FNCA


FNCA   FNCA Meeting

image

大臣級会合

第25回
概要
プログラム
参加者リスト
共同コミュニケ(PDF)

第24回
概要
プログラム
参加者リスト
共同コミュニケ(PDF)

第23回
概要
プログラム
参加者リスト
共同コミュニケ(PDF)
カントリーレポート(英文)

第22回
概要
プログラム
参加者リスト
共同コミュニケ(PDF)
カントリーレポート(英文)

第21回
概要
プログラム
参加者リスト
共同コミュニケ(PDF)
カントリーレポート(英文)

第20回
概要
プログラム
参加者リスト
共同コミュニケ(PDF)
カントリーレポート(英文)

第19回
概要
プログラム
参加者リスト
共同コミュニケ(PDF)
カントリーレポート(英文)

第18回
概要
プログラム
参加者リスト
共同コミュニケ(PDF)
カントリーレポート(英文)

第17回
概要
プログラム
参加者リスト
共同コミュニケ(PDF)
カントリーレポート(英文)

第16回
概要
プログラム
参加者リスト
共同コミュニケ(PDF)
カントリーレポート(英文)

第15回
概要
プログラム
参加者リスト
決議
カントリーレポート(英文)

第14回
概要
プログラム
参加者リスト
決議

第13回
概要
プログラム
参加者リスト
決議
カントリーレポート(英文)

第12回
概要
プログラム
参加者リスト
決議
会合サマリー

第11回
概要
プログラム
参加者リスト
決議
会合サマリー

第10回
概要
プログラム
参加者リスト
決議
会合サマリー

第9回
概要
プログラム
参加者リスト
要約(決議)

第8回
概要
プログラム
参加者リスト
要約(決議)
共同コミュ二ケ

第7回
概要
プログラム
参加者リスト
要約(決議)

第6回
概要
プログラム
参加者リスト
要約

第5回
プログラム
参加者リスト
要約
報告
ポスター展示

第4回
概要
プログラム
参加者リスト(英文)
要約
報告
Summary Report (PDF)

第3回
概要
プログラム
参加者リスト
要約
ハイライト

第2回
概要
プログラム
参加者リスト
要約

第1回
概要
共同コミュ二ケ

アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
第25回大臣級会合
概要

2024年12月18日(水)〜19日(木)、日本・東京、ハイブリッド形式



 内閣府原子力委員会(JAEC)は、2024年12月18日(水)及び19日(木)に、アジア原子力協力フォーラム(FNCA)第25回大臣級会合を開催しました。この会合は年に一度開催され、FNCA加盟12カ国の原子力科学担当大臣等が参加し、原子力の平和利用に関する地域協力推進を目的として、政策対話を行います。
 今回の会合では、OECD/NEA事務局長のマグウッド氏が「原子力エネルギー:アジアにおける経済成長と環境保護への道」と題して基調講演を行い、続いて本会合の主題である「FNCA:これまでの25年と今後の活動」について、モンゴル、タイ、インドネシアからのリードスピーチを中心とした政策対話(円卓会議)が行われました。FNCA賞授賞式及び記念講演の後、加盟各国の代表から、昨今の原子力行政や事業の進捗状況について、国別報告が行われました。最後に、FNCAの枠組みが加盟国の「食と健康」の向上に貢献してきたことの意義の共有や、シンガポールの正式加盟及び同国の各プロジェクト活動参画への歓迎、次世代炉分野の加盟国間の連携協力の必要性の認識等に言及した「共同コミュニケ」を採択して終了しました。全体を通じ、加盟国間の有益な情報共有と加盟者間の活発な意見交換が行われました。(プログラム)(参加者リスト

会合参加者
 
会合参加者
(1)開会セッション
  会合冒頭、城内内閣府特命担当大臣(科学技術政策)より歓迎挨拶が行われました。城内大臣は、本年25周年を迎えたFNCA事業が農業、医療など幅広い分野でアジア地域の発展に貢献してきた成果を振り返りながら、我が国が原子力の平和利用の推進を通じて、アジア地域の持続的発展に引き続き貢献していく旨等を発言しました。
城内内閣府特命担当大臣 会合の様子

(2)基調講演
OECD/NEA事務局長 マグウッド氏:「原子力エネルギー:アジアにおける経済成長と環境保護への道」
 2050年のカーボンニュートラル達成に向けた原子力エネルギー、SMRらが果たす役割の重要性や、原子力エネルギーの導入によってもたらされる経済発展やエネルギー安全保障等の恩恵、データベース作成や原子力人材育成等のOECD/NEAの取組、FNCA加盟国らへの期待等が述べられました。

(3)円卓会議
 上坂委員長がセッション議長となり、本会合の主題である「FNCA:これまでの25年と今後の活動」について、モンゴル、タイ、インドネシアよりリードスピーチが行われ、質疑応答と対話がなされました。

(4)FNCA賞授賞式及び記念講演
FNCA賞(最優秀チーム賞)授賞式 FNCA賞の授賞式が行われ、2023年度のFNCAプロジェクト活動で顕著な活動を行った研究者と研究チームが表彰されました。授賞式では、最優秀チーム賞、優秀チーム賞、若手研究者奨励賞、女性研究者奨励賞の受賞チーム及び受賞者が紹介されました。最優秀チーム賞に選出されたフィリピンの放射線育種プロジェクトのクリストファー・カブソラ氏(フィリピン稲研究所)に上坂委員長から記念品の盾が授与され、同氏はフィリピンの受賞チームを代表し記念講演を行いました。

 

(5)国別報告
 加盟各国の代表から、昨今の原子力行政や事業の進捗等について、国別報告が行われました。我が国は徳増審議官(科学技術・イノベーション推進事務局)が、@原子力利用に関する基本的考え方、A原子力・エネルギー政策の方向性、Bエネルギー政策の方向性と将来的な発電の在り方、C医療用等ラジオアイソトープ製造・利用推進、D原子力・科学分野における人材育成、EFNCA25周年記念に関する取組等を報告しました。

(6)FNCA活動報告
 玉田正男FNCA日本コーディネーターより、2024年3月に開催された第24回コーディネーター会合の概要について報告、また、直井洋介原子力委員より、2024年3月に開催されたスタディ・パネルの概要が報告されました。また事務局より、一連のFNCA25周年記念行事の実績が報告され、2024年12月12日に開催された上級行政官会合の結果等を受け、本大臣級会合において加盟国から特段の異論がなければ、シンガポールのFNCA への加盟が承認される旨が説明されました。その後、シンガポールのFNCA への加盟が正式に承認され、シンガポールより、各国への感謝と加盟にあたり挨拶が述べられました。

(7)共同コミュニケ
 共同コミュニケは、加盟国における医療用放射性同位元素の製造及び配布における課題と改善の必要性や、創設25周年を迎えたFNCAが、加盟国の「食と健康」の向上に貢献してきたことの意義の共有、加盟国が協力して記念行事を開催したことの確認、シンガポールの正式加盟及び同国の各プロジェクト活動参画への歓迎、次世代炉分野の加盟国間の連携協力の必要性の認識等を確認し、会合でのコメントを調整し、採択されました。(共同コミュニケ全文(仮訳)

 

 



アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
第25回大臣級会合
プログラム


第25回アジア原子力協力フォーラム(FNCA)大臣級会合

日時: 2024年12月18日(水)〜19日(木)
場所: 日本、東京(ハイブリッド形式)
主催: 内閣府原子力委員会
議長: 上坂原子力委員会委員長

12月18日(水)

17:00-17:10 集合写真
17:10-17:30 セッションT:開会セッション  <プレス公開>
 
  1. 開会宣言、歓迎の挨拶
    上坂充氏(原子力委員会委員長)
    城内実氏(内閣府科学技術政策担当大臣)
  2. 出席者自己紹介
  3. アジェンダ採択
17:30-18:00 セッションU:基調講演及び関連質問  <プレス公開>
  基調 講演 I) 上坂充氏
(OECD/NEA事務局長)
マグウッド氏

12月19日(木)

10:30-11:30 セッションV:円卓会議  <プレス公開>
  「FNCA:これまでの25年と今後の活動」
リードスピーチ
  1. モンゴル
  2. タイ
  3. インドネシア
11:20-12:00 セッションW:FNCA賞授賞式及び記念講演
12:00-13:00 昼食
13:00-14:00 セッションX:国別報告-T
  1.バングラデシュ、2.中国、3.インドネシア、4.日本、5.韓国
14:00-15:10 セッションY:国別報告-U
  1.カザフスタン、2.マレーシア、3.モンゴル、4.フィリピン、5.タイ、6.ベトナム
15:10-15:30 コーヒーブレイク
15:30-16:20 セッションZ: FNCA活動報告
 
  1. 第24回コーディネーター会合の報告
  2. 2024スタディ・パネルの報告
  3. 25周年記念イベント報告
  4. シンガポールの新規加盟について
  5. 2025年の会合スケジュール
16:20-16:50 セッション[: ジョイント・コミュニケに関する議論
   
16:50-17:00 セッション\:閉会セッション
 
  1. 閉会挨拶
    上坂充氏(原子力委員会委員長)


アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
第25回大臣級会合
参加者リスト



バングラデシュ

Dr. Md. Idris Ali(Md. イドリス・アリ)
バングラデシュ原子力委員会(BAEC)
国際部部長兼IAEA連絡調整官

中国

Ms. XIAO Lili(シャオ・リリ)
中国国家原子能機構(CAEA)
国際協力部
シニアプロジェクトオフィシャル

Mr. TAN Julong(タン・ジュンロン)
中国国家原子能機構(CAEA)
シニアエンジニア

Mr. WANG Yibo(ワン・イーボー)
中国核能行業協会(CNEA)
国際協力部
主任スタッフ

インドネシア

Mr. Totti TJIPTOSUMIRAT(トッティ・ジプロスミラット)
国立研究革新庁(BRIN)
インドネシア国際原子力機関
事務局長
FNCAインドネシアコーディネーター

カザフスタン

Prof. Erlan Batyrbekov(エルラン・バティルベコフ)
カザフスタン国立原子力センター(NNC)
総裁

Dr. Vladimir Vityuk(ウラジミール・ビチュク)
カザフスタン国立原子力センター(NNC)
副総裁 (科学担当)

韓国

Mr. Changsun LEE(チャンソン・イ)
韓国科学技術情報通信部(MSIT)
公共融合研究政策官

Mr. Jaepyo HONG(ジェピョ・ホン)
韓国科学技術情報通信部(MSIT)
公共融合研究副長

Mr. Dong Yun LEE(ドンユン・イ)
韓国原子力国際協力財団(KONICOF)
グロバール協力センター
室長

Ms. Jisoo HAN(ジス・ハン)
韓国原子力国際協力財団(KONICOF)
グロバール協力センター
研究員

マレーシア

Dr. Muhammad Rawi Bin Mohamed Zin(ムハンマド・ラウィ・ビン・モハメド・ジン)
マレーシア原子力庁
副長官(R&Dプログラム)
FNCAマレーシアコーディネーター

モンゴル

Mr. SHANDAS Bud(シャンダス・バドー)
駐日モンゴル国大使館
ニ等書記官

Mr. Chadraabal MAVAG(チャドラーバル・マヴァグ)
モンゴル原子力委員会(NEC)事務局
原子力技術部長
FNCAモンゴルコーディネーター

フィリピン

Mr. Neil Raymund Diaz Guillermo(ネイル・レイマンド・ディアズ・ギレルモ)
フィリピン原子力研究所(PNRI)
主幹科学研究スペシャリスト
FNCAフィリピンコーディネーター

Mr. Christopher C. Cabusora(クリストファー・カブソラ)
フィリピン稲研究所
上級科学研究スペシャリスト

タ イ

Mr. Suphachai Jaismut(スパチャイ・ジャイスムト)
高等教育・科学・研究イノベーション省
副大臣

Dr. Thawatchai ONJUN(タワチャイ・オンジュン)
タイ原子力技術研究所(TINT)
所長

Ms. Chatchawan MANSAITHONG (チャチャワン・マンサイトン)
タイ原子力技術研究所(TINT)
国際協力担当者

Mr. Natthawuth Wongsupa(ナターワス・ウォンスパ)
タイ高等教育科学研究革新省(MHESI)

ベトナム

Dr. CAO Dong Vu(カオ・ドン・ヴ)
ベトナム原子力研究所(VINATOM)
ダラット原子力研究所
所長
FNCAベトナムコーディネーター

Ms. VU Thi Tu Quyen(ヴ・チィ・トゥ・クェン)
科学技術省
国際協力部
次長

Ms. Tran Ngoc Hoan(チャン・ゴック・ホアン)
ベトナム国立がん病院(NCH)
消化器がん放射線治療部門
副部長/放射線腫瘍医

OECD/NEA

Mr. William D. Magwood, IV(ウィリアム・D・マグウッド 四世)
経済協力開発機構原子力機関(OECD / NEA)
事務局長

室谷 展寛
経済協力開発機構原子力機関(OECD / NEA)
事務局次長

シンガポール

Mr. Wong Kang Jet(ウォン・ガンジェット)
シンガポール共和国環境庁(NEA)
長官

Mr. Say Yueyang, Symus(セイ・ユエヤン、シムス)
シンガポール共和国環境庁(NEA)
エンジニア

日本

城内 実
内閣府特命担当大臣

柿田 恭良
内閣府
科学技術・イノベーション推進事務局
統括官

玉田 正男
FNCA日本コーディネーター

和田 智明
FNCA日本アドバイザー

坪井 裕
FNCA日本アドバイザー

河原 卓
文部科学省
研究開発局
企画官(原子力国際協力担当)

池尻 智史
文部科学省
研究開発局環境エネルギー課核融合開発室室長補佐
(併)研究開発戦略官付(核融合・原子力国際担当)
(併)研究開発局企画課
室長補佐

青山 裕一
文部科学省
研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際担当)付
係長

中嶋 翔梧
文部科学省
研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付
調査員

中原 里紗
文部科学省
研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付
行政調査員

永井 貞光
文部科学省
研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付
調査員

梶原 佑馬
外務省軍縮不拡散・科学部国際原子力
協力室主査

上坂 充
原子力委員会委員長

直井 洋介
原子力委員会委員

岡田 往子
原子力委員会委員

森本 浩一
海洋研究開発機構

徳増 伸二
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局
審議官

立松 慎也                                                                                                             
内閣府
原子力政策担当室
科学技術・イノベーション推進事務局
参事官

中村 智秀
内閣府
原子力政策担当室科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)参事官付
参事官補佐

太田桐 佳世子
内閣府
原子力政策担当室科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)
参事官付 主査

山田 勝己
内閣府
原子力政策担当室科学技術・イノベーション推進事務局(原子力担当)付
政策企画調査官