
|
第4回 大臣級会合
4回アジア原子力協力フォーラム(FNCA)大臣級会合が沖縄で開催
〜「人類と地球の未来のための原子力」を基調テーマに議論 〜
 |
一堂に会した第4回FNCA
大臣級会合の参加者 |
|
|
第4回アジア原子力協力フォーラム(FNCA)大臣級会合が、2003年12月2日と3日の両日、「人類と地球の未来のための原子力」を基調テーマに沖縄県名護市で開催されました。同会合には、オーストラリア、中国、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムのアジア9カ国から原子力担当大臣と上級行政官が参加し、「放射線・ラジオアイソトープ利用の社会・経済的効果の増大」と「持続可能な発展と原子力エネルギー」の2つのテーマについて円卓討議が行われました。
(参加者リスト)
円卓討議では、最初にラジオアイソトープ・放射線利用について、健康、農業、工業、 (水や大気の質を含む)環境の保全などの分野におけるラジオアイソトープ・放射線および原子力技術の利用の重要性について合意がなされるとともに、これら原子力科学技術の成果の最終的な普及・活用の観点から、研究開発の成果の事業化促進も含め。研究開発機関とエンド・ユーザー間の連携が重要であることが強調されました。
続いて持続可能な発展と原子力エネルギーについては、FNCA各国では経済成長と人口増大によってエネルギーと電力の需要増大が予想され、これに対処するため、FNCA参加国の多くで原子力エネルギーが実現可能なオプションとなっていることが確認されました。また、この観点からも、持続可能な発展のために原子力エネルギーが必要であることがあらためて確認され、「京都議定書の第2約束期間では、クリーン開発メカニズム(CDM)から原子力エネルギーを除外すべきではない」との合意がなされました。
また、これと関連し、FNCA大臣級会合の下に「アジアの持続可能な発展のための原子力エネルギーの役割」という新パネルを設置する提案が了承されました。 |
|
第4回FNCA
(プログラム全文) |
|
●12月2日(火)
上級行政官会合(SOM) |
|
●12月3日(水)
大臣級会合(MM) |
|
<開会セッション> |
開会挨拶 |
歓迎挨拶 |
<セッション1> |
(円卓討議) |
・トピック1:放射線・ラジオアイソトープ利用の社会・経済的効果の増大 |
・トピック2:持続可能な発展と原子力エネルギー |
<セッション2> |
(
FNCA活動の進展と上級行政官会合からの報告) |
・FNCA活動の進展と上級行政官会合(SOM)からの報告 |
・人材養成戦略に関するハイレベル討議からの報告 |
<セッション3> |
(カントリー・レポート発表) |
ベトナム |
マレーシア |
インドネシア |
タイ |
韓国 |
中国 |
フィリピン |
日本 |
オーストラリア |
 |
<総括セッション> |
(カントリー・レポート発表) |
・議長サマリーまとめ |
・第5回FNCA大臣級会合開催のアナウンス |
・閉会挨拶 |
 |
|
|
●12月4日(木) |
<施設訪問> |
・沖縄県海水淡水化施設、首里城、沖縄県ミバエ対策事業所 |
 |
|
|
|