日 時 |
: |
平成15年12月2日(火)・3日(水) |
場 所 |
: |
万国津梁館サミットホール(沖縄県名護市) |
主 催 |
: |
原子力委員会(AEC) |
後 援 |
: |
文部科学省(MEXT)、沖縄県 |
協 力 |
: |
(社)日本原子力産業会議(JAIF) |
基調テーマ |
: |
「人類と地球の未来のための原子力」 |
使用言語 |
: |
英語(日英同時通訳つき) |
|
|
●12月2日(火)
上級行政官会合(SOM) |
|
|
<議題4 > |
大臣級会合の円卓討議に関する事前討議 |
13:45〜14:45 |
円卓会議テーマのトピック1
(放射線・ラジオアイソトープ利用の社会・経済的効果の増大)について |
説明者 |
町 末男
FNCA日本コーディネーター |
各国の見解 |
 |
14:45〜15:00 |
休憩 |
 |
15:00〜16:00 |
円卓会議テーマのトピック2
(持続可能な発展と原子力エネルギー)について |
説明者 |
永松荘一内閣府大臣官房審議官(科学技術政策担当) |
各国の見解 |
 |
16:00〜16:30 |
休憩 |
<議題5> |
SOMサマリ−レポートとりまとめ |
16:30〜17:15 |
サマリーレポート作成者
|
日本
(ChangモデレーターとTanモデレーターが支援) |
サマリーレポート採択 |
閉会挨拶 |
永松荘一
内閣府大臣官房審議官(科学技術政策担当) |
<茂木敏充科学技術政策担当大臣主催 歓迎レセプションならびに晩餐会> |
18:30〜20:30 |
歓迎レセプション |
於オーシャンホール |
沖縄伝統芸能披露 |
 |
19:10〜 |
各国代表者晩餐会 |
於カフェテラス |
 |
|
|
●12月3日(水)
大臣級会合(MM) |
|
 |
9:00〜9:40 |
参加登録 |
<開会セッション> |
第4回FNCA大臣級会合議長:藤家洋一原子力委員長 |
09:40〜10:00 |
開会挨拶
|
茂木 敏充
科学技術政策担当大臣 |
歓迎挨拶 |
稲嶺 惠一
沖縄県知事 |
記念撮影 |
 |
10:00〜10:10 |
休憩 |
<セッション1> |
円卓討議 |
10:10〜11:20 |
トピック1
放射線・ラジオアイソトープ利用の社会・経済的効果の増大 |
モデレーター |
Estrella F. Alabastro
科学技術省長官<フィリピン> |
リードオフ・スピーカー |
Law Hieng Ding
科学技術環境大臣<マレーシア> |
討議 |
モデレーターとりまとめ |
 |
11:20〜11:30 |
休憩 |
 |
11:30〜12:40 |
トピック2
持続可能な発展と原子力エネルギー |
モデレーターならびに
リードオフ・スピーカー |
遠藤 哲也
原子力委員長代理 |
討議 |
モデレーターとりまとめ |
 |
12:40〜13:40 |
藤家洋一原子力委員長主催ブッフェ・ランチ |
於オーシャンホール |
<セッション2> |
円卓討議
FNCA活動の進展と上級行政官会合(SOM)からの報告 |
13:40〜14:00 |
FNCA活動の進展と上級行政官会合 (SOM)からの報告 |
永松 荘一
内閣府大臣官房審議官(科学技術政策担当) |
質疑応答 |
 |
14:00〜14:10 |
人材養成戦略に関するハイレベル討議からの報告 |
町 末男
FNCA日本コーディネーター |
質疑応答 |
 |
14:10〜14:30 |
休憩 |
|
|
|
●12月4日(木) |
|
オプションA |
施設訪問(この日に適当な帰国便がなければ、12月5日(金)に帰国) |
09:00 −20:30 |
<モデルコース> |
09:00 |
ブレナ・テラス・ホテル出発 |
10:00〜11:30 |
沖縄県海水淡水化施設 |
12:30〜13:20 |
昼食 |
13:30〜15:00 |
首里城 |
15:10〜16:30 |
沖縄県ミバエ対策事業所
那覇市内「沖縄都ホテル」宿泊 |
オプションB |
帰国(適当な便があれば12月3日の大臣級会合終了後の帰国もある) |
|