度活動計画の策定 -2010年度活動計画の策定 -2011年度活動計画の策定

その他

  1. FNCA参加国において開催される広報セミナーにRSBを利用して専門家派遣を依頼する際は、FNCAコーディネーターから日本コーディネーターに対して少なくともイベントの2ヵ月前までに応募しなくてはならない。日本以外から専門家を招聘することもできる。応募の目的と正当性についても言及されなければならない。
  2. 原子力発電をすでに導入している中国・日本・韓国の経験はFNCAウェブサイトを通じてFNCA参加各国に共有されるべきである。町日本コーディネーター及び他のプレゼンターの発表内容や関連事項は、FNCA事務局に提供され、FNCAウェブサイトに掲載されるべきである。

 日本PLの久保氏が2008年PLMの参加者を代表して、CAEA、文部科学省、原子力安全研究協会、及びIAEAに、会議の成功に対して感謝の意を述べた。

 原子力広報プロジェクトリーダー会合は、CAEAニュースセンター副主任のMr. Zhang Yiweiによって正式に閉会した。



FNCA2008原子力広報プロジェクト・リーダー会合
プログラム

2008年11月10日〜14日、中国 北京

11月9日(日)
  参加者到着と参加登録  
     
第1日目: 11月10日(月)
09:00 参加登録  
09:30 セッション1 - オープニングセッション
1) 中国国家原子能機構(CAEA)による歓迎挨拶
2) 文部科学省(MEXT)
3) 国際原子力機構(IAEA)

Chairman: Mr. Huang Wei
Co-chair: Mr. M. Kubo

10:15 集合写真  
10:30 コーヒーブレイク  
10:50 セッション2 - カントリーレポート・FNCA/IAEAレポート
1) FNCAレポート: "Progress of FNCA Activities in 2008 - Perspective and Challenges for Sustainable Development"
FNCA日本コーディネーター 町末男(20分)
2) IAEAレポート: Mr. Robert Ian Facer (20分)
Chairman: Mr. Huang Wei
Co-Chair: Mr. M. Kubo
11:30 セッション2 - カントリーレポート・FNCA/IAEAレポート(続き)
3) 各国カントリーレポート(一ヵ国15分)
Chairman: Mr. M. Kubo
Co-Chair: Mr. Huang Wei
12:00 ランチ  
14:00 セッション2 - カントリーレポート・FNCA/IAEAレポート(続き)
4) 各国カントリーレポート(一ヵ国15分)
Chairman: Mr. M. R. Muda
Co-Chair: Ms. D. T. Hong
15:00 コーヒーブレイク  
15:15 セッション2 - カントリーレポート・FNCA/IAEAレポート(続き)
5) 各国カントリーレポート(一ヵ国15分)
Chairman: Ms. D. T. Hong
Co-Chair: Mr. M. R. Muda
16:00

セッション3 - 広報活動の現状(60分)

  • 広報活動の現状に関する報告
    久保稔日本PL(JAEA)
Chair: Mr. R. R. LEONIN
Co-Chair: Mr. F. HERMANA
18:00 歓迎ディナー  
     
第2日目: 11月11日(火)
08:30 参加登録  
09:00

セッション4 - オープンセミナー「原子力の展望と発展に関するフォーラム」

  • 開会挨拶
    Mr. Ding Jiekui(CAEAニュースセンター主任)
1) IAEA: 「原子力開発と環境」
Mr. Robert Ian Facer(IAEA原子力工学セクション基盤計画技術主任)
2) FNCA: 「アジアの持続的発展における原子力の動向」
町末男(FNCA日本コーディネーター)
3) 中国: 「原子力と持続的発展」
Mr. Song Gongbao(CAEA核燃料サイクル部長)
4) 日本:「日本の原子力に対するパブリックアクセプタンス」
横手光洋(日本原子力文化振興財団(JAERO)専務理事・事務局長)
5) 中国:「中国における第3世代原子力発電の進歩」
Mr. Shen Wenquan(国家核電技術公司(SNPTC)専門委員)

 
11:30 質疑応答  
11:50 閉会挨拶  
12:00 ランチ  
13:15 テクニカルツアー(中国原子能科学研究院)  
     
第3日目: 11月11日(水)
08:30 参加登録  
09:00 セッション5 - 原子力広報訓練
(PL + 現地の広報関係者)

 

10:15 コーヒーブレイク  
10:30 セッション5 - 原子力広報訓練
(PL + 現地の広報関係者)(続き)
 
12:00

ランチ

 
14:00 セッション5 - 原子力広報訓練
(PL + 現地の広報関係者)(続き)
 
15:15

コーヒーブレイク

 
15:30 セッション5 - 原子力広報訓練
(PL + 現地の広報関係者)(続き)
 
     
第4日目: 11月13日(木)
08:30 参加登録  
09:00 セッション6 - 世論調査に関する発表
(一ヵ国10分)
Chairman: Ms. K. NUKULKIJ
Co-Chair: Dr. M. S. Ali
10:30

コーヒーブレイク

 
10:45 セッション6 - 世論調査に関する発表及び討議 Chairman: Mr. M. Kubo
Co-Chair: Mr. F. HERMANA
12:00 ランチ  
14:00 セッション7
1) 各国のDVD/ビデオ・ポスター/パンフレットのレビュー(60分)
Chairman: Dr. M. S. Ali
Co-chair: Ms. K. NUKULKIJ
15:15

コーヒーブレイク

 
15:30 セッション8
1) 次回PLM開催地検討(15分)
2) 原子力広報プロジェクト3年計画(60分)
Chairman: Mr. F. HERMANA
Co-Chair: Ms D. T. Hong
16:45 セッション9
1) 議事録作成・総括
Chair: Mr. M. R. Muda
Co-chair: Mr. R. R. LEONIN
     
第5日目: 11月14日(金)
08:30 参加登録  
09:00 セッション9(続き)
1) 議事録作成・総括

Chair: Mr. M. R. Muda
Co-chair: Mr. R. R. LEONIN

10:15 セッション10 - 最終討議
1) 議事録採択
Chairman: Ms. G. X. Ping
Co-chair: Mr. M. Kubo
11:45 閉会挨拶 Mr. DING Jiekui
12:00 ランチ  


FNCA2008原子力広報プロジェクト・リーダー会合
参加者リスト

2008年11月10日〜14日、中国 北京


No. Country Name Agency
1 バングラデシュ Dr. Md. Sheher Ali Director
Scientific Information Division
Bangladesh Atomic Energy Commission (BAEC)
2 中国 Ms. GU Xinpingo Deputy Director
Researcher, Website Work Department, News Center of China Atomic Energy Authority (CAEA)
3 インドネシア Mr. Ferly HERMANA Director
Center For Dissemination Of Nuclear Science And Technology
National Nuclear Energy Agency (BATAN)
4 日本 Dr. Sueo MACHI FNCA Coordinator of Japan
Adviser to Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan (MEXT)
5 Mr. Minoru KUBO Executive Officer, Director Public Relations Department Japan Atomic Energy Agency (JAEA)
6 Mr. Mitsuhiro YOKOTE Executive Managing Director & Secretary General Japan Atomic Energy Relations Organization (JAERO)
7 Ms. Yoko KANAMORI Unit Chief, International Nuclear and Fusion Energy Affairs Dividion, Research and Development Bureau, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)
8 Ms. Aiko NAGAI International Affiars and Research Department Nuclear Safety Research Association (NSRA)
9 マレーシア Mr. Mohd. Rosli bin Muda Head
Corporate Communications Officer, Malaysian Nuclear Agency (Nuclear Malaysia)
10 フィリピン Ms. Rhodora R. LEONIN Head
Information Services, Department of Science and Technology
Philippine Nuclear Research Institute (PNRI)
11 タイ Ms. Ketvarong NUKULKIJ Head, Public Relations Section
Bureau of Atomic Energy Administration Office of Atoms for Peace (OAP)
12 ベトナム Ms. DANG Thi Hong Senior Expert
Division of Information and Training Department of Planning and R&D Management
Vietnam Atomic Energy Commission (VAEC)
13 IAEA Mr. Masayuki Kaneko Public Information Specialist
IAEA
14 Prof. David Ropeik Instructor
Harvard University
15 Mr. Robert Ian Facer Technical Head (Infrastructure and Planning)
Nuclear Power Engineering Section (NENP)
IAEA

Forum for Nuclear Cooperation in Asia