■ 11月18日(木) 大臣級会合 (MM) |
会合共同議長:
和田隆志 内閣府科学技術政策担当大臣政務官
チェン・チウファ 中国国家原子能機構主任
|
| 9:00-9:40 |
セッション1:開会セッション |
| |
議長:ゴンサク・ヨドマニ タイ科学技術省顧問
| 1. |
|
歓迎挨拶:チェン・チウファ 中国国家原子能機構主任
歓迎挨拶及びカザフスタン、モンゴル紹介:
和田隆志 内閣府科学技術政策担当大臣政務官
|
| 2. |
|
カザフスタン、モンゴル代表自己紹介 |
| 3. |
|
各国代表自己紹介 |
| 4. |
|
第11回上級行政官会合結果報告 |
| 5. |
|
アジェンダ確認 |
|
| 9:40-10:40 |
セッション2:カントリーレポート |
| |
議長:和田隆志 内閣府科学技術政策担当大臣政務官
| ・ |
|
各国発表(オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、韓国、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナム) |
|
| 10:40-11:00 |
コーヒーブレイク |
| 11:00-11:40 |
セッション3:FNCA活動報告 |
| |
議長:ロン・ハッチングス オーストラリア原子力科学技術機構専務理事
| 1. |
|
第11回コーディネーター会合、プロジェクト進捗報告
町末男 日本FNCAコーディネーター
|
| 2. |
|
第2回原子力発電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル会合報告
尾本彰 原子力委員会委員(第2回パネル議長)
|
|
| 11:40-14:00 |
記念写真撮影、昼食 |
| 14:00-14:45 |
セッション4:円卓討議「原子力エネルギー利用促進のためのさらなる協力」 |
| |
議長:マリオ・G・モンテジョ フィリピン科学技術省大臣
| ・ |
|
リードスピーチ:尾本彰 原子力委員会委員 |
| ・ |
|
リードスピーチ:フェン・イー 中国核能行業協会副事務局長 |
| ・ |
|
討議 |
|
| 14:45-15:30 |
セッション5:円卓討議「放射線・アイソトープ応用促進のためのさらなる協力」 |
| |
議長:シャムサ・アルディサスミタ インドネシア研究技術省副大臣(科学技術ネットワーク)
| ・ |
|
リードスピーチ:町末男 日本FNCAコーディネーター |
| ・ |
|
リードスピーチ:
モハメド・ノール・モハメド・ユナス マレーシア原子力庁副長官(技術担当)
|
| ・ |
|
討議 |
|
| 15:30-16:00 |
コーヒーブレイク |
| 16:00-16:30 |
セッション6:決議及び会合サマリーに関する討議 |
| |
議長:モハメド・ノール・モハメド・ユナス マレーシア原子力庁副長官(技術担当)
| 1. |
|
決議ドラフト提示:近藤駿介 原子力委員会委員長 |
| 2. |
|
決議について討議及び採択 |
| 3. |
|
会合サマリードラフト提示:近藤駿介 原子力委員会委員長 |
| 4. |
|
会合サマリーについて討議及び採択 |
|
| 16:30-17:00 |
セッション7:閉会セッション |
| |
議長:リュウ・ヨンデ 中国国家原子能機構国際協力部長
| 1. |
|
決議及び会合サマリー確認:近藤駿介 原子力委員会委員長 |
| 2. |
|
次回開催国挨拶:近藤駿介 原子力委員会委員長 |
| 3. |
|
閉会挨拶:リュウ・ヨンダ 中国国家原子能機構国際協力部長 |
| 4. |
|
共同記者会見 |
|