|
3月11日(水) |
9:30-10:15 |
開会セッション |
|
議長: |
町日本コーディネーター(日本) |
|
1. 開会挨拶:近藤駿介原子力委員会委員長(日本)
2. 各国参加者による自己紹介
3. プログラムの確認 |
10:15-10:30 |
<コーヒーブレイク> |
10:30-11:00 |
セッション1:第9回大臣級会合報告 |
|
議長: |
ヴ・ダン・ニン原子力委員会総務部長(ベトナム) |
・報告:横尾健内閣府政策統括官付参事官補佐(日本)
・討議 |
11:00-11:30 |
セッション2:第2回パネル会合報告 |
|
議長: |
ヴ・ダン・ニン原子力委員会総務部長(ベトナム) |
・報告:布田洋史内閣府原子力安全委員会事務局総務課課長補佐(日本)
・討議 |
11:30-13:00 |
<昼食> |
13:00-15:15 |
セッション3(1):「原子力発電の基盤整備に関する検討パネル」の設置要領について |
|
議長: |
タスワンダ・タリョ原子力庁長官(インドネシア) |
・リードスピーチ:町日本コーディネーター(日本)
・各国によるコメント
・討議 |
15:15-15:45 |
<コーヒーブレイク> |
15:45-17:15 |
セッション3(2):原子力発電CDMのフィージビリティスタディについて |
|
議長: |
モハメド・ノール・モハメド・ユナス原子力庁副長官(マレーシア) |
・リードスピーチ:藤冨正晴電源開発株式会社常務取締役(日本)
・リードスピーチ:横尾内閣府政策統括官付参事官補佐(日本)
・各国によるコメント
・討議 |
|
3月12日(木) |
9:00-10:00 |
セッション4:各プロジェクトのレビュー |
|
議長: |
ロン・キャメロン原子力科学技術機構理事長代理(オーストラリア) |
1. 研究炉利用
(1) |
全体評価:山下清信プロジェクトリーダー(研究炉利用分野主査代理、日本) |
(2) |
研究炉基盤技術:山下清信プロジェクトリーダー(日本) |
(3) |
中性子放射化分析:海老原充プロジェクトリーダー(日本) |
(4) |
中性子放射化分析:モシャラフ・ホッサン(バングラデシュ) |
|
10:00-10:50 |
セッション4:各プロジェクトのレビュー(続き) |
|
議長: |
モハマド・リアクアート・アリ原子力委員会委員長(バングラデシュ) |
2. 医学利用
(1) |
医療用PET・サイクロトロン:ノリアー・ビンティ・ジャマル(マレーシア) |
(2) |
医療用PET・サイクロトロン:遠藤啓吾プロジェクトリーダー(日本) |
(3) |
放射線治療:辻井博彦プロジェクトリーダー(日本) |
(4) |
放射線治療:ヤワラ・チャンシルパ(タイ) |
|
10:50-11:05 |
<コーヒーブレイク> |
11:05-12:30 |
セッション4:各プロジェクトのレビュー(続き) |
|
議長: |
タスワンダ・タリョ原子力庁次官(インドネシア) |
3. 農業利用
(1) |
放射線育種:中川仁プロジェクトリーダー(日本) |
(2) |
バイオ肥料:安藤象太郎プロジェクトリーダー代理(日本) |
(3) |
電子加速器(天然高分子の放射線処理):久米民和プロジェクトリーダー(日本) |
(4) |
原子力広報:久保稔プロジェクトリーダー(日本) |
|
12:30-12:40 |
<記念撮影> |
12:40-13:40 |
<昼食> |
13:40-14:50 |
セッション4:各プロジェクトのレビュー(続き) |
|
議長: |
モハメド・ノール・モハメド・ユナス原子力庁副長官(マレーシア) |
(1) |
人材養成:杉本純プロジェクトリーダー(日本) |
(2) |
人材養成:モシャラフ・ホッサン(バングラデシュ) |
(3) |
原子力安全文化:ロン・キャメロン(オーストラリア) |
(4) |
原子力安全文化:横山勉プロジェクトリーダー(日本) |
(5) |
放射線安全・放射性廃棄物管理:小佐古敏荘プロジェクトリーダー(日本) |
|
14:50-15:20 |
セッション5:IAEA/RCAの活動状況紹介 |
|
議長: |
ソンポーン・チョンクン原子力技術研究所所長(タイ) |
・リードスピーチ:チェ・グンモ国際原子力機関(IAEA)RCA地域事務所長
・討議 |
15:20-15:35 |
<コーヒーブレイク> |
15:35-16:35 |
セッション6:放射線利用分野における潜在的なエンドユーザーとの連携強化方策について |
|
議長: |
アルマンダ・モリナ・デラロサ原子力研究所所長(フィリピン) |
(1) |
リードスピーチ「FNCAにおける成果の実用化の推進−論点−」:町日本コーディネーター(日本) |
(2) |
リードスピーチ「マレーシアにおける成功例−放射線により製造されたフェースマスク−」:モハメド・ノール・モハメド・ユナス原子力庁副長官(マレーシア) |
(3) |
リードスピーチ「日本における成功例―放射線により製造された創傷被覆剤と植物成長促進剤―」:吉井文男(独)日本原子力研究開発機構産学連携コーディネーター(日本) |
・討議 |
|
16:35-17:25 |
セッション7:プロジェクト評価と今後の展望 |
|
議長: |
町日本コーディネーター(日本) |
(1) |
リードスピーチ「評価のまとめ」:町日本コーディネーター(日本) |
(2) |
リードスピーチ「文部科学省が実施するアジア諸国における科学技術協力」:千原由幸文部科学省研究開発局研究開発戦略官(日本) |
(3) |
リードスピーチ「コーディネーターによるFNCAプロジェクト評価のポイント」:町日本コーディネーター(日本) |
・討議 |
|
|
3月13日(金) |
9:30-10:15 |
セッション8:人材養成データベース進捗報告 |
|
議長: |
ホ・ジェヨン在京韓国大使館科学技術アタッシェ(韓国) |
・報告:杉本純(独)日本原子力研究開発機構原子力研修センター長
第1回パネル会合議長(日本)
・討議 |
10:15-10:55 |
セッション9:FNCAの今後の予定について |
|
議長: |
ロン・キャメロン原子力科学技術機構理事長代理(オーストラリア)
リードスピーチ:横尾内閣府政策統括官付参事官補佐(日本) |
・討議 |
10:55-11:25 |
<コーヒーブレイク> |
11:25-12:00 |
閉会セッション |
|
議長: |
ジャン・ジュンシン中国国家原子能機構(CAEA)国際協力部プロジェクトオフィサー(中国) |
・議事録確認
・閉会挨拶:町日本コーディネーター(日本) |