
|
第2回 コーディネーター会合
2001年3月14〜16日 東京
FNCA関連
ワークショップ・会合開催スケジュール(案)
|
会合名 |
活動概要 |
2001年 |
2002年* |
2003年* |
FNCA本会合 |
|
日本
(11月) |
韓国 |
|
コーディネーター
会合 |
日本
(3月) |
日本 |
|
|
研究炉利用 |
a.研究炉の利用 |
WS:中国
(11月5日
〜9日) |
|
|
b.中性子放射化分析
上 |
上記WSで説明することが提案された。 |
SWS:インドネシア
(11月) |
SWS |
c.Tcジェネレーターの製造技術の確立
と普及 |
上記WSで検討 |
WS |
WS |
d.中性子散乱の産業利用(天然ゴム利用) |
上記WSで検討 |
|
|
RI・放射線の
農業利用 |
a.植物突然変異育種 |
WS:タイ
(8月20日 〜24日) |
WS:中国 |
|
b.バイオ肥料 |
上記WSで検討 |
|
|
RI・放射線の
医学利用 |
a.子宮頚がん放射線治療 |
WS:
マレーシア
(10月29日〜11月2日) |
|
|
b.核医学診断と治療における原子力技術 |
今後検討 |
|
|
原子力広報 |
各国の広報活動支援
(PL会合) |
M:
フィリピン
(7月) |
|
|
放射性廃棄物
管理 |
a.統合報告書の作成 |
WS:
ベトナム
(12月) |
WS:韓国 |
WS:インドネシア |
b.使用済み線源の管理タスク活動 |
フィリピン、タイで実施 |
フィリピン、タイで実施 |
|
原子力安全文化 |
安全文化向上のための諸活動 |
WS:日本
(9月) |
|
|
人材養成 |
各国のニーズの支援と情報交換 |
WS:韓国
(10月29日〜11月1日) |
|
|
電子線加速器の利用 |
|
M:日本 |
|
|
WS:ワークショップ SWS:サブワークショップ(実験含む)
M:少数会合 or PL会合 *印:資金の確保が前提条件 |
|
|